オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2008年07月11日

パソコンのモニターが故障・・・

自宅のデスクトップパソコンのモニターがついに故障して作動しなくなりました・・・。

信号がパソコンに送られないようで、画面が真っ黒です。

何回かパソコンを再起動させてみたところ、たまに半分だけ映ったりしたこともありますが、やっぱり限界のようです。


職場のパソコンは大丈夫なので、仕事は出来ます。

それでも自宅からG-mailで仕事関係のメールをやり取りもするので、不便です。

どなたか、職場や家で、もう使わないので、処分しようと思っているものありませんか?

ご連絡いただければ、引き取りに行かせていただきます!

(ケチケチせずに買え!という話ですが、時代はEcoですから、リサイクル!リサイクル・・・。)


よろしくお願いします。
  


Posted by ほりさん  at 17:40Comments(2)とりとめのない話

2008年05月18日

敵は全て自衛隊!?

サッカーの奈良市の市民体育大会に参加してきました。

今年はなぜか参加チームが少なく、4チームだけでした。
(昨年は7,8チームありました)

しかし、驚いたのは参加チームの少なさではなく、自分達のチーム以外が全て自衛隊チームだったこと!

初戦に勝ったら決勝で自衛隊A,B,Cのどれか、負けても3位決定戦でまた自衛隊A,B,Cのどれか。

普段では見られないなんとも不思議な組合せです。

社会人リーグでは試合会場で自衛隊のグラウンドを使うことがあるのですが、今回は別のグラウンドだったので、完全アウェー状態だけは避けられたのがせめてもの救い?


自衛隊チームのみなさんは普段から鍛えられているので、みんながっしりとした体つきです。

その上、みんなよく走って、球際では身体を張った激しいプレーをみせます。

メンバーがほとんどオーバー30の私達にとっては、よく走れるということだけで、やっかいな相手です。

天気もとてもよく、体力の消耗が激しいことが予想されたので、苦戦が予想されました。。。


しかし、結果は2試合とも3点ほど差をつけて勝って、優勝しました。

来年のこの大会はどうなるのでしょう?

まさかリベンジを期して自衛隊チームの数が倍になるということはないでしょうけど。。。



  


Posted by ほりさん  at 22:20Comments(0)とりとめのない話

2008年04月11日

50Km歩いてきました

先週の土曜日に50Km歩行のイベントに参加してきました。

堺の大泉緑地を出発して竹内街道を通って奈良の当麻寺までのコースを12時間以内に往復します。
NPO法人関西演芸推進協議会でお世話になっているお好み焼きの千房の中井社長さんが主催している会でした。
ふと、どこまで歩けるか挑戦してみたくなったので、申し込みました。

参加者は300人で朝の8時に大泉緑地を出発!
出発ギリギリに会場に到着して受付をしたので、最後尾からスタートしました。
最初は車の多い街中を通りましたが、途中から桜が満開の河川敷沿いを歩いたので、快適です。

途中のんびり歩いていたのですが、このままのペースだと制限時間以内に帰って来れないと聞いたので、ペースアップしました。
往路の最後の難関の峠も何とかクリアーして折り返し地点の当麻寺に到着!
ここでおにぎりとバナナで軽く昼食を取りましたが、食べてすぐに出発しないと間に合わないので、お寺の観光はおろか、休憩もほとんど取らずに帰路に着きました。

前日に呼吸法の体験教室に参加して、呼吸法を意識しながら歩いたり、なんば歩きを意識して、重心を前に預ける感じで歩きました。
そのせいか歩くこと自体で息があがったりすることはなく、快調でしたが、途中足があちこち痛くなってきたのには、困りました。
豆が出来たりしたので、35Km過ぎくらいからはペースも落ちてきました。
特に残りの10Kmは長く感じ、ラスト5Kmはさすがにまだゴールじゃないのか?何度も思いました。

それでも11時間30分かけて無事にゴールしました。
途中から自分と同じく初参加した人とずっと話をしたりしながら、歩いていたのが、よかったです。
一人で歩いていると途中でめげてしまったかもしれません。

また5Kmごとやコースを間違えやすい所に大会スタッフの人がオレンジのジャンパーを着て応援してくれたのは、ありがたかったです。
スタッフの人のオレンジのジャンパーが見えると、ホッとしました。
中井社長さんも自分の車を大会車両に変身させて、途中何度もコースを往復しながら、参加者に声をかけて励ましてくれました。

結局50Km完歩したのは、約220人でした。
もともと半分の25Kmコースに参加した人も多かったようなので、かなりの人が最後まで頑張ったことになります。
小学校の低学年のこどもから60歳代の方まで年齢構成も幅広かったです。

中井社長さんは今は応援スタッフにまわっていますが、以前100Kmも歩かれたそうです。
50Kmはいけても、さすがにまだこの先倍歩かないといけないと想像するだけで、気が遠くなる距離です。
これは自分には無理だと思いました。。。

翌日からの筋肉痛が心配でしたが、ほとんどなかったのは良かったです。
ただし、かかとに出来た大きな豆がすれて2日ほど歩くのがとても痛かったです。
深く考えずに家にあったスニーカーを履いていきましたが、やはり靴は考えないといけないですね。

最後に、大会をサポートしてくれた約30名のスタッフの人たちには大変感謝しております。
貴重な経験をさせてもらいました。
ありがとうございました。




来年はどうしようかな。。。  


Posted by ほりさん  at 23:55Comments(0)とりとめのない話

2008年03月06日

インドでは焼き鳥がブームらしい!?

いつもお世話になっている会社の部長さんと焼き鳥のチェーン店「秋吉」に行ってきました。

秋吉は梅田の店に行ったことがありますが、本部は福井だったとは知りませんでした。

全国展開しているようですが、地元の福井では店舗も多く、焼き鳥=秋吉だとか(違ってたらごめんなさい!)


そこではテイクアウトも100本単位だとか!

人気のメニューの「純ケイ」というメス鳥のくしだけを焼く専用の窯があるとか。


部長さんにはインド人のお友達がいるのですが、そのお友達いわく、今インドでは焼き鳥がブームだそうです。

インドで焼き鳥!?と思ったのですが、
よくよく考えてみると、ヒンズー教が「牛」、イスラム教が「豚」の肉がダメなので、そういうこともあるのかなという気もします。

しかし、日本の焼き鳥屋みたいな感じのお店でインドの人が串をほおばっている姿はあまり想像できません。

実態はどんなんでしょう?


とりとめのないお話でした。

  


Posted by ほりさん  at 22:53Comments(4)とりとめのない話

2007年12月07日

うれしい知らせが届きました

ずっとドタバタとしていて久しぶりの更新です。

いろいろと書きたいことがあったのですが。。。


先週は呼吸法の先生のお手伝いで西宮市内の小学校に行ってきました。

体育館の中で合氣呼吸法体験。

こどもたちが200人以上、お母さんも合わせると300人以上のすごい人数でした。

こどもたちのパワーに圧倒されましたが、貴重な体験をさせてもらいました。


先日うれしいメールをいただきました。

このブログに以前キャリアコンサルタント試験のことを書いたことがあります。

その記事を読んだ試験勉強中の方から相談のメールをいただきました。

試験の情報などのアドバイスや資料を貸したりしたりしたのですが、その方の努力が実って見事に合格!

それだけでもうれしいことですが、先日キャリアコンサルタントの仕事に就くことが出来たとのうれしい知らせが!

私が特に何もしたという訳ではないのですが、とてもうれしかったです。

この方とはそれまで全く何の接点もない人でしたが、ブログがきっかけで少しはお役に立てたかと思うと、不思議な気持ちになります。

昔ならこういうことは起こらないですよね。

時代の変化はすごいです。


私も負けずに頑張らないといけません!


  


Posted by ほりさん  at 01:07Comments(4)とりとめのない話

2007年11月21日

こどもと遊ぶ素敵なゲーム

呼吸法の先生からいいお話を聞きました。

こどもに考える力や感性を磨かせることが出来るゲームについてです。

しかもお金がかからなくて、どこでもできるという優れものです。


その名を『それは何でしょう?』ゲームといいます。

ご夫婦とお子さんでやるのですが、出題者が何か一つイメージします。

それを他のみんなが何かを言い当てるゲームです。




「それは暖かいです」

「太陽× ハート× お風呂×」

正解がでなかったら、次のヒント「それは冬によくみます」

「かいろ× ストーブ正解!」

当てた人が次の出題者です。

ゲームの中でこどもたちは「ストーブって暖かいんだ」とか「ハートだって暖かいと言えるんだ」とかいろいろ学ぶことができるというもの。


ここで大事なことは相手に絶対分からないものを答えとしても仕方がないこと。

相手に分かるようにイメージしてそれをヒントにしないといけないので、想像力を使います。

一人で楽しむテレビゲームとは違い、親子のコミュニケーションも取れるので、とてもいいゲームです。

こんなゲームを楽しんでする先生のお子さんたちがどんな子か会った事はありませんが、きっと素敵なこどもたちだということは間違いないでしょう。

こどものいる友達にも教えてあげよう!  


Posted by ほりさん  at 23:28Comments(2)とりとめのない話

2007年09月15日

落語会に行ってきました

ワッハ上方で開かれた落語会に行ってきました。

私のお知り合いの薬家きく臓さんとそのお仲間が出演する二人会。

「薬家きく臓」って誰?「林家木久蔵」の間違い?とお思いの方も多いかとは思いますが、そのとおり、プロではありません。

名前の由来はその人が製薬会社に務めておられたから。


しかし、この二人会に登場されるメンバーはみなさん落研のOBでただの素人ではありません

学生の時から腕を磨き、今でも自主的に落語会を開催して、高座に上がって、その話芸を披露しています。


それが証拠に会場は補助椅子が出るほどに超満員でした。

創作ものから古典までそれぞれの演者さんの味のあるお話で、会場は暖かい笑に包まれっぱなしでした。

普段の時から面白いお話をされる人たちですが、ああやって着物を着て、扇子を持って、高座にあがると一段と面白さが増すようです。

はっきり言って普通の素人さんの域を超えていました。

最近落語を聞く機会にちょくちょく恵まれていますが、やっぱり落語は面白いです。

最近は天満の繁昌亭のオープンの影響や若手の落語家さんが各方面で活躍しているので、若い人にも人気が出ているそうですね。

落語に出てくるお話しは、どこか間の抜けた人がよく出てきますが、人情味があってほっこりとさせられる話が多いので、今のお笑い芸人のどこか攻撃的な笑いとは、違ったものがあります。


薬家きく臓さんはその話芸を生かして、「笑いと健康やコミュニケーション」をテーマにした健康笑い塾というNPO法人を立ち上げました。

笑いの効用を普及するために、講演活動などを行う予定です。

私もメンバーの一員としてお手伝いしています。

もっとも私にはそんな話芸はございませんが・・・


  


Posted by ほりさん  at 23:28Comments(0)とりとめのない話

2007年09月11日

アロママッサージ体験

昨日は生まれて初めてアロママッサージを体験しました。

知り合いのセラピストさんが、男性の方にも体験してもらいたいということで、格安サービスを企画されたのですが、それに参加してきました。

アロマオイルを使って、足から、手から、腰や首や肩まで、くまなくマッサージしてくれました。

結構肩こりがひどいのですが、相当張っているらしく、かなり硬いと驚かれてしまいました。


しかし、自分が驚いたことは、何と自分の土ふまずなくなってきていると言われたこと!

最近の子どもは土ふまずがないというような話をよく聞いていて、やっぱり現代っ子は運動不足だからなあと思っていたのですが、まさか自分が!!


もちろん昔の私はちゃんとあったんですよ!

聞くと、歩き方などによって大人になってからなくなっていくこともあるのだとか。

どうもベタ足で歩いているのが原因だとか?

そう言われてみれば、靴の減り方も変な気がしてきた。


こんな歩き方をするようになったのはいつからだろうかと考えたのですが、ひょっとして革靴を履くようになった社会人になってから?

何となくそこに原因があると勝手に想像していますが、真相は謎に包まれたまま・・・


話は元に戻って、この男性体験版アロママッサージは30分1000円です。

あんまり詳しく知りませんが、これはかなり安いと思います。

2週間に1回くらいのペースでとある会社の会議室を借りて、不定期に開催されるようなので、ご興味のある方はご連絡ください。

とっても気持ちよくて、仕事の効率も上がりますよ!



  


Posted by ほりさん  at 23:00Comments(2)とりとめのない話

2007年09月09日

坐禅を体験してきました!

土曜日の晩から1泊坐禅体験をしてきました。

場所は京都の妙心寺です。


以前から一度は体験してみたいと思っていたのですが、どこでやってるのかや、全くの素人が参加してもいいものかどうかも分からず、なかなか機会がありませんでした。

先日、知り合いの方が坐禅に詳しいというのを知ったので、さっそく教えてもらったところが、妙心寺の大衆禅堂という一般の人向けの坐禅会です。

ある時期を除いて基本的に毎週土曜の晩から日曜の朝にかけて開催されています。

初心者でも参加可能とのこと。

さっそく体験したいと思いましたが、一人ではなんなので、友達や後輩に声をかけて、結局集まった3人で参加してきました。


スケジュールはこんな感じです。

(土) 午後5:30 受付

6:00 安単茶礼(諸注意、説明等)

6:30 坐禅

7:30 提唱(講話)

8:30 坐禅、(写真参照、大衆禅堂)

10:00 解定(就寝、消灯)

(日) 午前5:00 開静(起床)

5:30 朝課(おつとめ)
坐禅

7:00 粥座(朝食)

7:30 作務(掃除)

8:15 分散茶礼

9:00 分散



受付を時間ギリギリに済ませて、着替えの部屋に入ったら、みなさん作務衣のような合気道の格好のような服を着用していて、驚きました。

HPには動きやすいトレーニングウェアでいいとあったので、自分はジャージとTシャツ。

みなさんカッコいいので、自分も本格的にやるならこんな服を買いたいなあ、でも高いんやろうなあとか思いながら、禅堂に集合。

この後、浮ついた考えで参加したのは大きな間違いだった!ということに気づかされるのに、それほど時間はかからなかったのでした。。。

続く。






  


Posted by ほりさん  at 22:56Comments(4)とりとめのない話

2007年07月10日

あぁ夫婦ええ夫婦

家に帰ってから新聞の夕刊を読んでいると、どこかで見たことのある名前を発見!?

えっ?と思ってよく読んでみると大学の先輩夫婦が写真入で載っていた。

朝日新聞の「あぁ夫婦ええ夫婦」というコーナーで、1面の3分の1くらいのスペースはある大きな扱いでした。

2人のエピソードがいろいろと書いてあり、思わず気分が和む内容ばかりでした。

へえー、そんなことがあったんだ!というような・・・

先輩がイタリアに料理の修行に行っていた時は、遠距離恋愛を国際電話で距離をつないでいたそうですが、

気持ちがすれ違った時は、せっかく高いお金を払って電話をかけたのに、その間ずっと彼女はだんまりで、時折ため息。

「ため息1回1000円って感じだった」と言って、当時のことを笑いながら話してくれたというコメントがなんとも先輩らしくていい感じ。

先輩はイタリア料理店を開いていて、今でも友達とちょくちょく食べに行ったりするので、今度その内容について聞いてみよう!  


Posted by ほりさん  at 22:00Comments(0)とりとめのない話

2007年05月31日

小学校の先生

仕事で夜遅く帰ってきたら、机の上にハガキがありました。

みると小学校の担任の先生で、少年サッカーの監督でもあった先生から。

僕らが卒業後は出世されて、いくつかの小学校の校長先生を歴任されて、先日定年退職されたそうです。


少年サッカーのときはとても厳しく、よく怒られました。

たんなる失敗では怒られませんが、相手やボールから逃げたり、気のないプレーをすると殴られることもありました。

今では保護者からすぐに体罰だなんだと言われる時代なので、そういうことはないでしょうが、当時は普通でした。

その時は怖いと思うこともありましたが、やってはいけないことは、厳しく叱られたので、今はとても良かったと思っています。

先生はやっぱりある程度怖くなくてはいけないと思う。

もちろん生徒をしばき上げたり、いじめを自ら行なうような先生は問題外ですが・・・


もう何年か前ですが、チームの創立20周年(?)の時のOB会で久しぶりにお会いしましたが、その時はだいぶ雰囲気が優しくなったような感じを受けました。

先生が年を取られたのか?自分たちが年を取って大人になったからでしょうか?

お酒を飲みながら、当時の懐かしい話で盛り上がったのがとてもいい思い出です。

定年退職のお祝いか何かでまたみんなで集まれるといいなあ。



  


Posted by ほりさん  at 01:07Comments(0)とりとめのない話

2007年05月26日

成功体験をつむ

先日、知り合いの方と会った時に、子どもに何かをやったとか、誰かの(何かの)役に立っているという経験をしてもらうことが大事だというようなことを話していました。

その夜とある勉強会の後で、集中力や潜在能力を高めるセミナーに参加してきたという人がわりばしを名刺で切るのを見せてくれました。

わりばしを割ったの両端を手で持ってもらい、それを上から叩ききる感じです。

他のみんなも挑戦していたので、私もやらせてもらいました。


素人のなので、薄い名刺を2枚重ねさせてもらいました。

名刺の持ち方や切り方などのアドバイスをもらって気合一閃!

見事に真っ二つに折ることができました!

以前一度やった時はさっぱり出来なかったのですが、今回は一回で成功です。

コツを教えてもらったのが効きました。

成功すると何だかとても気分が良く、ひょっとして自分はすごいんじゃない?と思ってしまいました。


バンデューラという心理学者は「自己効力感」という概念を提唱しています。

自己効力感とは、自分がうまくやれそうだという期待感で、同じような能力と環境下にある人がいた場合、自己効力感が高い人の方が、より必要とされる行動をとることができるというものです。

自己効力感は、うまくできている人(モデル)を見ると高まります。

例としては自分と同じような成績の友人が資格試験に合格したのを見て、自分も合格するだろうと考えることなどです。

こういうのをモデリング学習といいます。

また言語的説得によっても高まります。

「お前は出来る」と常に先生に言われた生徒が自信を持って受験にのぞむことができ、見事に合格したとかそういうケースです。

そして一度成功した経験が自己効力感を高めていき、よりよい結果をまた導いていきます。

このような内容はただ今勉強中のキャリア・コンサルタントのテキストに載っていました。


わりばし1本切れただけですが、何だかとても気分がよく、あんまり勉強も出来てないけど、何となく試験に受かりそうな気がします!

何となくこの内容を実感した1日でした。



ちなみにこのわりばしを切るのはすごい人は10本くらい平気で切ります。

(10本束ねたのではなく、1本ずつ間隔を空けて並べたのを全部切るという感じです)





  


Posted by ほりさん  at 23:03Comments(2)とりとめのない話

2007年05月24日

チャンピオンズリーグ決勝直前!

これから深夜にヨーロッパサッカーのチャンピオンズリーグの決勝戦があります。

「ACミラン×リバプール」という2年前と同じ組合せ。

前回はリバプールが0-3から同点に追いつき、最後はPK戦で勝利!

今回はミランのリベンジなるか!?


いつもは地上波でリアルタイムでの放送はありませんが、決勝だけ見れるのはうれしい!

しかし、時間は深夜3時半から!

これを観たら朝ちゃんと起きられるだろうか?

でも観たい!

早く寝て夜中に起きないと!

おやすみなさい。


ちなみにサッカーチームはNPO法人で運営している所が、結構多いです。

少年サッカーチームで元アルゼンチン代表のオルテガ選手がコーチをしているところもあります。

うらやましい!

こんなコーチに教えてもらっていたら、僕も少しは上手になってたかも・・・

  


Posted by ほりさん  at 00:46Comments(0)とりとめのない話

2007年05月21日

商縁

先週末は商縁プラザというNPO法人の設立総会に参加してきました。

商いの縁と書いて「商縁」

企業等のOBが中小・ベンチャー企業の販路開拓や経営改善のコンサルティングなどの各種支援を行なっています。

メンバーはそれぞれ様々な経験や知識を積んできており、また豊富な人脈があるので、いいものがあるのに売れないという企業に対して、うまく人を紹介してつなぐことで、話がすぐにまとまったりします。


もともと新現役ネットというNPO法人のメンバーが集まって活動していましたが、このたび法人格を取得しようということで、設立総会を開催しました。

「新現役」とは、これまで培ってきた経験や知識・技術を、少しでも社会に役立てられないかと考えている人々のことを指し、新現役ネットは、そうした人たちが集まり互いに協力し合うことで、一人では出来なかった社会的に意義ある活動を可能としていく「仲間ネットワーク」です。

メンバーはシニア世代の人が多いですが、みなさんとてもパワフルです。

退職後も何かで社会に貢献したいという方は多いのですが、実際にどうしたらいいのか分からないという方も多いのが、現状です。

私もこうした団体があるということをもっとPRできれば、いいと思っています。


商縁プラザ

NPO法人新現役ネット





写真は若手メンバーの一人の方が新しく開発した商品

その名も「ホストの拳」
新地で戦う漢(おとこ)たちへ
お前はもう効いている!!

ネーミングに受けました(笑)
何の商品か分かりますよね?


  


Posted by ほりさん  at 23:48Comments(2)とりとめのない話

2007年04月26日

新しい季節の始まりなのに・・・

今日のお昼はメンバーの一員として関わっているNPOの会計処理について、事務局の人と一緒に税理士の先生のところにアドバイスを受けに行きました。

今は法人格のない任意団体ですが、NPO法人格取得に向けて、準備をすすめているので、任意団体の会計からNPO法人の会計への移行についても相談してきました。

その後事務所に戻った時に、前の会社の上司と電話で話をしました。

来月久しぶりに飲みに行く話しをしていたので、その打ち合わせをしようと思ったのですが、そこで上司から出てきた話はショックな内容でした。


私は仕事で中国地方を回っていたのですが、お世話になった広島の得意先の部長さんが先日ガンでなくなったとのこと。

まだ50代後半ですが、ここ1年間入退院を繰り返しておられたそうです。

口数は多い方ではない人でしたが、朴訥とした田舎のおじさんというような感じのいい人でした。


さらに悪いことに、岡山でお世話になった得意先の課長さんも急死されたという話が続きました。

元々持病があったそうですが、いつも大変忙しい中、ばりばりと動き回っておられました。

過労がたたったのでしょうか?発作が出てトイレで倒れていたそうです。

会社の人が気づいた時には既に息はなく、病院に運ばれましたが、手遅れだったそうです。

年齢は40過ぎという若さでした。

まだお子さんは小さいそうで、何とも胸が痛いです。


街では新入社員らしい若い人たちがあふれて活気にあふれていいなと思っていましたが、こういう悲しい話もあるもんなのですね。

私も今出来ることを一生懸命頑張らないといけないなと思わさせられます。

お二人のご冥福をお祈りして、私も明日から頑張っていきます。

  


Posted by ほりさん  at 00:09Comments(0)とりとめのない話

2007年03月02日

年度末3月スタート!

今日から3月が始まりました。

学校や行政機関、多くの企業も3月が年度末というところが多いのではないでしょうか。


NPO法人はどうでしょうか?

NPO法人も3月を事業年度の終了の月にしている団体が多いようです。

詳しいデータを見たわけではありませんが、役所のNPO担当の人から聞いたり、公開されている情報を見たりした範囲ではそう言えるでしょう。

NPO法人の事業年度はその法人が自由に決めることが出来ますが、事業年度終了後3ヶ月以内に総会を開催して、事業報告書を所轄庁に提出しないといけません。

事業年度の決め方の一つとしては、特にこだわりがなければ、設立した初年度が長く活動できるようにする方法があります。

例えば申請のタイミングから、6月に法人が成立することが予想されるのに、6月末決算にしていたら、初年度はいきなり1ヶ月も経たないうちに終了してしまいます。

そうした状態を避けたいのなら、4月とか5月決算にしておくと、初年度はじっくり活動できます。


もう一つの決め方は総会を開催しやすい時期から逆算する方法です。

例えば毎年ある時期にイベントを開催していて、その時期にはメンバーがみんな集まるので、そのイベントの前後で総会を開いてしまうというようなことが考えられます。

そのイベントが10月なら、決算月をその2~3ヶ月前の7月か8月にしておくと、事業報告書の提出期限に間に合います。


もう一つ行政との関係を考慮して、3月決算にしている団体もあります。

各種手続など年度が一緒だと何かと都合が良い場合が多いようです。


みなさんのところはどうなっていますか?


  


Posted by ほりさん  at 00:26Comments(0)とりとめのない話

2006年12月24日

笑いと健康のNPO

昨日はとあるNPOの立ち上げの会に参加してきました。

笑いと健康をテーマにしたNPOで、笑うことでいつまでも健康に過ごそう!
ということを広めようとしています。

僕もメンバーの一人として参加することになり、昨日は主要メンバーの初顔合わせで食事をしてきました。

代表はじめ、落研出身の方が中心で今でも落語会を開催されるような方たちなので、話がとても面白くてにぎやかです。

誰かが何かを言うと、すぐに他の人が一言二言かぶせて来ます。

それも落語のネタを随所に絡ませているので、奥が深いです。

残念ながら僕は落語は詳しくないので、ついていけない部分もありますが。。。


最近の研究によれば、「笑う」というのはとても健康にいいそうで、笑うことによりNK(ナチュラル・キラー)細胞が活性化されるそうです。

このNK細胞はがん細胞を破壊すると言われています。

「笑う門には福来る」と昔から言われているのは、よく言ったものだったんですね。


ちなみにこんな団体もあります。

日本笑い学会

  


Posted by ほりさん  at 15:15Comments(0)とりとめのない話

2006年10月13日

携帯からの更新テスト

今日は早く帰って散髪屋に行こうと思って駅に来たら、人身事故で環状線が止まっていました。

ホームで立ち往生している電車に乗り込んで運転再開を待つ間に携帯から日記を更新するのに初挑戦!

いまひとつよく分からないままに文章を入力。

これをメールすればいいと思うのだが、果たしてうまくいくのかな?  » 続きを読む


Posted by ほりさん  at 18:42Comments(0)とりとめのない話

2006年10月01日

オフ会に参加しました

昨日はオオサカジンのオフ会に参加してきました。

オフ会というのに参加するのは、なかなか勇気がいるのですが、主催されている方から直接声をかけていただいたので、気軽に参加できました。

淀川の河川敷でバーベキューを楽しみました。

今日は雨ですが、昨日は暑いくらいのいい天気で、絶好のバーベキュー日よりでした。


オオサカジンのスタッフの方も含めて20人くらいでしたでしょうか?

お子さん連れの方もいて、アットホームな雰囲気で良かったです。

パパログで登場する赤ちゃんのエイト君にも会うことができました。

とてもかわいかったです。


食べ物もおいしかったし、いろんな人とお話をする機会をもててとても有意義な1日でした。

スタッフのみなさんの細やかなお気遣いのおかげだと思います。

ありがとうございました!



ビールを飲みすぎてしまい、家に帰ってからもずっと頭が痛かったのは、ちょっと反省。。。


  


Posted by ほりさん  at 19:24Comments(2)とりとめのない話

2006年09月06日

ATC年間集客数840万人!?

昨日は大学の無料公開講座のようなものを聞きに行って来ました。
テーマは都市型産業についてでした。

資料の中に大阪市の主要施設の集客状況という表がありました。
95年から03年度までのデータでしたが、上位はみなさんおなじみの場所です。

ちなみに03年のデータでは
USJ 989万人
大阪ドーム 345万人
海遊館 228万人

が上位に入っており、なるほどと思ったのですが、
何とATCが842万人となっているではありませんか!?

最近は行ってませんが、僕にはお隣のWTC同様、いつもガラガラだというイメージしかありません。

何かの番組ではATCもWTCもテナントが埋まらず、大阪市関連のオフィスばかりが入っていて、第二庁舎と化しているというようなのを見たことがあります。

ひょっとしてそこに通う人をカウントしているのでは?

そう思ってしまう驚きの数字です。

僕が知らないだけで、実はすごい人が集まるイベントが頻繁にあるのだろうか?

で、この調査はどこが調べているのかと思ったら、大阪市でした。

うーん謎です。。。





  


Posted by ほりさん  at 00:19Comments(0)とりとめのない話