2007年03月02日
年度末3月スタート!
今日から3月が始まりました。
学校や行政機関、多くの企業も3月が年度末というところが多いのではないでしょうか。
NPO法人はどうでしょうか?
NPO法人も3月を事業年度の終了の月にしている団体が多いようです。
詳しいデータを見たわけではありませんが、役所のNPO担当の人から聞いたり、公開されている情報を見たりした範囲ではそう言えるでしょう。
NPO法人の事業年度はその法人が自由に決めることが出来ますが、事業年度終了後3ヶ月以内に総会を開催して、事業報告書を所轄庁に提出しないといけません。
事業年度の決め方の一つとしては、特にこだわりがなければ、設立した初年度が長く活動できるようにする方法があります。
例えば申請のタイミングから、6月に法人が成立することが予想されるのに、6月末決算にしていたら、初年度はいきなり1ヶ月も経たないうちに終了してしまいます。
そうした状態を避けたいのなら、4月とか5月決算にしておくと、初年度はじっくり活動できます。
もう一つの決め方は総会を開催しやすい時期から逆算する方法です。
例えば毎年ある時期にイベントを開催していて、その時期にはメンバーがみんな集まるので、そのイベントの前後で総会を開いてしまうというようなことが考えられます。
そのイベントが10月なら、決算月をその2~3ヶ月前の7月か8月にしておくと、事業報告書の提出期限に間に合います。
もう一つ行政との関係を考慮して、3月決算にしている団体もあります。
各種手続など年度が一緒だと何かと都合が良い場合が多いようです。
みなさんのところはどうなっていますか?
学校や行政機関、多くの企業も3月が年度末というところが多いのではないでしょうか。
NPO法人はどうでしょうか?
NPO法人も3月を事業年度の終了の月にしている団体が多いようです。
詳しいデータを見たわけではありませんが、役所のNPO担当の人から聞いたり、公開されている情報を見たりした範囲ではそう言えるでしょう。
NPO法人の事業年度はその法人が自由に決めることが出来ますが、事業年度終了後3ヶ月以内に総会を開催して、事業報告書を所轄庁に提出しないといけません。
事業年度の決め方の一つとしては、特にこだわりがなければ、設立した初年度が長く活動できるようにする方法があります。
例えば申請のタイミングから、6月に法人が成立することが予想されるのに、6月末決算にしていたら、初年度はいきなり1ヶ月も経たないうちに終了してしまいます。
そうした状態を避けたいのなら、4月とか5月決算にしておくと、初年度はじっくり活動できます。
もう一つの決め方は総会を開催しやすい時期から逆算する方法です。
例えば毎年ある時期にイベントを開催していて、その時期にはメンバーがみんな集まるので、そのイベントの前後で総会を開いてしまうというようなことが考えられます。
そのイベントが10月なら、決算月をその2~3ヶ月前の7月か8月にしておくと、事業報告書の提出期限に間に合います。
もう一つ行政との関係を考慮して、3月決算にしている団体もあります。
各種手続など年度が一緒だと何かと都合が良い場合が多いようです。
みなさんのところはどうなっていますか?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。