2006年10月17日
NPO法人の謄本が出来上がりました!
今日は先日設立の登記をしたNPO法人の補正日(謄本が出来上がる日)だったので、法務局まで行ってきました。
特に間違えたところもなく無事に謄本を取得することが出来ました。
あわせて印鑑カードの交付の申請をして、印鑑カードも受取りました。
印鑑カードがあれば、印鑑証明書を取る時にいちいち法人印を持ち歩く必要はありません。
また代理人でもカードがあれば、代表者の氏名と生年月日を記入すれば、簡単に取得出来ます。
ということは、この印鑑カードも法人印と同様にきちんと管理をしないと、勝手に証明書を取られてトラブルになる可能性がありますので、しっかりと保管しましょう。
これでひとまず法務局での登記の関係は終了ですが、必要な手続はまだまだ続きます。
法人設立後の諸手続
1.都道府県庁への法人の設立登記の完了届の提出
2.税金関係の届出
税務署(収益事業を行うとき、給与を支払うとき)
都道府県税事務所
市町村役場
3.社会保険関係の届出(使用される者がいるとき)
社会保険事務所
4.労働保険関係の届出(雇用される労働者がいるとき)
労働基準監督署
公共職業安定所
その他にも、銀行口座を開設したりいろいろあります。
幸い、私たちの団体は労働者はいませんし、収益事業は行わないので、手続はだいぶ楽です。
さあ、また明日からいろいろと届出の準備をしなくては!

大阪法務局
特に間違えたところもなく無事に謄本を取得することが出来ました。
あわせて印鑑カードの交付の申請をして、印鑑カードも受取りました。
印鑑カードがあれば、印鑑証明書を取る時にいちいち法人印を持ち歩く必要はありません。
また代理人でもカードがあれば、代表者の氏名と生年月日を記入すれば、簡単に取得出来ます。
ということは、この印鑑カードも法人印と同様にきちんと管理をしないと、勝手に証明書を取られてトラブルになる可能性がありますので、しっかりと保管しましょう。
これでひとまず法務局での登記の関係は終了ですが、必要な手続はまだまだ続きます。
法人設立後の諸手続
1.都道府県庁への法人の設立登記の完了届の提出
2.税金関係の届出
税務署(収益事業を行うとき、給与を支払うとき)
都道府県税事務所
市町村役場
3.社会保険関係の届出(使用される者がいるとき)
社会保険事務所
4.労働保険関係の届出(雇用される労働者がいるとき)
労働基準監督署
公共職業安定所
その他にも、銀行口座を開設したりいろいろあります。
幸い、私たちの団体は労働者はいませんし、収益事業は行わないので、手続はだいぶ楽です。
さあ、また明日からいろいろと届出の準備をしなくては!

大阪法務局
2006年10月11日
NPO法人の設立の登記をして来ました
今日は大阪法務局に行ってNPO法人の設立の登記を行ってきました。
NPO法人は認証を受けたら2週間以内に主たる事務所の所在地を管轄する法務局で設立登記をしないといけません。
2週間というと、ドタバタとしているうちにあっという間に過ぎてしまうこともありますが、多少過ぎたくらいの場合は、役所からお叱りや罰金を受けるというこはありません。
ただし、あまりにも長期間ほったらかしにしていると、督促状が来たり、過料という行政罰(罰金)に処せられることになりますので、注意してください。
昨日の記事にも書きましたが、NPO法人は登記をしてはじめて正式に成立します。
では具体的にはいつが法人成立の日なのでしょうか?
手続が完了し、登記簿謄本が出来上がった日でしょうか?
答えは、法務局に設立登記の申請を行った日です。
私たちのNPO法人は今日が設立記念日ということになります。
会社を設立する場合でも、よくこの日にちを「大安」などの日柄のいい日を選ぶ人が多いですが、私たちの場合は、特に何も気にしませんでした。
一応今日が仏滅でないことだけはチェックしましたが。。。
本当は10月10日がゴロがよかったのですが、間に合わなかったので、今日になりました。
10、11の続きの番号だから、これも覚えやすくていいでしょう。
どのような書類が必要なのかなど、具体的な登記の手続については、また後日紹介します。
NPO法人は認証を受けたら2週間以内に主たる事務所の所在地を管轄する法務局で設立登記をしないといけません。
2週間というと、ドタバタとしているうちにあっという間に過ぎてしまうこともありますが、多少過ぎたくらいの場合は、役所からお叱りや罰金を受けるというこはありません。
ただし、あまりにも長期間ほったらかしにしていると、督促状が来たり、過料という行政罰(罰金)に処せられることになりますので、注意してください。
昨日の記事にも書きましたが、NPO法人は登記をしてはじめて正式に成立します。
では具体的にはいつが法人成立の日なのでしょうか?
手続が完了し、登記簿謄本が出来上がった日でしょうか?
答えは、法務局に設立登記の申請を行った日です。
私たちのNPO法人は今日が設立記念日ということになります。
会社を設立する場合でも、よくこの日にちを「大安」などの日柄のいい日を選ぶ人が多いですが、私たちの場合は、特に何も気にしませんでした。
一応今日が仏滅でないことだけはチェックしましたが。。。
本当は10月10日がゴロがよかったのですが、間に合わなかったので、今日になりました。
10、11の続きの番号だから、これも覚えやすくていいでしょう。
どのような書類が必要なのかなど、具体的な登記の手続については、また後日紹介します。

2006年10月10日
法人印について
実は私も友達たちと一緒にNPO法人を作ろうということで、申請していたのですが、それが先日認証されました。
『創活工房』といって、「人と社会の活性化」をテーマにしているのですが、詳細は後日改めて紹介させてもらいます。
今日は登記に関して法人印のお話です。
NPO法人も各都道府県庁(ないしは内閣府)に認証されたら、めでたしめでたしで後は何もしなくていいいという訳ではありません。
法務局に登記してはじめて、法人として成立したことになります。
その際に会社と同様にNPO法人の代表印を登録しないといけません。
形は特に決められていませんが、大きさは決められています。
辺の長さが1cmを超え、3cm以内の正方形の中に収まるものでないといけません。
一般的には丸い形で、外周に「特定非営利活動法人○○」と名前を入れ、中に「理事長印」などとすることが多いです。
また長い名前の時は、「特定非営利活動法人○○」だと入りきらない場合は、『特定非営利活動法人』を『NPO法人』と省略しても構いません。
この法人の代表印の他にも銀行印や角印、ゴム印などを用意する団体も多いです。
たくさんハンコを作るのはお金がかかるからもったいないので、銀行印と代表印を兼用するということも可能ですが、紛失したりした際に両方とも変更の手続が必要になるので、分けておいた方がいいでしょう。
実はドタバタとしていて、登記の準備をサボっていたので、先日ようやく印鑑が出来上がりました。
事務所あてにFAXで突然案内が舞い込んできたのですが、会社設立3点セット(代表印、角印、ゴム印、ケース付)が9800円!
さらに+200円で銀行印もセットにしてくれるとのこと。
1万円で4点も買えるなんて私の知る限りかなりのお買い得商品です。
私が普段利用するところもかなり安いと思うのですが、それよりも更に安いです。
会社設立とありましたが、問い合わせたところ別にNPO法人でもOK!
さっそく注文をしました。
出来上がりがどんなものか正直ちょっと不安でしたが、バッチリいいものが届きました。
みなさんも、もし機会があれば、どうぞ。
安い堂

ケースもなかなかいいです。
さて、登記の書類を急いで作らないと。。。
『創活工房』といって、「人と社会の活性化」をテーマにしているのですが、詳細は後日改めて紹介させてもらいます。
今日は登記に関して法人印のお話です。
NPO法人も各都道府県庁(ないしは内閣府)に認証されたら、めでたしめでたしで後は何もしなくていいいという訳ではありません。
法務局に登記してはじめて、法人として成立したことになります。
その際に会社と同様にNPO法人の代表印を登録しないといけません。
形は特に決められていませんが、大きさは決められています。
辺の長さが1cmを超え、3cm以内の正方形の中に収まるものでないといけません。
一般的には丸い形で、外周に「特定非営利活動法人○○」と名前を入れ、中に「理事長印」などとすることが多いです。
また長い名前の時は、「特定非営利活動法人○○」だと入りきらない場合は、『特定非営利活動法人』を『NPO法人』と省略しても構いません。
この法人の代表印の他にも銀行印や角印、ゴム印などを用意する団体も多いです。
たくさんハンコを作るのはお金がかかるからもったいないので、銀行印と代表印を兼用するということも可能ですが、紛失したりした際に両方とも変更の手続が必要になるので、分けておいた方がいいでしょう。
実はドタバタとしていて、登記の準備をサボっていたので、先日ようやく印鑑が出来上がりました。
事務所あてにFAXで突然案内が舞い込んできたのですが、会社設立3点セット(代表印、角印、ゴム印、ケース付)が9800円!
さらに+200円で銀行印もセットにしてくれるとのこと。
1万円で4点も買えるなんて私の知る限りかなりのお買い得商品です。
私が普段利用するところもかなり安いと思うのですが、それよりも更に安いです。
会社設立とありましたが、問い合わせたところ別にNPO法人でもOK!
さっそく注文をしました。
出来上がりがどんなものか正直ちょっと不安でしたが、バッチリいいものが届きました。
みなさんも、もし機会があれば、どうぞ。
安い堂

ケースもなかなかいいです。
さて、登記の書類を急いで作らないと。。。