オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ



2006年10月17日

NPO法人の謄本が出来上がりました!

今日は先日設立の登記をしたNPO法人の補正日(謄本が出来上がる日)だったので、法務局まで行ってきました。


特に間違えたところもなく無事に謄本を取得することが出来ました。

あわせて印鑑カードの交付の申請をして、印鑑カードも受取りました。

印鑑カードがあれば、印鑑証明書を取る時にいちいち法人印を持ち歩く必要はありません。

また代理人でもカードがあれば、代表者の氏名と生年月日を記入すれば、簡単に取得出来ます。

ということは、この印鑑カードも法人印と同様にきちんと管理をしないと、勝手に証明書を取られてトラブルになる可能性がありますので、しっかりと保管しましょう。


これでひとまず法務局での登記の関係は終了ですが、必要な手続はまだまだ続きます。


法人設立後の諸手続

1.都道府県庁への法人の設立登記の完了届の提出

2.税金関係の届出
 税務署(収益事業を行うとき、給与を支払うとき)
 都道府県税事務所
 市町村役場

3.社会保険関係の届出(使用される者がいるとき)
 社会保険事務所

4.労働保険関係の届出(雇用される労働者がいるとき)
 労働基準監督署
 公共職業安定所

その他にも、銀行口座を開設したりいろいろあります。


幸い、私たちの団体は労働者はいませんし、収益事業は行わないので、手続はだいぶ楽です。

さあ、また明日からいろいろと届出の準備をしなくては!


NPO法人の謄本が出来上がりました!
大阪法務局


同じカテゴリー(NPO法人の登記)の記事画像
NPO法人の設立の登記をして来ました
法人印について
同じカテゴリー(NPO法人の登記)の記事
 NPO法人の設立の登記をして来ました (2006-10-11 19:04)
 法人印について (2006-10-10 19:42)

Posted by ほりさん  at 18:05 │Comments(0)NPO法人の登記

この記事へのトラックバック
建物を新築した場合などに、不動産の登記簿を新たに開設して表題部を設けるための登記。建物の所在地、種類(使用目的)、構造、床面積、建築時期などを申請書に記載して、建物の図面...
表示登記【宅建】at 2007年03月18日 09:54

登記簿の表題部に記載されている土地や建物の表示事項に変更があった場合に行う登記。たとえば、土地の地目に変更があった場合は「土地地目変更登記」。建物を増改築するなどして、構...
変更登記【宅建】at 2007年03月21日 13:25

ローンを借りて不動産を取得したときに必要な登記。不動産登記簿の乙区に、抵当権設定の日付、ローン契約の締結などの原因、債権額(借入金額)、利息、損害金、債務者(借り手)、債...
抵当権設定登記【宅建】at 2007年03月21日 21:02

所有権保存登記や所有権移転登記などの本登記をする前に、あらかじめその順位を確保するために行う予備的な登記のこと。一定の要件がそろったときに本登記を請求できる。たとえば売...
仮登記【宅建】at 2007年03月23日 23:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。