2008年12月14日
主審デビュー!!
今日はサッカーの主審を初めてやりました!
自分たちのチームが所属する奈良県の社会人リーグ3部の試合です。
ここでは審判は各チームが人数を出して順番に担当します。
自分たちの試合の後、主審と予備審判と記録係の割り当てがあり、今日は予備審判か記録係をやる予定でした。
ところが、主審を務める予定のチームメイトがとある事情で主審が出来ないことが発覚!!
自分ともう一人のメンバーのどちらかが主審を務めないといけないことに!!!
公平にジャンケンで決めようということになり・・・
まさかの負け!!
絶対嫌だったのに、こういう時は負けるものなのですね。。。
いつも主審を務めるチームメイトにいろいろと詳しく教えてもらい、いざ本番へ!
かなり緊張しました。
というのも、激しいプレーが多いと、ファールの判断が難しく、あやふやなジャッジをすると、試合がどんどん荒れていきます。
実際自分たちの試合は激しく、主審は慣れていなかったのか?あまりファールを取らなかったので、両チームから不満が爆発!
いろいろと言われて、ちょっとテンパッテいるような感じでした。
緊張のキックオフのホイッスルで試合が始まりました。
幸い両チームともクリーンで激しいファールがなかったので、試合も荒れずに無事に進んでいきました。
それでもやはりファールの判断は難しく、結構流していたので、チクチク文句は言われていましたが、気にしない、気にしない。
無事に前半も終了して、後半に突入。
ある時、速攻でゴール前に攻めあがった選手の近くでジャッジするべく、自分も走り出した瞬間・・・
両足が攣りそうになりました。。。
選手はときおり足が攣って、ピッチ外で治療しているのを見ますが、審判は見たことがありません!
まだ残り20分弱もあるので、ここは何とか踏ん張らないといけない。
無理して走るのを止め、ごまかし、ごまかし、何とか最後まで持たせました。
あとでよくよく聞いてみると、審判が途中でリタイアしたときのために、予備審判がいるのですね。
まあ、そんな大事にならないで良かったです。
いきなりだったので、心の準備もなく大変でしたが、無事に終了して本当に良かったです。
貴重な体験と引き換えに、主審の日当3000円をいただきました。
正直3000円あげるからと言われても、やりたくはなかったですが。。。
ところで、先日日記に書いた新公益法人制度にサッカー界も関係しています。
日本サッカー協会は財団法人です。
各都道府県にもそれぞれサッカー協会がありますが、こちらは財団法人のところや、社団法人のところといろいろあるようです。
既存の社団法人・財団法人は5年以内に公益認定を受けるか、一般社団法人・一般財団法人へ移行するかどちらかを選択しないと自動的に解散になります。
本家本元の日本サッカー協会は公益認定を目指すでしょうが、認定は結構大変な作業なので、地方協会は全部が公益認定を目指すのでしょうかね?
陰ながら見守っていきたいと思います。
自分たちのチームが所属する奈良県の社会人リーグ3部の試合です。
ここでは審判は各チームが人数を出して順番に担当します。
自分たちの試合の後、主審と予備審判と記録係の割り当てがあり、今日は予備審判か記録係をやる予定でした。
ところが、主審を務める予定のチームメイトがとある事情で主審が出来ないことが発覚!!
自分ともう一人のメンバーのどちらかが主審を務めないといけないことに!!!
公平にジャンケンで決めようということになり・・・
まさかの負け!!
絶対嫌だったのに、こういう時は負けるものなのですね。。。
いつも主審を務めるチームメイトにいろいろと詳しく教えてもらい、いざ本番へ!
かなり緊張しました。
というのも、激しいプレーが多いと、ファールの判断が難しく、あやふやなジャッジをすると、試合がどんどん荒れていきます。
実際自分たちの試合は激しく、主審は慣れていなかったのか?あまりファールを取らなかったので、両チームから不満が爆発!
いろいろと言われて、ちょっとテンパッテいるような感じでした。
緊張のキックオフのホイッスルで試合が始まりました。
幸い両チームともクリーンで激しいファールがなかったので、試合も荒れずに無事に進んでいきました。
それでもやはりファールの判断は難しく、結構流していたので、チクチク文句は言われていましたが、気にしない、気にしない。
無事に前半も終了して、後半に突入。
ある時、速攻でゴール前に攻めあがった選手の近くでジャッジするべく、自分も走り出した瞬間・・・
両足が攣りそうになりました。。。
選手はときおり足が攣って、ピッチ外で治療しているのを見ますが、審判は見たことがありません!
まだ残り20分弱もあるので、ここは何とか踏ん張らないといけない。
無理して走るのを止め、ごまかし、ごまかし、何とか最後まで持たせました。
あとでよくよく聞いてみると、審判が途中でリタイアしたときのために、予備審判がいるのですね。
まあ、そんな大事にならないで良かったです。
いきなりだったので、心の準備もなく大変でしたが、無事に終了して本当に良かったです。
貴重な体験と引き換えに、主審の日当3000円をいただきました。
正直3000円あげるからと言われても、やりたくはなかったですが。。。
ところで、先日日記に書いた新公益法人制度にサッカー界も関係しています。
日本サッカー協会は財団法人です。
各都道府県にもそれぞれサッカー協会がありますが、こちらは財団法人のところや、社団法人のところといろいろあるようです。
既存の社団法人・財団法人は5年以内に公益認定を受けるか、一般社団法人・一般財団法人へ移行するかどちらかを選択しないと自動的に解散になります。
本家本元の日本サッカー協会は公益認定を目指すでしょうが、認定は結構大変な作業なので、地方協会は全部が公益認定を目指すのでしょうかね?
陰ながら見守っていきたいと思います。
2007年07月29日
選挙速報!
今日は午後から出かける用事があったので、その前に投票をしてきました。
地元の小学校が投票場所ですが、いつもに比べて人が多かったような気がします。
選挙の日の夜の楽しみは、各局の選挙速報の特番です。
各局とも番組開始すぐに予想を出します。
ほんまかいな?
と思ってしまいますが、いろんな事前の調査や当日の出口調査などから出しているそうで、だいたい当たっているみたいですね。
開票前から当選確実が出るのですから、驚きです。
昔はこんなに早く結果が出なかったので、情報社会の進歩ですかね。
しかし、この開票作業を早くするために、地方では投票時間が夜8時までではなく、繰上げで早く終了するところがあったとのこと。
市町村合併の影響で開票作業の会場まで投票箱を運び込むのに時間がかかる地区が増えたからだとか。
8時までと思って行ったら、終了していましたと言われて投票できない人がたくさん出たら、どうするのかな?
別にその地区だけ開票作業が遅れても構わないと思うのだけど・・・
当選の予想はある程度予想がついてるのだし、作業そのものは、ずっと遅くまでやっているのですから、投票する権利を優先したらいいのに、融通が利かないのですかね?
うれしいことが一つ、川田龍平さんが当選しましたね。
薬害HIV訴訟で活躍したあの彼です。
彼と友達の私の友人が、選挙スタッフの一員として、関西から参加していました。
自分には関係のない東京選挙区ですが、ずっと注目していました。
メルマガを登録していると、日々の選挙活動の様子が流れてきました。
5人の枠にぎりぎり滑り込めるかどうかというところなので、もう一押し応援よろしくお願いしますという内容だったので、気にしていましたが、5位当選お見事です。
市民活動団体や若者のボランティアの力を結集して、草の根の選挙運動を展開したようです。
二大政党化が進んで、小規模政党や無所属議員にとっては、非常に厳しい活動を強いられる状況ですが、政治に新しい風を吹かせてもらいたいですね。
これからが本当に大変だと思いますが、期待しています。
地元の小学校が投票場所ですが、いつもに比べて人が多かったような気がします。
選挙の日の夜の楽しみは、各局の選挙速報の特番です。
各局とも番組開始すぐに予想を出します。
ほんまかいな?
と思ってしまいますが、いろんな事前の調査や当日の出口調査などから出しているそうで、だいたい当たっているみたいですね。
開票前から当選確実が出るのですから、驚きです。
昔はこんなに早く結果が出なかったので、情報社会の進歩ですかね。
しかし、この開票作業を早くするために、地方では投票時間が夜8時までではなく、繰上げで早く終了するところがあったとのこと。
市町村合併の影響で開票作業の会場まで投票箱を運び込むのに時間がかかる地区が増えたからだとか。
8時までと思って行ったら、終了していましたと言われて投票できない人がたくさん出たら、どうするのかな?
別にその地区だけ開票作業が遅れても構わないと思うのだけど・・・
当選の予想はある程度予想がついてるのだし、作業そのものは、ずっと遅くまでやっているのですから、投票する権利を優先したらいいのに、融通が利かないのですかね?
うれしいことが一つ、川田龍平さんが当選しましたね。
薬害HIV訴訟で活躍したあの彼です。
彼と友達の私の友人が、選挙スタッフの一員として、関西から参加していました。
自分には関係のない東京選挙区ですが、ずっと注目していました。
メルマガを登録していると、日々の選挙活動の様子が流れてきました。
5人の枠にぎりぎり滑り込めるかどうかというところなので、もう一押し応援よろしくお願いしますという内容だったので、気にしていましたが、5位当選お見事です。
市民活動団体や若者のボランティアの力を結集して、草の根の選挙運動を展開したようです。
二大政党化が進んで、小規模政党や無所属議員にとっては、非常に厳しい活動を強いられる状況ですが、政治に新しい風を吹かせてもらいたいですね。
これからが本当に大変だと思いますが、期待しています。
2007年07月08日
キャリア・コンサルタント試験合格!
最近ずっとドタバタとしていて、なかなかブログを更新していませんでした。
自分的にはかなりいろんなことがあった約1ヶ月なので、いろいろと本当は書きたいこともあったのですが、継続している内容が多いので、それはまた追々書いていきたいです。
とりあえず、先日のNPO生涯学習のキャリア・コンサルタント試験は筆記と実技試験ともに無事に合格していました!
親からは「お前みたいな若造が務まるのか?」と言われますが、キャリア・コンサルタントは別に自分の経験をクライアントに押し付けるものではなく、クライアントの自己洞察を深め、自己決定の支援をするものなので、年齢が必ずしも問題というわけではありません。
もっともそうした支援を上手く行なうには現場での経験が必要なのは言うまでもありませんが・・・
授業を受けていたLEC(東京リーガルマインド)はハローワークなどの業務を数多く請け負っています。
NPO生涯学習のキャリア・コンサルタントで希望者はLECが請け負っているJOBカフェや労働局主催のセミナー、自治体での就職支援などの事業に携わることができます。
元々この勉強を始めたのは、若年者の支援をやってみたいと思ったことがあります。
また最近はハンディキャップを持った子どもたちに芸術療法を使った児童デイサービスを行なうNPO法人をサポートする中で、いろんな福祉施設を回ったりして感じたことですが、障碍者の就労状況は非常に厳しいことから、この分野においてゆくゆくは自分にも何にか出来ないかと。
今のこの仕事があるので、どれだけ関われるか分かりませんが、とりあえず登録をして、少しずつ経験を積み重ねていきたいです。
» 続きを読む
自分的にはかなりいろんなことがあった約1ヶ月なので、いろいろと本当は書きたいこともあったのですが、継続している内容が多いので、それはまた追々書いていきたいです。
とりあえず、先日のNPO生涯学習のキャリア・コンサルタント試験は筆記と実技試験ともに無事に合格していました!
親からは「お前みたいな若造が務まるのか?」と言われますが、キャリア・コンサルタントは別に自分の経験をクライアントに押し付けるものではなく、クライアントの自己洞察を深め、自己決定の支援をするものなので、年齢が必ずしも問題というわけではありません。
もっともそうした支援を上手く行なうには現場での経験が必要なのは言うまでもありませんが・・・
授業を受けていたLEC(東京リーガルマインド)はハローワークなどの業務を数多く請け負っています。
NPO生涯学習のキャリア・コンサルタントで希望者はLECが請け負っているJOBカフェや労働局主催のセミナー、自治体での就職支援などの事業に携わることができます。
元々この勉強を始めたのは、若年者の支援をやってみたいと思ったことがあります。
また最近はハンディキャップを持った子どもたちに芸術療法を使った児童デイサービスを行なうNPO法人をサポートする中で、いろんな福祉施設を回ったりして感じたことですが、障碍者の就労状況は非常に厳しいことから、この分野においてゆくゆくは自分にも何にか出来ないかと。
今のこの仕事があるので、どれだけ関われるか分かりませんが、とりあえず登録をして、少しずつ経験を積み重ねていきたいです。
» 続きを読む
2007年05月08日
GW
GWの前半は大学時代のサークルの友人の結婚式があったので、上京してきました。
式は土曜日だったのですが、一日早めに行って、NPO法人の設立などのサポートを勉強させてもらった前の事務所に顔を出してきました。
事務所の本棚には私が担当として設立を支援した団体のファイルがたくさんありました。
中には新聞記事に取り上げられるような活躍をしている団体もあり、懐かしかったです。
一番最初に担当したのは、障害を持った人が自ら障害者の居宅介護(ホームヘルプ)の事業を展開するために設立したNPO法人でした。
事務所の先生に聞くと、ここはその後も頑張っていて、順調に事業を継続しているとのこと。
気にかかっていたので、とてもうれしかったです。
後半は友人の家へバーベキューに招待してもらったり、大学時代の友人と飲みに行ったりして、過ごしました。
5日は大阪城のイベントの中で関西演芸推進協議会のPRのお手伝いに行ってきました。
いろんな催しものがある中で、お笑いのライブもあり、その時間に会場近くにブースを設営して会のPRをやってました。
久しぶりに大阪城へ行ったのですが、大阪城公園駅を降りるなり、すごい人でした。
祭りが盛り上がっているのかな?と思ったのですが、やけに若い女の子が多いのに違和感を感じていたら、原因がすぐに分かりました。
その日は大阪城ホールでKAT-TUNのコンサートがあったからでした。
ちょうど留学から帰ってきた赤西君も観れるからでしょう、ものすごい人でした。
ジャニーズ事務所で何かNPOのイベントをやってくれたら、すごい人を動員できるのにと真剣に考えてしまいます。
すでに何かやってるのですかね?

お化粧直しをしてから、初めて行きました。
海外からのお客さんも多かったです。
式は土曜日だったのですが、一日早めに行って、NPO法人の設立などのサポートを勉強させてもらった前の事務所に顔を出してきました。
事務所の本棚には私が担当として設立を支援した団体のファイルがたくさんありました。
中には新聞記事に取り上げられるような活躍をしている団体もあり、懐かしかったです。
一番最初に担当したのは、障害を持った人が自ら障害者の居宅介護(ホームヘルプ)の事業を展開するために設立したNPO法人でした。
事務所の先生に聞くと、ここはその後も頑張っていて、順調に事業を継続しているとのこと。
気にかかっていたので、とてもうれしかったです。
後半は友人の家へバーベキューに招待してもらったり、大学時代の友人と飲みに行ったりして、過ごしました。
5日は大阪城のイベントの中で関西演芸推進協議会のPRのお手伝いに行ってきました。
いろんな催しものがある中で、お笑いのライブもあり、その時間に会場近くにブースを設営して会のPRをやってました。
久しぶりに大阪城へ行ったのですが、大阪城公園駅を降りるなり、すごい人でした。
祭りが盛り上がっているのかな?と思ったのですが、やけに若い女の子が多いのに違和感を感じていたら、原因がすぐに分かりました。
その日は大阪城ホールでKAT-TUNのコンサートがあったからでした。
ちょうど留学から帰ってきた赤西君も観れるからでしょう、ものすごい人でした。
ジャニーズ事務所で何かNPOのイベントをやってくれたら、すごい人を動員できるのにと真剣に考えてしまいます。
すでに何かやってるのですかね?

お化粧直しをしてから、初めて行きました。
海外からのお客さんも多かったです。
2007年03月30日
懐かしい味がなくなるのは、寂しいですね
昨日はいつもお世話になっているNPOが法人化を目指すというので、梅田で行なわれた打ち合わせに参加して、相談にのってきました。
夜は大学時代によく行ったお店が今月いっぱいで閉店してしまうというのを聞きつけたので、サークルの後輩と一緒に晩御飯を食べに行きました。
落ち着いた音楽が流れる山小屋風のしゃれた内装もさることながら、「愛す可否(アイスコーヒー)」「素敵(すてき)な彼(カレー)」などユニークなネーミングのメニューの数々もとてもおいしかったです。
どれも食べたかったのですが、最後もやっぱり僕が一番好きなレモンライスを注文しました。
お店は30年ちょっとも営業されてきたそうですが、数年前にご主人がなくなってから、奥さん一人で頑張ってきたのもついに限界がきたとのことです。
店には閉店を聞きつけてきた人が連日訪れ、メッセージを書き記した分厚いノートもあっという間にここ最近だけで2冊を超えていました。
このノートは開店以来ずっと、学生たちがいろんな思いを書き綴ってきたもので、もうどれくらいの数になっているのでしょう?
僕らに年代の近い人から、大先輩の世代までいろんな人がそれぞれのお店での思いを込めてメッセージを残していました。
奥さん今の楽しみは、店が終わって落ち着いたら、ゆっくりとこのノートを見ることだそうです。
僕らもメッセージを残して、最後に奥さんと一緒に写真を撮りました。
優しい笑顔の素敵な奥さんですが、見た感じちょっとしんどそうなところが気になりました。
お店が閉まるのは寂しいですが、仕方がないですね。
長い間お疲れ様でした。
夜は大学時代によく行ったお店が今月いっぱいで閉店してしまうというのを聞きつけたので、サークルの後輩と一緒に晩御飯を食べに行きました。
落ち着いた音楽が流れる山小屋風のしゃれた内装もさることながら、「愛す可否(アイスコーヒー)」「素敵(すてき)な彼(カレー)」などユニークなネーミングのメニューの数々もとてもおいしかったです。
どれも食べたかったのですが、最後もやっぱり僕が一番好きなレモンライスを注文しました。
お店は30年ちょっとも営業されてきたそうですが、数年前にご主人がなくなってから、奥さん一人で頑張ってきたのもついに限界がきたとのことです。
店には閉店を聞きつけてきた人が連日訪れ、メッセージを書き記した分厚いノートもあっという間にここ最近だけで2冊を超えていました。
このノートは開店以来ずっと、学生たちがいろんな思いを書き綴ってきたもので、もうどれくらいの数になっているのでしょう?
僕らに年代の近い人から、大先輩の世代までいろんな人がそれぞれのお店での思いを込めてメッセージを残していました。
奥さん今の楽しみは、店が終わって落ち着いたら、ゆっくりとこのノートを見ることだそうです。
僕らもメッセージを残して、最後に奥さんと一緒に写真を撮りました。
優しい笑顔の素敵な奥さんですが、見た感じちょっとしんどそうなところが気になりました。
お店が閉まるのは寂しいですが、仕方がないですね。
長い間お疲れ様でした。

2007年02月25日
NLP&速読・速聴体験
今週はいろいろと新しい体験をさせていただきました。
水曜日はNLP、昨日は速読・速聴の体験セミナーに参加してきました。
NLPとはNeuro Linguisutic Programming(=神経言語プログラミング)の略で、約30年ほど前にアメリカで創始されたコミュニケーション心理学です。
心(神経)と言語の間の基本的関係と、その相互作用がどのように自分たちの体と行動に影響するか「プログラミング」を解明することが目的とのこと。
話を聞いた僕の勝手な解釈だと、潜在的な自分自身と向き合うことで、より良い方向へ導こうというような感じのものです。
何十時間ものプログラムをたったの2時間にまとめているので、NLPのほんの一端に触れるだけでしたが、とても気づきの多いお話でした。
講師の先生のお話がとても良かったです。
もっと詳しく知りたい方はこちらのホームページをどうぞ。
World/Uアカデミー
昨日は速読・速聴のお試し体験セミナーに行きました。
速読というと、海外から入ってきた方法が「ななめ読み」とか、「飛ばし読み」とかで、日本でもそれが主流だそうですが、こちらはそうではなく、そのまま早く読めるようになる方法だそうです。
トレーニングを積むと、1分間に読める文字数が10倍以上になる人も出てくるそうです。
速読ができると何がいいかというと、情報処理のスピードが上がるので、時間が有効に使える。
セミナーの中でちょっとだけトレーニングをしたら、僕も読める文字数が増えました!
ここのトレーニングの特徴は頑張らないことだそうです。
リラックスした状態でトレーニングを行なうと成果があがるとのこと。
これなら、怠け者の僕でも出来そうです(笑)
興味のある人はこちら リターントゥヒューマン
いろいろ新しいことに触れるのは楽しいことです。
どっちも真剣に学んでみたいと思いました。
あとはお金が問題ですが。。。
水曜日はNLP、昨日は速読・速聴の体験セミナーに参加してきました。
NLPとはNeuro Linguisutic Programming(=神経言語プログラミング)の略で、約30年ほど前にアメリカで創始されたコミュニケーション心理学です。
心(神経)と言語の間の基本的関係と、その相互作用がどのように自分たちの体と行動に影響するか「プログラミング」を解明することが目的とのこと。
話を聞いた僕の勝手な解釈だと、潜在的な自分自身と向き合うことで、より良い方向へ導こうというような感じのものです。
何十時間ものプログラムをたったの2時間にまとめているので、NLPのほんの一端に触れるだけでしたが、とても気づきの多いお話でした。
講師の先生のお話がとても良かったです。
もっと詳しく知りたい方はこちらのホームページをどうぞ。
World/Uアカデミー
昨日は速読・速聴のお試し体験セミナーに行きました。
速読というと、海外から入ってきた方法が「ななめ読み」とか、「飛ばし読み」とかで、日本でもそれが主流だそうですが、こちらはそうではなく、そのまま早く読めるようになる方法だそうです。
トレーニングを積むと、1分間に読める文字数が10倍以上になる人も出てくるそうです。
速読ができると何がいいかというと、情報処理のスピードが上がるので、時間が有効に使える。
セミナーの中でちょっとだけトレーニングをしたら、僕も読める文字数が増えました!
ここのトレーニングの特徴は頑張らないことだそうです。
リラックスした状態でトレーニングを行なうと成果があがるとのこと。
これなら、怠け者の僕でも出来そうです(笑)
興味のある人はこちら リターントゥヒューマン
いろいろ新しいことに触れるのは楽しいことです。
どっちも真剣に学んでみたいと思いました。
あとはお金が問題ですが。。。
2006年11月11日
社会保険労務士試験合格!
昨日は社会保険労務士試験の合格発表がありました。
かろうじて合格していました。
科目別の足きりにかかるかも?という心配がありましたが、運よく他のみんなも出来が悪かったようで、救済措置が取られて助かりました。
いやー実についてます。
去年のみごとな惨敗からリベンジすることができてよかったです。
朝から社労士会まで合格者の番号が張り出されているのを見に行きました。
今年から個人情報保護法の関係から、受験番号しか出ないので、番号を探すのが大変です。
なおかつ、合格の基準が掲示されてなく、番号だけだったので、自分の番号を見つけるまではかなり不安でした。
壁に貼られた番号を順番に目で追っていきます。
ところが自分の番号の近辺が大量に抜けていました。
まさか、不合格?
と思って再度紙をくまなく見直しましたら、ようやく自分の番号を発見!
どうやら番号が横に並んでいたのに、縦に探していってたようです。。。
合格発表でこんなに緊張したのは久しぶりです。
合計点数では十分取れていましたが、選択問題で1科目出来の悪い科目がありました。
試験は科目ごとに一定ラインで足きりがあり、それにかかると、いくら合計点が良くても不合格になります。
たまにみんなの出来が悪いと、救済措置が取られて、そのラインが下がります。
資格試験の専門学校は今年はこの救済措置があると予想していても、こればかりは当日になってみないと分かりません。
厚生労働省が今年は合格者はそんなに要らないと言えば、無常に切られる訳ですが、今年はそうはならなかったのは、きっといろんな人が僕に運をくれたということでしょう。
親にも感謝しないと!
試験に受かっただけでは、何も出来ませんので、より一層勉強に励まねば!
かろうじて合格していました。
科目別の足きりにかかるかも?という心配がありましたが、運よく他のみんなも出来が悪かったようで、救済措置が取られて助かりました。
いやー実についてます。
去年のみごとな惨敗からリベンジすることができてよかったです。
朝から社労士会まで合格者の番号が張り出されているのを見に行きました。
今年から個人情報保護法の関係から、受験番号しか出ないので、番号を探すのが大変です。
なおかつ、合格の基準が掲示されてなく、番号だけだったので、自分の番号を見つけるまではかなり不安でした。
壁に貼られた番号を順番に目で追っていきます。
ところが自分の番号の近辺が大量に抜けていました。
まさか、不合格?
と思って再度紙をくまなく見直しましたら、ようやく自分の番号を発見!
どうやら番号が横に並んでいたのに、縦に探していってたようです。。。
合格発表でこんなに緊張したのは久しぶりです。
合計点数では十分取れていましたが、選択問題で1科目出来の悪い科目がありました。
試験は科目ごとに一定ラインで足きりがあり、それにかかると、いくら合計点が良くても不合格になります。
たまにみんなの出来が悪いと、救済措置が取られて、そのラインが下がります。
資格試験の専門学校は今年はこの救済措置があると予想していても、こればかりは当日になってみないと分かりません。
厚生労働省が今年は合格者はそんなに要らないと言えば、無常に切られる訳ですが、今年はそうはならなかったのは、きっといろんな人が僕に運をくれたということでしょう。
親にも感謝しないと!
試験に受かっただけでは、何も出来ませんので、より一層勉強に励まねば!
