オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2007年06月11日

商品買ってエイズを救おう!

先週土曜日の朝日新聞の夕刊にこんな記事がありました。

アパレル・携帯電話などの6社が共通ブランドを立ち上げてその商品の収益の一部をエイズの治療薬代などに充てるというもの。

共通ブランドの名前は「プロダクト・RED(レッド)」で昨年1月アイルランド出身のロックバンドU2ボノが提唱したとのこと。

ボノは世界的なロックスターですが、同時に慈善活動家としての顔も広くしられています。

特にアフリカの貧困対策に熱心に取り組んでいます。


6社が参加しているが、日本ではこのうち「Gap」「ジョルジオ アルマーニ」「モトローラ」「アップル」がREDブランドを展開する。

6社は独自にRED向けの商品を開発し、収益の一部を「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」に寄付します。

アルマーニのお店ではREDロゴのついたTシャツや靴やベルトが並んでいて、売れ行きも好調だとか。

チャリティーを特に強調していないので、寄付されるとは気づかずに、デザインや見た目で選んで買っていく人も多いそうです。

チャリティーということを売りにするだけでなく、商品そのものの魅力で収益を高めて、それを寄付に充てるという考えは今までとはちょっと違いますね。

欧米では既に23億円を超える資金が集まり、スワジランドルワンダ2万人を超えるエイズウィルス感染者らの薬代や母子感染の予防などに使われているとのこと。


さすが欧米はこの手の取り組みは進んでいますね。

CSRが社会に浸透していることの証です。

日本では何年か前に寄付とかは関係なかったと思いますが、「WILL」という車やビールなど異業種が数社集まって立ち上げた共通のブランドがありました。

こちらは、残念ながら知らない間に見なくなりました・・・

「プロダクト・RED」のような観点を取り入れていれば、どうなっていたでしょう?


アルマーニは残念ながら今の私には縁はありませんが・・・

iPodやモトローラの携帯電話なら買うこともあるかもしれませんね。

みなさんも街中で赤い商品を見つけたら、チェックしてみましょう!


プロダクト・RED(レッド)の案内サイト(
世界エイズ・結核・マラリア対策基金

  


Posted by ほりさん  at 23:55Comments(2)気になる話題

2007年06月09日

キャリコン実技試験

今日はキャリア・コンサルタント試験の実技試験がありました。

先々週の筆記試験に続いて、今度の試験は面接相談の実際の場面をロールプレイで行ないます。

受験者はコンサルタント役になって、クライエント役の試験官の相談を受けます。


時間は10分間でその後、相談場面を振り返り、様子をチェックしていた別の試験管からの質疑に答えるという感じ。

自分としては無難にこなせたような気もするが、通常の筆記試験と違い、結果がどうなっているかの感触は全く分かりません。。。

結果発表は来月上旬とのこと。

どうなってるでしょう?  


Posted by ほりさん  at 23:58Comments(0)今日の出来事

2007年06月03日

セミナー終了!

昨日は2ヶ月に1回開催しているNPO法人の設立概要セミナーがありました。

今回は前回より、人数が少なめでしたが、参加者の方たちはいつもどおり熱心に聞いてくださりました。

2時間ぶっ通しで、めい一杯伝えたいことを話しているのですが、それでも時間が足らないので、最後はかなり急ぎ足になってしまいました。

質問も熱心にいろいろとしていただいたのですが、その時に自分が伝えておかないといけないポイントを飛ばしてしまっていたりしたことに気づいて反省!


やはり聞いているみなさんも疲れるので、次回からは休憩時間をはさむことにします。

ただそうなると2時間では終わらないので、質疑応答の時間を含めて2時間半くらいにして、もう少しゆっくりとした時間配分にする必要がありそうです。

このセミナーを始めた当初は1時間半もかからなかったのが、だんだん話す内容が増えてきて、ついには2時間では厳しくなってきました。

参加してもらった人によかったと思える内容にしてきた結果だと思っていますが、もっと自分自身の説明の仕方を工夫する必要もあります。

あまり長すぎてもしんどいし、伝えたいことを充分に伝えないといけないし、そのあたりのバランスがとても難しいですね。


昨日はこのセミナーのために遠く九州から来てくれた人がいました。

近畿圏以外の人が来てくれたのは初めてで、とてもうれしいことです。

高い交通費をかけた分の価値はありましたでしょうか?

  


Posted by ほりさん  at 10:37Comments(2)お仕事