2007年09月29日
病院通い!?
最近北区内の病院を2件訪問しました。
別に自分が病気になったので、診察に行ったというわけではありませんよ。
北区市民活動サポート事業でコドモダスのアートセラピーを病院で実施したいと申請したので、そのお願いです。
訪問したのは、区内の大きな病院2つ。
事前に電話をして、ボランティア担当の人とお話をしました。
病院というと、正直私の中では、お偉い先生が多くて、お堅いところというイメージが強かったです。
しかし、最近は患者さんや地域の人向けに施設内で音楽コンサートを開いたり、いろんなイベントを開催しているのですね。
地域社会に開かれた存在であるべきで、社会貢献を強く意識しはじめているようです。
アートセラピーを病院で入院している子ども達に!と思ったのですが、病院側の事情がよく分かっておらず、話を聞いてみると、ここの病院は長期で入院する子どもは少ないとのことでした。
また長期入院の子どもでも症状が安定していて、セッションを受けられる子どもがまた限られるとのこと。
そうした子ども達に専門的に対応している施設を持ったところに行った方がいいのでは?とのアドバイスもいただきました。
あと、対象を高齢者まで広げてもらえると実施しやすいとのこと。
今回は子ども対象で助成金を申請しているので、これについては、今後対応を考えていきたいです。
いろいろと難しい問題もありますが、それでも2件目の病院では、何とか実験的に実施できる方法を検討してくれるというありがたいお話。
連絡が来るのが待ち遠しいです。
それにしても最近の病院はすごいですね。
ホテルか大型ショッピングモールか?と思うような広いロビーがあったり、待合スペースに大手のコーヒーチェーンが入ってるのを見て、びっくり。
自分が時おり通う病院とはえらい違いだ。。。
別に自分が病気になったので、診察に行ったというわけではありませんよ。
北区市民活動サポート事業でコドモダスのアートセラピーを病院で実施したいと申請したので、そのお願いです。
訪問したのは、区内の大きな病院2つ。
事前に電話をして、ボランティア担当の人とお話をしました。
病院というと、正直私の中では、お偉い先生が多くて、お堅いところというイメージが強かったです。
しかし、最近は患者さんや地域の人向けに施設内で音楽コンサートを開いたり、いろんなイベントを開催しているのですね。
地域社会に開かれた存在であるべきで、社会貢献を強く意識しはじめているようです。
アートセラピーを病院で入院している子ども達に!と思ったのですが、病院側の事情がよく分かっておらず、話を聞いてみると、ここの病院は長期で入院する子どもは少ないとのことでした。
また長期入院の子どもでも症状が安定していて、セッションを受けられる子どもがまた限られるとのこと。
そうした子ども達に専門的に対応している施設を持ったところに行った方がいいのでは?とのアドバイスもいただきました。
あと、対象を高齢者まで広げてもらえると実施しやすいとのこと。
今回は子ども対象で助成金を申請しているので、これについては、今後対応を考えていきたいです。
いろいろと難しい問題もありますが、それでも2件目の病院では、何とか実験的に実施できる方法を検討してくれるというありがたいお話。
連絡が来るのが待ち遠しいです。
それにしても最近の病院はすごいですね。
ホテルか大型ショッピングモールか?と思うような広いロビーがあったり、待合スペースに大手のコーヒーチェーンが入ってるのを見て、びっくり。
自分が時おり通う病院とはえらい違いだ。。。
2007年09月15日
落語会に行ってきました
ワッハ上方で開かれた落語会に行ってきました。
私のお知り合いの薬家きく臓さんとそのお仲間が出演する二人会。
「薬家きく臓」って誰?「林家木久蔵」の間違い?とお思いの方も多いかとは思いますが、そのとおり、プロではありません。
名前の由来はその人が製薬会社に務めておられたから。
しかし、この二人会に登場されるメンバーはみなさん落研のOBでただの素人ではありません。
学生の時から腕を磨き、今でも自主的に落語会を開催して、高座に上がって、その話芸を披露しています。
それが証拠に会場は補助椅子が出るほどに超満員でした。
創作ものから古典までそれぞれの演者さんの味のあるお話で、会場は暖かい笑に包まれっぱなしでした。
普段の時から面白いお話をされる人たちですが、ああやって着物を着て、扇子を持って、高座にあがると一段と面白さが増すようです。
はっきり言って普通の素人さんの域を超えていました。
最近落語を聞く機会にちょくちょく恵まれていますが、やっぱり落語は面白いです。
最近は天満の繁昌亭のオープンの影響や若手の落語家さんが各方面で活躍しているので、若い人にも人気が出ているそうですね。
落語に出てくるお話しは、どこか間の抜けた人がよく出てきますが、人情味があってほっこりとさせられる話が多いので、今のお笑い芸人のどこか攻撃的な笑いとは、違ったものがあります。
薬家きく臓さんはその話芸を生かして、「笑いと健康やコミュニケーション」をテーマにした健康笑い塾というNPO法人を立ち上げました。
笑いの効用を普及するために、講演活動などを行う予定です。
私もメンバーの一員としてお手伝いしています。
もっとも私にはそんな話芸はございませんが・・・
私のお知り合いの薬家きく臓さんとそのお仲間が出演する二人会。
「薬家きく臓」って誰?「林家木久蔵」の間違い?とお思いの方も多いかとは思いますが、そのとおり、プロではありません。
名前の由来はその人が製薬会社に務めておられたから。
しかし、この二人会に登場されるメンバーはみなさん落研のOBでただの素人ではありません。
学生の時から腕を磨き、今でも自主的に落語会を開催して、高座に上がって、その話芸を披露しています。
それが証拠に会場は補助椅子が出るほどに超満員でした。
創作ものから古典までそれぞれの演者さんの味のあるお話で、会場は暖かい笑に包まれっぱなしでした。
普段の時から面白いお話をされる人たちですが、ああやって着物を着て、扇子を持って、高座にあがると一段と面白さが増すようです。
はっきり言って普通の素人さんの域を超えていました。
最近落語を聞く機会にちょくちょく恵まれていますが、やっぱり落語は面白いです。
最近は天満の繁昌亭のオープンの影響や若手の落語家さんが各方面で活躍しているので、若い人にも人気が出ているそうですね。
落語に出てくるお話しは、どこか間の抜けた人がよく出てきますが、人情味があってほっこりとさせられる話が多いので、今のお笑い芸人のどこか攻撃的な笑いとは、違ったものがあります。
薬家きく臓さんはその話芸を生かして、「笑いと健康やコミュニケーション」をテーマにした健康笑い塾というNPO法人を立ち上げました。
笑いの効用を普及するために、講演活動などを行う予定です。
私もメンバーの一員としてお手伝いしています。
もっとも私にはそんな話芸はございませんが・・・
2007年09月11日
アロママッサージ体験
昨日は生まれて初めてアロママッサージを体験しました。
知り合いのセラピストさんが、男性の方にも体験してもらいたいということで、格安サービスを企画されたのですが、それに参加してきました。
アロマオイルを使って、足から、手から、腰や首や肩まで、くまなくマッサージしてくれました。
結構肩こりがひどいのですが、相当張っているらしく、かなり硬いと驚かれてしまいました。
しかし、自分が驚いたことは、何と自分の土ふまずがなくなってきていると言われたこと!
最近の子どもは土ふまずがないというような話をよく聞いていて、やっぱり現代っ子は運動不足だからなあと思っていたのですが、まさか自分が!!
もちろん昔の私はちゃんとあったんですよ!
聞くと、歩き方などによって大人になってからなくなっていくこともあるのだとか。
どうもベタ足で歩いているのが原因だとか?
そう言われてみれば、靴の減り方も変な気がしてきた。
こんな歩き方をするようになったのはいつからだろうかと考えたのですが、ひょっとして革靴を履くようになった社会人になってから?
何となくそこに原因があると勝手に想像していますが、真相は謎に包まれたまま・・・
話は元に戻って、この男性体験版アロママッサージは30分1000円です。
あんまり詳しく知りませんが、これはかなり安いと思います。
2週間に1回くらいのペースでとある会社の会議室を借りて、不定期に開催されるようなので、ご興味のある方はご連絡ください。
とっても気持ちよくて、仕事の効率も上がりますよ!
知り合いのセラピストさんが、男性の方にも体験してもらいたいということで、格安サービスを企画されたのですが、それに参加してきました。
アロマオイルを使って、足から、手から、腰や首や肩まで、くまなくマッサージしてくれました。
結構肩こりがひどいのですが、相当張っているらしく、かなり硬いと驚かれてしまいました。
しかし、自分が驚いたことは、何と自分の土ふまずがなくなってきていると言われたこと!
最近の子どもは土ふまずがないというような話をよく聞いていて、やっぱり現代っ子は運動不足だからなあと思っていたのですが、まさか自分が!!
もちろん昔の私はちゃんとあったんですよ!
聞くと、歩き方などによって大人になってからなくなっていくこともあるのだとか。
どうもベタ足で歩いているのが原因だとか?
そう言われてみれば、靴の減り方も変な気がしてきた。
こんな歩き方をするようになったのはいつからだろうかと考えたのですが、ひょっとして革靴を履くようになった社会人になってから?
何となくそこに原因があると勝手に想像していますが、真相は謎に包まれたまま・・・
話は元に戻って、この男性体験版アロママッサージは30分1000円です。
あんまり詳しく知りませんが、これはかなり安いと思います。
2週間に1回くらいのペースでとある会社の会議室を借りて、不定期に開催されるようなので、ご興味のある方はご連絡ください。
とっても気持ちよくて、仕事の効率も上がりますよ!
2007年09月09日
坐禅を体験してきました!
土曜日の晩から1泊坐禅体験をしてきました。
場所は京都の妙心寺です。
以前から一度は体験してみたいと思っていたのですが、どこでやってるのかや、全くの素人が参加してもいいものかどうかも分からず、なかなか機会がありませんでした。
先日、知り合いの方が坐禅に詳しいというのを知ったので、さっそく教えてもらったところが、妙心寺の大衆禅堂という一般の人向けの坐禅会です。
ある時期を除いて基本的に毎週土曜の晩から日曜の朝にかけて開催されています。
初心者でも参加可能とのこと。
さっそく体験したいと思いましたが、一人ではなんなので、友達や後輩に声をかけて、結局集まった3人で参加してきました。
スケジュールはこんな感じです。
(土) 午後5:30 受付
6:00 安単茶礼(諸注意、説明等)
6:30 坐禅
7:30 提唱(講話)
8:30 坐禅、(写真参照、大衆禅堂)
10:00 解定(就寝、消灯)
(日) 午前5:00 開静(起床)
5:30 朝課(おつとめ)
坐禅
7:00 粥座(朝食)
7:30 作務(掃除)
8:15 分散茶礼
9:00 分散
受付を時間ギリギリに済ませて、着替えの部屋に入ったら、みなさん作務衣のような合気道の格好のような服を着用していて、驚きました。
HPには動きやすいトレーニングウェアでいいとあったので、自分はジャージとTシャツ。
みなさんカッコいいので、自分も本格的にやるならこんな服を買いたいなあ、でも高いんやろうなあとか思いながら、禅堂に集合。
この後、浮ついた考えで参加したのは大きな間違いだった!ということに気づかされるのに、それほど時間はかからなかったのでした。。。
続く。
場所は京都の妙心寺です。
以前から一度は体験してみたいと思っていたのですが、どこでやってるのかや、全くの素人が参加してもいいものかどうかも分からず、なかなか機会がありませんでした。
先日、知り合いの方が坐禅に詳しいというのを知ったので、さっそく教えてもらったところが、妙心寺の大衆禅堂という一般の人向けの坐禅会です。
ある時期を除いて基本的に毎週土曜の晩から日曜の朝にかけて開催されています。
初心者でも参加可能とのこと。
さっそく体験したいと思いましたが、一人ではなんなので、友達や後輩に声をかけて、結局集まった3人で参加してきました。
スケジュールはこんな感じです。
(土) 午後5:30 受付
6:00 安単茶礼(諸注意、説明等)
6:30 坐禅
7:30 提唱(講話)
8:30 坐禅、(写真参照、大衆禅堂)
10:00 解定(就寝、消灯)
(日) 午前5:00 開静(起床)
5:30 朝課(おつとめ)
坐禅
7:00 粥座(朝食)
7:30 作務(掃除)
8:15 分散茶礼
9:00 分散
受付を時間ギリギリに済ませて、着替えの部屋に入ったら、みなさん作務衣のような合気道の格好のような服を着用していて、驚きました。
HPには動きやすいトレーニングウェアでいいとあったので、自分はジャージとTシャツ。
みなさんカッコいいので、自分も本格的にやるならこんな服を買いたいなあ、でも高いんやろうなあとか思いながら、禅堂に集合。
この後、浮ついた考えで参加したのは大きな間違いだった!ということに気づかされるのに、それほど時間はかからなかったのでした。。。
続く。
2007年09月07日
ふれあい祭りの打ち合わせ
午後に北区の社会福祉協議会で11月に行なわれるふれあい祭りの準備会議に参加してきました。
NPO法人ラマモンソレイユがあるご縁がきっかけで参加させてもらう機会を得たのです。
私もメンバーの一員として、参加してきましたが、何せ初めてのことですから、分からないことばかりです。
会議はお祭りに参加する保育園や福祉施設の人など、いろんな人たちが集まってきて、当日の進行やイベントの内容などの確認をしていきます。
予算がかなり少ないので、みんなでいろいろと知恵を出し合って、協力していかないといけません。
飾りを自分たちで作ったり、いろんなブースを設けて、子どもたちに楽しんでもらったりと手作り感いっぱいのお祭りです。
今回のチラシやポスターの作成もラマモンソレイユが頼まれています。
そのラフ案をABETATSUさんが作成して、みんなの前で発表!
おかげさまで評判もよかったです。
あとは、参加団体のみなさんからチラシに使えそうないい写真を追加して、今月末までには印刷をあげる予定。
どんなのが出来るか楽しみ。
お祭りは11月17日(土)の10時半から15時までです。
場所は区民ホールとその周りです。
詳細はまたご連絡いたします。
NPO法人ラマモンソレイユがあるご縁がきっかけで参加させてもらう機会を得たのです。
私もメンバーの一員として、参加してきましたが、何せ初めてのことですから、分からないことばかりです。
会議はお祭りに参加する保育園や福祉施設の人など、いろんな人たちが集まってきて、当日の進行やイベントの内容などの確認をしていきます。
予算がかなり少ないので、みんなでいろいろと知恵を出し合って、協力していかないといけません。
飾りを自分たちで作ったり、いろんなブースを設けて、子どもたちに楽しんでもらったりと手作り感いっぱいのお祭りです。
今回のチラシやポスターの作成もラマモンソレイユが頼まれています。
そのラフ案をABETATSUさんが作成して、みんなの前で発表!
おかげさまで評判もよかったです。
あとは、参加団体のみなさんからチラシに使えそうないい写真を追加して、今月末までには印刷をあげる予定。
どんなのが出来るか楽しみ。
お祭りは11月17日(土)の10時半から15時までです。
場所は区民ホールとその周りです。
詳細はまたご連絡いたします。
2007年09月06日
打ち合わせ
今晩はサポートしているNPO法人の打ち合わせに参加。
代表他主要メンバーが事務所に集合。
これまでの活動の実績報告と今後の打ち合わせ。
当初は1時間程度で終わる予定があっという間に3時間過ぎてしまいました。
なかなか主要メンバー揃う機会がなかったので、有意義な時間だったと思います。
事業の立ち上がりから4ヶ月が経過して、だいぶ形になってきました。
さらなるステップアップをするには、もっと知恵を絞っていかないといけません。
中長期的な視野で物事を考えることがより一層重要になってきます。
私も頑張らないと!
他のメンバーと別れた後、チャリンコを梅田駅周辺で乗り捨てて終電にギリギリ間に合いました。
明日回収に行かないと。。。
撤去されていないことを祈る!
代表他主要メンバーが事務所に集合。
これまでの活動の実績報告と今後の打ち合わせ。
当初は1時間程度で終わる予定があっという間に3時間過ぎてしまいました。
なかなか主要メンバー揃う機会がなかったので、有意義な時間だったと思います。
事業の立ち上がりから4ヶ月が経過して、だいぶ形になってきました。
さらなるステップアップをするには、もっと知恵を絞っていかないといけません。
中長期的な視野で物事を考えることがより一層重要になってきます。
私も頑張らないと!
他のメンバーと別れた後、チャリンコを梅田駅周辺で乗り捨てて終電にギリギリ間に合いました。
明日回収に行かないと。。。
撤去されていないことを祈る!
2007年09月02日
社労士デビュー!
今月9月から社会保険労務士としてデビューすることなりました。
去年の8月下旬に試験があって、合格発表が11月、そして先月初めに研修を4日間受けて、ようやく登録することが出来ました。
いやー、長かかったです。
社労士は実務経験がないと登録できません(その代わりが先月の研修です)が、行政書士はいきなり行政書士会に登録して業務が始められます。
正直あの研修を受けただけでは、実務経験を補える訳ではないので、社労士もすぐに登録させてもらって、現場で覚えさせてくれればいいと思うのですが、そうはいかないようです。
行政書士の登録の際は、その月の新入会員が一斉に集められて、会長の挨拶やら、事務的な説明などがありましたが、社労士会にはそうしたものはありませんでした。
社労士の場合は、開業での登録以外に勤務社労士としての登録や、たんなる登録だけの人もいるからでしょうかね?
大阪の社労士会の事務局で事務員さんから、簡単な説明と、社労士バッチなどの備品をもらって、手続終了。
なんかあっさりと終わったので、ちょっと拍子抜け。
メインにしているNPO関係では、まだまだ社労士が活躍するほど、有給のスタッフがたくさん活躍しているところは、少ないですが、今後は雇用も増えていくでしょう。
いや、NPOが社会でもっと存在感を持った活動をするためにも、増えてもらわないと困ります。
欧米ではNPOで働く人の割合が全産業の中である一定程度います。
(かなり古いデータですが、1割以上いるというのを見たことがあります。日本はおそらく数%)
社労士の資格を目指したのは、業務としてはやはり企業が中心になりますが、企業との接点を強く持てることによって、NPOと企業との橋渡しがしやすくなると思ったからです。
やはり企業の数は多く、その力も大きいので、この力をうまく使ってもらいたい。
欧米では企業のようなNPOや、NPOのような企業がたくさん活躍しています。
ボディショップやパタゴニアのような企業をサポートしたいです。
社会起業家の輩出を1人でも支援したいというのが、私の仕事の夢です。
さて、社労士の仕事は全くの無知なのでどうやっていくかですね。。。
去年の8月下旬に試験があって、合格発表が11月、そして先月初めに研修を4日間受けて、ようやく登録することが出来ました。
いやー、長かかったです。
社労士は実務経験がないと登録できません(その代わりが先月の研修です)が、行政書士はいきなり行政書士会に登録して業務が始められます。
正直あの研修を受けただけでは、実務経験を補える訳ではないので、社労士もすぐに登録させてもらって、現場で覚えさせてくれればいいと思うのですが、そうはいかないようです。
行政書士の登録の際は、その月の新入会員が一斉に集められて、会長の挨拶やら、事務的な説明などがありましたが、社労士会にはそうしたものはありませんでした。
社労士の場合は、開業での登録以外に勤務社労士としての登録や、たんなる登録だけの人もいるからでしょうかね?
大阪の社労士会の事務局で事務員さんから、簡単な説明と、社労士バッチなどの備品をもらって、手続終了。
なんかあっさりと終わったので、ちょっと拍子抜け。
メインにしているNPO関係では、まだまだ社労士が活躍するほど、有給のスタッフがたくさん活躍しているところは、少ないですが、今後は雇用も増えていくでしょう。
いや、NPOが社会でもっと存在感を持った活動をするためにも、増えてもらわないと困ります。
欧米ではNPOで働く人の割合が全産業の中である一定程度います。
(かなり古いデータですが、1割以上いるというのを見たことがあります。日本はおそらく数%)
社労士の資格を目指したのは、業務としてはやはり企業が中心になりますが、企業との接点を強く持てることによって、NPOと企業との橋渡しがしやすくなると思ったからです。
やはり企業の数は多く、その力も大きいので、この力をうまく使ってもらいたい。
欧米では企業のようなNPOや、NPOのような企業がたくさん活躍しています。
ボディショップやパタゴニアのような企業をサポートしたいです。
社会起業家の輩出を1人でも支援したいというのが、私の仕事の夢です。
さて、社労士の仕事は全くの無知なのでどうやっていくかですね。。。