2007年04月26日
新しい季節の始まりなのに・・・
今日のお昼はメンバーの一員として関わっているNPOの会計処理について、事務局の人と一緒に税理士の先生のところにアドバイスを受けに行きました。
今は法人格のない任意団体ですが、NPO法人格取得に向けて、準備をすすめているので、任意団体の会計からNPO法人の会計への移行についても相談してきました。
その後事務所に戻った時に、前の会社の上司と電話で話をしました。
来月久しぶりに飲みに行く話しをしていたので、その打ち合わせをしようと思ったのですが、そこで上司から出てきた話はショックな内容でした。
私は仕事で中国地方を回っていたのですが、お世話になった広島の得意先の部長さんが先日ガンでなくなったとのこと。
まだ50代後半ですが、ここ1年間入退院を繰り返しておられたそうです。
口数は多い方ではない人でしたが、朴訥とした田舎のおじさんというような感じのいい人でした。
さらに悪いことに、岡山でお世話になった得意先の課長さんも急死されたという話が続きました。
元々持病があったそうですが、いつも大変忙しい中、ばりばりと動き回っておられました。
過労がたたったのでしょうか?発作が出てトイレで倒れていたそうです。
会社の人が気づいた時には既に息はなく、病院に運ばれましたが、手遅れだったそうです。
年齢は40過ぎという若さでした。
まだお子さんは小さいそうで、何とも胸が痛いです。
街では新入社員らしい若い人たちがあふれて活気にあふれていいなと思っていましたが、こういう悲しい話もあるもんなのですね。
私も今出来ることを一生懸命頑張らないといけないなと思わさせられます。
お二人のご冥福をお祈りして、私も明日から頑張っていきます。
今は法人格のない任意団体ですが、NPO法人格取得に向けて、準備をすすめているので、任意団体の会計からNPO法人の会計への移行についても相談してきました。
その後事務所に戻った時に、前の会社の上司と電話で話をしました。
来月久しぶりに飲みに行く話しをしていたので、その打ち合わせをしようと思ったのですが、そこで上司から出てきた話はショックな内容でした。
私は仕事で中国地方を回っていたのですが、お世話になった広島の得意先の部長さんが先日ガンでなくなったとのこと。
まだ50代後半ですが、ここ1年間入退院を繰り返しておられたそうです。
口数は多い方ではない人でしたが、朴訥とした田舎のおじさんというような感じのいい人でした。
さらに悪いことに、岡山でお世話になった得意先の課長さんも急死されたという話が続きました。
元々持病があったそうですが、いつも大変忙しい中、ばりばりと動き回っておられました。
過労がたたったのでしょうか?発作が出てトイレで倒れていたそうです。
会社の人が気づいた時には既に息はなく、病院に運ばれましたが、手遅れだったそうです。
年齢は40過ぎという若さでした。
まだお子さんは小さいそうで、何とも胸が痛いです。
街では新入社員らしい若い人たちがあふれて活気にあふれていいなと思っていましたが、こういう悲しい話もあるもんなのですね。
私も今出来ることを一生懸命頑張らないといけないなと思わさせられます。
お二人のご冥福をお祈りして、私も明日から頑張っていきます。
2007年04月18日
住民税の減免申請
4月は法人住民税の均等割の申告の時期です。
NPO法人は収益事業を行っていなければ、これを減免してもらえるという特典があります。
(ほとんどの自治体でこの制度があるようですが、詳しくは各自治体に確認してください。)
住民税の均等割は都道府県と市町村を合わせて7万円(一部違うところもあり)なので、お金のないNPO法人にとっては、結構な金額になります。
ただこれは、指定された申請の期限を過ぎると、免除を受けられませんので、注意が必要です。
だいたいが4月末までに手続を済ませるようになっています。
ただし、大阪府は締切りが1週間早いので、要注意です!
今年は大阪府(税額2万円)が4月24日(火)まで、大阪市(5万円)が月末が休みなので、5月1日(火)になります。
手続は簡単です。
法人の設立時にきちんと開設届けを出しているところは、役所の方から申告書・納付書とともに減免の申請書が送ってきます。
先日相談があったとある団体はその用紙が届いてないと言ってたので、郵便がうまく届かなかったのですかね?
と言ってたのですが、よくよく調べてみたら、そもそも開設届を忘れていたそうです。
それでは届くはずはありません。。。
減免の対象になる団体であっても、一旦は課税の対象になりますので、申告書に法人名称や住所などを記入します。
年度(4月~3月で計算)の途中で設立された団体は月割りの計算になります。
そして減免の申請書に同じように名前と住所等を記入し、減免を受ける理由を選択するところがあるので、該当する数字に○を付ければ、終了です。
分からなければ、用紙を持っていけば、担当の人が丁寧に教えてくれます。
その際は法人の代表者印を忘れずに持って行ってください。
代表者個人の印鑑ではなく、法務局で登記した印鑑ですので、お間違いなく!
みなさん、もうお済になりましたか?
NPO法人は収益事業を行っていなければ、これを減免してもらえるという特典があります。
(ほとんどの自治体でこの制度があるようですが、詳しくは各自治体に確認してください。)
住民税の均等割は都道府県と市町村を合わせて7万円(一部違うところもあり)なので、お金のないNPO法人にとっては、結構な金額になります。
ただこれは、指定された申請の期限を過ぎると、免除を受けられませんので、注意が必要です。
だいたいが4月末までに手続を済ませるようになっています。
ただし、大阪府は締切りが1週間早いので、要注意です!
今年は大阪府(税額2万円)が4月24日(火)まで、大阪市(5万円)が月末が休みなので、5月1日(火)になります。
手続は簡単です。
法人の設立時にきちんと開設届けを出しているところは、役所の方から申告書・納付書とともに減免の申請書が送ってきます。
先日相談があったとある団体はその用紙が届いてないと言ってたので、郵便がうまく届かなかったのですかね?
と言ってたのですが、よくよく調べてみたら、そもそも開設届を忘れていたそうです。
それでは届くはずはありません。。。
減免の対象になる団体であっても、一旦は課税の対象になりますので、申告書に法人名称や住所などを記入します。
年度(4月~3月で計算)の途中で設立された団体は月割りの計算になります。
そして減免の申請書に同じように名前と住所等を記入し、減免を受ける理由を選択するところがあるので、該当する数字に○を付ければ、終了です。
分からなければ、用紙を持っていけば、担当の人が丁寧に教えてくれます。
その際は法人の代表者印を忘れずに持って行ってください。
代表者個人の印鑑ではなく、法務局で登記した印鑑ですので、お間違いなく!
みなさん、もうお済になりましたか?
2007年04月17日
断髪式!?
今日はサポートしているNPO法人が新規事業を立ち上げる準備が整ったので、関係者を集めてささやかなパーティーを開催されたのに呼ばれて行ってきました。
女性スタッフの方たちが用意してくれた食事をおいしくいただいたのですが、今日のメインは新規事業の責任者の男性スタッフの断髪式です。
しばらく髪を切ってないということで、知り合いのヘアーアーティストの方にみんなの前でカットしてもらって、気合を入れようという趣旨です。
さすがはプロ!
素早い手さばきであっという間に髪を切っていきました。
スーパーサイヤ人みたいな感じに仕上がって、気合が伝わってくる髪型でした。
ついでに会場の他のみんなもこの機会に今までとはイメチェンしてみたい人はどうぞ!
ということで、女性や子どもに混じって、僕も切ってもらいました。
かなりさっぱりと短く刈ってもらい、だいぶイメージが変わりました。
すごくカッコよく仕上げてもらったのですが、明日から自分でどうセットしていいのかは分かりません。。。
女性スタッフの方たちが用意してくれた食事をおいしくいただいたのですが、今日のメインは新規事業の責任者の男性スタッフの断髪式です。
しばらく髪を切ってないということで、知り合いのヘアーアーティストの方にみんなの前でカットしてもらって、気合を入れようという趣旨です。
さすがはプロ!
素早い手さばきであっという間に髪を切っていきました。
スーパーサイヤ人みたいな感じに仕上がって、気合が伝わってくる髪型でした。
ついでに会場の他のみんなもこの機会に今までとはイメチェンしてみたい人はどうぞ!
ということで、女性や子どもに混じって、僕も切ってもらいました。
かなりさっぱりと短く刈ってもらい、だいぶイメージが変わりました。
すごくカッコよく仕上げてもらったのですが、明日から自分でどうセットしていいのかは分かりません。。。