2007年11月21日
こどもと遊ぶ素敵なゲーム
呼吸法の先生からいいお話を聞きました。
こどもに考える力や感性を磨かせることが出来るゲームについてです。
しかもお金がかからなくて、どこでもできるという優れものです。
その名を『それは何でしょう?』ゲームといいます。
ご夫婦とお子さんでやるのですが、出題者が何か一つイメージします。
それを他のみんなが何かを言い当てるゲームです。
例
「それは暖かいです」
「太陽× ハート× お風呂×」
正解がでなかったら、次のヒント「それは冬によくみます」
「かいろ× ストーブ正解!」
当てた人が次の出題者です。
ゲームの中でこどもたちは「ストーブって暖かいんだ」とか「ハートだって暖かいと言えるんだ」とかいろいろ学ぶことができるというもの。
ここで大事なことは相手に絶対分からないものを答えとしても仕方がないこと。
相手に分かるようにイメージしてそれをヒントにしないといけないので、想像力を使います。
一人で楽しむテレビゲームとは違い、親子のコミュニケーションも取れるので、とてもいいゲームです。
こんなゲームを楽しんでする先生のお子さんたちがどんな子か会った事はありませんが、きっと素敵なこどもたちだということは間違いないでしょう。
こどものいる友達にも教えてあげよう!
こどもに考える力や感性を磨かせることが出来るゲームについてです。
しかもお金がかからなくて、どこでもできるという優れものです。
その名を『それは何でしょう?』ゲームといいます。
ご夫婦とお子さんでやるのですが、出題者が何か一つイメージします。
それを他のみんなが何かを言い当てるゲームです。
例
「それは暖かいです」
「太陽× ハート× お風呂×」
正解がでなかったら、次のヒント「それは冬によくみます」
「かいろ× ストーブ正解!」
当てた人が次の出題者です。
ゲームの中でこどもたちは「ストーブって暖かいんだ」とか「ハートだって暖かいと言えるんだ」とかいろいろ学ぶことができるというもの。
ここで大事なことは相手に絶対分からないものを答えとしても仕方がないこと。
相手に分かるようにイメージしてそれをヒントにしないといけないので、想像力を使います。
一人で楽しむテレビゲームとは違い、親子のコミュニケーションも取れるので、とてもいいゲームです。
こんなゲームを楽しんでする先生のお子さんたちがどんな子か会った事はありませんが、きっと素敵なこどもたちだということは間違いないでしょう。
こどものいる友達にも教えてあげよう!
2007年11月18日
囲炉裏のあるゲストハウス
今度新しく出来るゲストハウスのプレオープンのパーティーに行ってきました。
プロデュースしたのは協創LLPという様々な能力を持った多世代・多業種ネットワーク集団です。
大阪西成から世界に向けて情報を発信する!というニシナリプロジェクトの一環です。
築60年(?)以上の民家を自分達で改装。
私も3時間程度とほんの少しだけですが、壁面をしっくいで塗らせてもらいました。
これが大変難しく、うまく伸ばすことができず、量を使った割には全然面積を塗れませんでした。
出来上がったゲストハウスには囲炉裏まであって驚きです。
囲炉裏を囲んでお鍋と日本酒をいただきましたが、寒い冬には最高です。
囲炉裏なんて田舎の旅館に泊まっても、最近はそうそうお目にかかれないので、これは外国の人も喜ぶでしょう。
建物全体はとてもレトロな雰囲気ですが、ちゃんと部屋にはエアコンが付いてます。
本オープンが楽しみですね。
詳しくはこちら

あったかいお鍋と囲炉裏

天井は和紙を利用
プロデュースしたのは協創LLPという様々な能力を持った多世代・多業種ネットワーク集団です。
大阪西成から世界に向けて情報を発信する!というニシナリプロジェクトの一環です。
築60年(?)以上の民家を自分達で改装。
私も3時間程度とほんの少しだけですが、壁面をしっくいで塗らせてもらいました。
これが大変難しく、うまく伸ばすことができず、量を使った割には全然面積を塗れませんでした。
出来上がったゲストハウスには囲炉裏まであって驚きです。
囲炉裏を囲んでお鍋と日本酒をいただきましたが、寒い冬には最高です。
囲炉裏なんて田舎の旅館に泊まっても、最近はそうそうお目にかかれないので、これは外国の人も喜ぶでしょう。
建物全体はとてもレトロな雰囲気ですが、ちゃんと部屋にはエアコンが付いてます。
本オープンが楽しみですね。
詳しくはこちら

あったかいお鍋と囲炉裏

天井は和紙を利用
2007年11月17日
ふれあいフェスタに行ってきました
北区福祉ふれあいフェスタに行ってきました。
コドモダスのラマモンソレイユがブースを出したので、そのお手伝いです。
区役所前の市民ホールの中と外でいろんな団体がブースを出してバザーをやったり、自分達の活動紹介をしたりしていました。
ホールの中ではダンスや演奏などの舞台発表もありました。
こども中心のお祭りなどで、紙飛行機飛ばし大会やおもちゃつりその他、いろいろと遊べるものがあり、みんな楽しそうにしていました。
オリックスバッファローズのキャラクターのネッピーとリプシーも来てくれてダンスショーや球団グッズが当たるクイズなどで盛り上げていました。
オリックスはコミュニティ活動として、野球教室の他にもこうしたキャラクターを幼稚園や地域のイベントなどに派遣したりしているんですね。
近鉄との合併や本拠地の移転問題などでファンの確保・拡大が課題なのでしょうが、それは置いておいてもいいことです。
コドモダスではホール内でこどもたちの作品を展示し、外のテントでオリジナル缶バッチの製作販売を行ないました。

携帯の写真では見難いですが、作品の下にはちゃんとこどもたちの名前が入ったプレートが着いていたので、本格的なギャラリーみたいです。
こどもたちもあんな風に展示してもらったら、きっとうれしいはずです。
缶バッチはバッチの大きさに合わせて丸く切った紙にペンで自分の好きなように絵を描きます。
その絵がそのまま缶バッチ製作マシーンによって、自分だけのオリジナルバッチに早代わり!
これは大人の自分が見ても楽しそうです。
こどもたちにも大人気でした。
手作り感満載のお祭りでしたが、とても楽しかったです。
前日の準備から後片付けまで、お祭りの参加の各団体メンバーの方々、主催の社会福祉協議会の皆様お疲れ様でした。

テント前は大賑わい

こんな絵が

このマシーンで

こんなバッチに!
コドモダスのラマモンソレイユがブースを出したので、そのお手伝いです。
区役所前の市民ホールの中と外でいろんな団体がブースを出してバザーをやったり、自分達の活動紹介をしたりしていました。
ホールの中ではダンスや演奏などの舞台発表もありました。
こども中心のお祭りなどで、紙飛行機飛ばし大会やおもちゃつりその他、いろいろと遊べるものがあり、みんな楽しそうにしていました。
オリックスバッファローズのキャラクターのネッピーとリプシーも来てくれてダンスショーや球団グッズが当たるクイズなどで盛り上げていました。
オリックスはコミュニティ活動として、野球教室の他にもこうしたキャラクターを幼稚園や地域のイベントなどに派遣したりしているんですね。
近鉄との合併や本拠地の移転問題などでファンの確保・拡大が課題なのでしょうが、それは置いておいてもいいことです。
コドモダスではホール内でこどもたちの作品を展示し、外のテントでオリジナル缶バッチの製作販売を行ないました。

携帯の写真では見難いですが、作品の下にはちゃんとこどもたちの名前が入ったプレートが着いていたので、本格的なギャラリーみたいです。
こどもたちもあんな風に展示してもらったら、きっとうれしいはずです。
缶バッチはバッチの大きさに合わせて丸く切った紙にペンで自分の好きなように絵を描きます。
その絵がそのまま缶バッチ製作マシーンによって、自分だけのオリジナルバッチに早代わり!
これは大人の自分が見ても楽しそうです。
こどもたちにも大人気でした。
手作り感満載のお祭りでしたが、とても楽しかったです。
前日の準備から後片付けまで、お祭りの参加の各団体メンバーの方々、主催の社会福祉協議会の皆様お疲れ様でした。

テント前は大賑わい

こんな絵が

このマシーンで

こんなバッチに!
2007年11月16日
あいうえお
商縁プラザのNPO法人化の記念式典があり、日本一明るい経済新聞の編集長の竹原さんがお話をされました。
以前にもブログで紹介させてもらったことがありますが、竹原さんは日本の大手新聞は不安になるような暗い話題ばかりで、
取り上げられるのも大企業ばかりという状況に違和感を感じていました。
そこで、元気な中小企業の話題をたくさん取り上げることで、景気づけようという趣旨で作られた新聞です。
購読者は中小企業の社長さんが多く、他社の事例を見て自分達の経営のヒントにされているそうです。
取材から編集までこなす竹原さんのお話はとても面白く、いろんな元気な会社の話がでてくるので、聞いているこちらも元気付けられます。
お話の中で元気な会社の社長の共通点というのを「あいうえお」でお話されていたのが、面白かったので、ご紹介します。
あ:明るい
苦しくても明るく振舞っていると社員も不安を感じず良くなってくる
い:意志が強い
元気な会社はずっと右肩上がりの成長ではなく、スパイラルで成長していくもの、壁にぶつかった時にどう跳ね返すか?
松下幸之助さんは、成功の秘訣は成功するまで辞めないことだと言ったそうです。
う:運が良い
そう思い込んでいる。悪いことがあってもプラスに考えている。
先日の千房の中井社長も言われていましたが、何かうまくいきそうな気がするというのが大事だそうです。
可能性があるからそう思えるもので、そう思っているからできるというようなものだと。
え:縁を大事に
お:大きな夢を持っている
番外編
・会社のトイレがきれい
・朝が早い
・ご夫婦の仲がよい
なるほど!と思えるお話ばかりですが、私にとっては耳の痛い内容も・・・
日本一明るい経済新聞
以前にもブログで紹介させてもらったことがありますが、竹原さんは日本の大手新聞は不安になるような暗い話題ばかりで、
取り上げられるのも大企業ばかりという状況に違和感を感じていました。
そこで、元気な中小企業の話題をたくさん取り上げることで、景気づけようという趣旨で作られた新聞です。
購読者は中小企業の社長さんが多く、他社の事例を見て自分達の経営のヒントにされているそうです。
取材から編集までこなす竹原さんのお話はとても面白く、いろんな元気な会社の話がでてくるので、聞いているこちらも元気付けられます。
お話の中で元気な会社の社長の共通点というのを「あいうえお」でお話されていたのが、面白かったので、ご紹介します。
あ:明るい
苦しくても明るく振舞っていると社員も不安を感じず良くなってくる
い:意志が強い
元気な会社はずっと右肩上がりの成長ではなく、スパイラルで成長していくもの、壁にぶつかった時にどう跳ね返すか?
松下幸之助さんは、成功の秘訣は成功するまで辞めないことだと言ったそうです。
う:運が良い
そう思い込んでいる。悪いことがあってもプラスに考えている。
先日の千房の中井社長も言われていましたが、何かうまくいきそうな気がするというのが大事だそうです。
可能性があるからそう思えるもので、そう思っているからできるというようなものだと。
え:縁を大事に
お:大きな夢を持っている
番外編
・会社のトイレがきれい
・朝が早い
・ご夫婦の仲がよい
なるほど!と思えるお話ばかりですが、私にとっては耳の痛い内容も・・・
日本一明るい経済新聞
2007年11月14日
熱い想い
今日は素晴らしい講演会を聞いてきました。
ベンチャー2007KANSAIというのが国際会議場でありました。
阪急阪神ホールディングスの角社長とお好み焼きの千房の中井社長の2本立て。
最初の角社長の話では新しい都市開発計画の話がありました。
大阪駅周辺の話だけではなく、その周辺も含め、他の鉄道会社や行政と連携することで、
大阪がより素晴らしい都市になるというもの。
淡々とした語り口ですが、熱いものを秘めた感じです。
初めて聞く話でしたが、これらがうまく行くと大阪も活性化されるだろうなと期待できるお話でした。
次は中井社長です。
こちらは角社長とはうって変わってコテコテのなにわの商人という人ですから、話がとにかく面白いです。
ユーモアを交えながら聴衆をひきつけていき、肝心な伝えたいメッセージは非常に熱いものがあります。
商売のお話というよりも、教育論(中井社長は「共育」と表現されてます)、人間論のような感じです。
「花には美しい蝶が集まってきて、○○○にはハエが集まってくる」
よく部下が悪いとか、お客さんが悪いとか、いろいろと周りの文句ばかり言う人がいますが、
それは自分が○○○だとみんなに言っているようなものですよ。
人のことをとやかく言う前に自分のことを見つめなおしてみましょう!
というようなことを言ってました。
関西演芸推進協議会でお世話になっており、通常のお話を聞く機会はありますが、講演となるとまた全然違います。
今回は講演を聞いたのは2回目ですが、毎回感動します。
詳しい内容は以前のブログでも紹介しましたが、中井社長の著書の『できるやんか!』をぜひ一度読んでみてください!
泣けます!
できるやんか!―「人間って欠けているから伸びるんや」 (単行本)
潮出版社 (2004/03)
午後にはお客さんからNPO法人に関する問い合わせの電話がありました。
この方も非常に熱い人でした。
1年以上前に名刺を交換させてもらったことがある方ですが、今回NPOのことを考えたときに、
たまたま私の名刺が出てきたそうです。
これも何かのご縁でしょうから、感謝しないと!
夜は、熱いと言えば、やっぱり浦和レッズでしょう!
気持ちのこもった素晴らしい試合でした。
私は浦和レッズよりもレッズのファンが大好きです。
あの大きなスタジアムを真っ赤に染めての大声援は選手にとってすごい力になることでしょう。
数年前にJリーグのマリノスとのチャンピオンシップを観に行きましたが、あの一体感は身震いするほどすごいです。
地鳴りのような声援と歌声がスタジアム全体から聞こえてきます。
あのスタジアムの生の感動をぜひ埼玉近辺の人は一度体験してみてください。
サッカーにあんまり縁のなさそうなおばちゃんまで熱狂的なレッズファンです。
街全体でレッズを盛り上げているという感じがまた素晴らしいですね。
アジアNo1おめでとう!
ベンチャー2007KANSAIというのが国際会議場でありました。
阪急阪神ホールディングスの角社長とお好み焼きの千房の中井社長の2本立て。
最初の角社長の話では新しい都市開発計画の話がありました。
大阪駅周辺の話だけではなく、その周辺も含め、他の鉄道会社や行政と連携することで、
大阪がより素晴らしい都市になるというもの。
淡々とした語り口ですが、熱いものを秘めた感じです。
初めて聞く話でしたが、これらがうまく行くと大阪も活性化されるだろうなと期待できるお話でした。
次は中井社長です。
こちらは角社長とはうって変わってコテコテのなにわの商人という人ですから、話がとにかく面白いです。
ユーモアを交えながら聴衆をひきつけていき、肝心な伝えたいメッセージは非常に熱いものがあります。
商売のお話というよりも、教育論(中井社長は「共育」と表現されてます)、人間論のような感じです。
「花には美しい蝶が集まってきて、○○○にはハエが集まってくる」
よく部下が悪いとか、お客さんが悪いとか、いろいろと周りの文句ばかり言う人がいますが、
それは自分が○○○だとみんなに言っているようなものですよ。
人のことをとやかく言う前に自分のことを見つめなおしてみましょう!
というようなことを言ってました。
関西演芸推進協議会でお世話になっており、通常のお話を聞く機会はありますが、講演となるとまた全然違います。
今回は講演を聞いたのは2回目ですが、毎回感動します。
詳しい内容は以前のブログでも紹介しましたが、中井社長の著書の『できるやんか!』をぜひ一度読んでみてください!
泣けます!
できるやんか!―「人間って欠けているから伸びるんや」 (単行本)
潮出版社 (2004/03)
午後にはお客さんからNPO法人に関する問い合わせの電話がありました。
この方も非常に熱い人でした。
1年以上前に名刺を交換させてもらったことがある方ですが、今回NPOのことを考えたときに、
たまたま私の名刺が出てきたそうです。
これも何かのご縁でしょうから、感謝しないと!
夜は、熱いと言えば、やっぱり浦和レッズでしょう!
気持ちのこもった素晴らしい試合でした。
私は浦和レッズよりもレッズのファンが大好きです。
あの大きなスタジアムを真っ赤に染めての大声援は選手にとってすごい力になることでしょう。
数年前にJリーグのマリノスとのチャンピオンシップを観に行きましたが、あの一体感は身震いするほどすごいです。
地鳴りのような声援と歌声がスタジアム全体から聞こえてきます。
あのスタジアムの生の感動をぜひ埼玉近辺の人は一度体験してみてください。
サッカーにあんまり縁のなさそうなおばちゃんまで熱狂的なレッズファンです。
街全体でレッズを盛り上げているという感じがまた素晴らしいですね。
アジアNo1おめでとう!
2007年11月11日
行政書士試験!・・・の監督
今日は朝から行政書士試験験の試験監督としてお手伝いをしてきました。
試験は午後1時からなのですが、私達は朝から集合です。
会場の近畿大学には申込者が約4千人なので、スタッフの方も大変な人数で会場の準備に余念がありません。
去年は試験会場の教室の中で受験の状況を監視する普通の試験監督員でした。
今年は車椅子など受験に特別の配慮を要する方々の教室の担当でした。
なおかつ教室での試験監督員ではなく、全体を取りまとめる本部担当の一員でした。
試験開始まではいろいろありましたが、試験中は別室の本部でずっと3時間近く待機していました。
試験は特に大きな問題もなく、無事に終了。
みなさんお疲れ様でした。
受験者は8割ほどで、欠席者が700人以上いたそうです。
高い受験料を払っているのに、試験を受けない人がこんなに多いのが意外!
自分なら、こりゃ受からないと思っていても、とりあえず練習のためにも試験は受けに行きますけどね。
解答を回収して数も入念にチェックするなどの作業が全て完了したのが5時ごろ。
帰りに試験問題の余りをいただきました。
去年と同様、分からない問題だらけ!
10年前に受けた時はこんな問題じゃなかったような気がするのですが・・・
やっぱりもう一度勉強しなおさないといけませんなあ。
試験は午後1時からなのですが、私達は朝から集合です。
会場の近畿大学には申込者が約4千人なので、スタッフの方も大変な人数で会場の準備に余念がありません。
去年は試験会場の教室の中で受験の状況を監視する普通の試験監督員でした。
今年は車椅子など受験に特別の配慮を要する方々の教室の担当でした。
なおかつ教室での試験監督員ではなく、全体を取りまとめる本部担当の一員でした。
試験開始まではいろいろありましたが、試験中は別室の本部でずっと3時間近く待機していました。
試験は特に大きな問題もなく、無事に終了。
みなさんお疲れ様でした。
受験者は8割ほどで、欠席者が700人以上いたそうです。
高い受験料を払っているのに、試験を受けない人がこんなに多いのが意外!
自分なら、こりゃ受からないと思っていても、とりあえず練習のためにも試験は受けに行きますけどね。
解答を回収して数も入念にチェックするなどの作業が全て完了したのが5時ごろ。
帰りに試験問題の余りをいただきました。
去年と同様、分からない問題だらけ!
10年前に受けた時はこんな問題じゃなかったような気がするのですが・・・
やっぱりもう一度勉強しなおさないといけませんなあ。
2007年11月09日
ミュージカル「A COMMON BEAT」
先日とある会合で参加者の女性の方からミュージカルの案内をいただきました。
主催しているのはNPO法人コモンビートという団体です。
特徴的なのは、ミュージカルの出演者やスタッフはプロではなく、一般の社会人の方々だということです。
約100人のメンバーで約100日間の準備期間の中で一つの大きな舞台成功させるという体験を通じて、人間力を高めることを目的としています。
自分の新しい能力に気づき、自信をつけるきっかけとなります。
その体験をもとに、さらに大きな目標を目指すことができます。
ホームページには躍動感あふれるステージの写真が目をひきます。
何だかみなさんとても楽しそうです。
社会人になるとなかなかこうしたたくさんの仲間で一つのものを作り上げるという経験がないような気がします。
仕事で何か大きなプロジェクトを成功させるというのはあるかもしれませんが、それとは違った達成感を得ることが出来そうです。
実は私もこうしたのにちょっと興味があります。
1万人の第九コンサートも密かに参加したいと思いながら、そのまま。。。
公演の詳細はこちら!第7期大阪・愛知公演詳細
ミュージカル「A COMMON BEAT」
【日程】
11月18日(日) 大阪 [昼公演]15:00開場 15:30開演 [夜公演]18:30開場 19:00開演
11月23日(祝) 愛知 18:00開場 18:30開演
11月24日(土) 愛知 13:30開場 14:00開演
【会場】
◆大阪
八尾市文化会館プリズムホール 大ホール 近鉄大阪線 近鉄八尾駅 …徒歩5分
◆愛知
愛知県勤労会館 大ホール 地下鉄、JR鶴舞駅 …徒歩5分
興味のある方はぜひ!
私も予定が合えば行きたいのですが。。。
NPO法人コモンビート
主催しているのはNPO法人コモンビートという団体です。
特徴的なのは、ミュージカルの出演者やスタッフはプロではなく、一般の社会人の方々だということです。
約100人のメンバーで約100日間の準備期間の中で一つの大きな舞台成功させるという体験を通じて、人間力を高めることを目的としています。
自分の新しい能力に気づき、自信をつけるきっかけとなります。
その体験をもとに、さらに大きな目標を目指すことができます。
ホームページには躍動感あふれるステージの写真が目をひきます。
何だかみなさんとても楽しそうです。
社会人になるとなかなかこうしたたくさんの仲間で一つのものを作り上げるという経験がないような気がします。
仕事で何か大きなプロジェクトを成功させるというのはあるかもしれませんが、それとは違った達成感を得ることが出来そうです。
実は私もこうしたのにちょっと興味があります。
1万人の第九コンサートも密かに参加したいと思いながら、そのまま。。。
公演の詳細はこちら!第7期大阪・愛知公演詳細
ミュージカル「A COMMON BEAT」
【日程】
11月18日(日) 大阪 [昼公演]15:00開場 15:30開演 [夜公演]18:30開場 19:00開演
11月23日(祝) 愛知 18:00開場 18:30開演
11月24日(土) 愛知 13:30開場 14:00開演
【会場】
◆大阪
八尾市文化会館プリズムホール 大ホール 近鉄大阪線 近鉄八尾駅 …徒歩5分
◆愛知
愛知県勤労会館 大ホール 地下鉄、JR鶴舞駅 …徒歩5分
興味のある方はぜひ!
私も予定が合えば行きたいのですが。。。
NPO法人コモンビート
2007年11月01日
53年ぶり日本一おめでとう!
実は何気に中日ファンです。
ファン暦はかれこれ四半世紀になろうかというくらいですが、まだ日本一を見たことがありませんでした。
それもそのはず、なんせ53年間日本一から遠ざかっていて、現存するチームでは一番間隔が空いていたとか。。。
前々回の日本シリーズは第7戦のチケットまで購入したくらいやる気満々で応援していました。
これは台風のせいで試合が平日になってしまい、仕事でいけなくなったのですが。。。
(しかも最終戦で負け!)
世間はあんまり盛り上がってなかったような気もしますが、自分の中でも以前ほどの盛り上がりがありませんでした。
そのせいか、今回は全くテレビ観戦もしていませんでした。
今日も帰ってきてから、スポーツニュースを見てる状態。。。
まあ、その方が結果が良かったのだから、自分が見ない方がよいのかも。。。
中村紀洋選手が活躍したのがうれしいことですね。
シーズン直前まで所属球団が決まらず、育成選手という形で中日に拾われました。
世間の大方の人がもうダメだと思っていたところを、見事に跳ね返しての活躍ぶりには本当に頭が下がります。
同じような境遇にある人の励みになりましたね。
素晴らしい!
ファン暦はかれこれ四半世紀になろうかというくらいですが、まだ日本一を見たことがありませんでした。
それもそのはず、なんせ53年間日本一から遠ざかっていて、現存するチームでは一番間隔が空いていたとか。。。
前々回の日本シリーズは第7戦のチケットまで購入したくらいやる気満々で応援していました。
これは台風のせいで試合が平日になってしまい、仕事でいけなくなったのですが。。。
(しかも最終戦で負け!)
世間はあんまり盛り上がってなかったような気もしますが、自分の中でも以前ほどの盛り上がりがありませんでした。
そのせいか、今回は全くテレビ観戦もしていませんでした。
今日も帰ってきてから、スポーツニュースを見てる状態。。。
まあ、その方が結果が良かったのだから、自分が見ない方がよいのかも。。。
中村紀洋選手が活躍したのがうれしいことですね。
シーズン直前まで所属球団が決まらず、育成選手という形で中日に拾われました。
世間の大方の人がもうダメだと思っていたところを、見事に跳ね返しての活躍ぶりには本当に頭が下がります。
同じような境遇にある人の励みになりましたね。
素晴らしい!