2009年07月20日
奈良にJリーグチームを作ろう!
今日の夜は奈良クラブの代表をしているサッカーの先輩とNPO法人化の打ち合わせ。
奈良クラブは将来的にはJリーグ入りを目指していて、先日の試合で関西サッカーリーグの1部昇格を決めたチームです。
奈良クラブ http://naraclub.jp/
これをNPO法人化して地域に密着した活動を展開し、サポーターやスポンサーなど協力してくれる人や会社をいよいよ本格的に募っていこうというものです。
ご存知のとおり、奈良にはJリーグチームはありません。
高校サッカーでも奈良育英が何年か前に選手権でベスト4に入った以外は、僕が知る限りそれほどたいした成績もありません。。。
でもGKの楢崎や都築、DFの柳本など日本代表になった選手やその他Jリーグで活躍する奈良県出身の選手も多いのですよ。
奈良にはJリーグチームはもちろんのこと、他のプロスポーツチームもありません。
比較的大人しいといわれる県民性なんでしょうか?
そんな騒がしいもの要らないという人も多いかもしれません。。。
そんな中で何年かかるか分かりませんが、夢を追い求める先輩の話を聞いていると、何だかこちらもワクワクしてきます。
僕も頑張ってサポートします!!
ちなみにチームのユニフォームには奈良で一番の有名人!?
あの『せんとくん』が胸の中心にドカッと鎮座(実際は立ってますが…)しておられます。
http://naraclub.jp/archives/36
せんとくんマニアの人はぜひ購入を!
(そんな人おるのかいな?)
奈良クラブは将来的にはJリーグ入りを目指していて、先日の試合で関西サッカーリーグの1部昇格を決めたチームです。
奈良クラブ http://naraclub.jp/
これをNPO法人化して地域に密着した活動を展開し、サポーターやスポンサーなど協力してくれる人や会社をいよいよ本格的に募っていこうというものです。
ご存知のとおり、奈良にはJリーグチームはありません。
高校サッカーでも奈良育英が何年か前に選手権でベスト4に入った以外は、僕が知る限りそれほどたいした成績もありません。。。
でもGKの楢崎や都築、DFの柳本など日本代表になった選手やその他Jリーグで活躍する奈良県出身の選手も多いのですよ。
奈良にはJリーグチームはもちろんのこと、他のプロスポーツチームもありません。
比較的大人しいといわれる県民性なんでしょうか?
そんな騒がしいもの要らないという人も多いかもしれません。。。
そんな中で何年かかるか分かりませんが、夢を追い求める先輩の話を聞いていると、何だかこちらもワクワクしてきます。
僕も頑張ってサポートします!!
ちなみにチームのユニフォームには奈良で一番の有名人!?
あの『せんとくん』が胸の中心にドカッと鎮座(実際は立ってますが…)しておられます。
http://naraclub.jp/archives/36
せんとくんマニアの人はぜひ購入を!
(そんな人おるのかいな?)
2007年07月25日
北区市民活動サポート事業
昼一番に北区市民活動サポート事業の申請書類を提出してきました。
見事に選ばれた市民活動に対しては経費の半分を助成してもらえます。
25日は申請受付の最終日でした。
申請したのは子どもたちに芸術療法を行なうコドモダス(NPO法人ラマモンソレイユ)
書類を区役所に持っていって担当の方と少しお話をしました。
今年から始まった事業なので、勝手が分からないことが多いそうです。
見事に書類審査をパスしたら、2次審査のプレゼンがあります。
しかし、その日程ですが、8月中旬予定とあったので、6日からの週ですか?
と聞いたら、何と13日の週のどれかだそうです。
もろにお盆休みと重なるではないか!?
プレゼンに参加できないと審査対象外とのことですが、この日程だと参加できない所もあるのでは?
そもそも区役所が休みではないのか?と思ったのですが、区役所はやっているのですね。
カレンダーどおりなので、国民の休日ではないお盆休みは普通に空いているんですね。
知りませんでした。
応募は担当の方の予想よりも多いとのことで、今どれだけ申請があったか聞きました。
多いということは3、40団体くらいあるのかと思ったら、10数団体とのこと。
郵送は25日消印有効で最終日の午後に持参する団体が多いので、もう少し増えるとのこと。
それでもどうやら20まではいかなさそう。
チャンスはあるかも!
見事に選ばれた市民活動に対しては経費の半分を助成してもらえます。
25日は申請受付の最終日でした。
申請したのは子どもたちに芸術療法を行なうコドモダス(NPO法人ラマモンソレイユ)
書類を区役所に持っていって担当の方と少しお話をしました。
今年から始まった事業なので、勝手が分からないことが多いそうです。
見事に書類審査をパスしたら、2次審査のプレゼンがあります。
しかし、その日程ですが、8月中旬予定とあったので、6日からの週ですか?
と聞いたら、何と13日の週のどれかだそうです。
もろにお盆休みと重なるではないか!?
プレゼンに参加できないと審査対象外とのことですが、この日程だと参加できない所もあるのでは?
そもそも区役所が休みではないのか?と思ったのですが、区役所はやっているのですね。
カレンダーどおりなので、国民の休日ではないお盆休みは普通に空いているんですね。
知りませんでした。
応募は担当の方の予想よりも多いとのことで、今どれだけ申請があったか聞きました。
多いということは3、40団体くらいあるのかと思ったら、10数団体とのこと。
郵送は25日消印有効で最終日の午後に持参する団体が多いので、もう少し増えるとのこと。
それでもどうやら20まではいかなさそう。
チャンスはあるかも!
2007年07月24日
水陸両用バスが大阪の街を走ってるそうです
最近ますます更新がサボりぎみです・・・
大商ニュースにこんな記事がありました。
何と!水陸両用バスが大阪の街を走っているそうです。
全国初らしいですよ!
なんばパークスを出発したバスは堺筋を通って桜宮公園へ行き、ちょうど帝国ホテルの対岸で大川に入水するそうです。
今まで普通にバスとして走っていたのが、そのまま川に入っていくので、お客さんは大喜びだそうです。
昔見た特撮映画みたいな感じなんでしょうか?乗ってみたい!
この驚きのバスを運行しているのはNPO法人です。
大阪のNPO法人「大阪・水かいどう808」が川の環境保護や都市での水資源の大切さを広く知ってもらうために運行しているとのこと。
バスを運行させるなんていったいどんなNPO法人だろう?とホームページを見てみました。
水質を浄化し真珠を産むイケチョウ貝を養殖し、大阪の川をきれいにしようというプロジェクト「大阪ジョウカ物語」というのを展開しています。
貝が水質をきれいにするというのを聞いたことがありますが、このイケチョウ貝は真珠までつくってしまうなんてすごい!
他に面白いところでは、「道頓堀川・大水泳大会」というものがあります。
阪神ファンやないんやから、あの汚い道頓堀で泳ぐって・・・
と思ったら、開催予定が平成22年(2010年)8月8日(日)となっていました。
それまでにきれいにしようということだったのですね。
私は参加したいとは思いませんが、ぜひ泳げるくらいきれいになってもらいたいものです。
頑張れイケチョウ貝!
NPO法人大阪・水かいどう808
大商ニュースにこんな記事がありました。
何と!水陸両用バスが大阪の街を走っているそうです。
全国初らしいですよ!
なんばパークスを出発したバスは堺筋を通って桜宮公園へ行き、ちょうど帝国ホテルの対岸で大川に入水するそうです。
今まで普通にバスとして走っていたのが、そのまま川に入っていくので、お客さんは大喜びだそうです。
昔見た特撮映画みたいな感じなんでしょうか?乗ってみたい!
この驚きのバスを運行しているのはNPO法人です。
大阪のNPO法人「大阪・水かいどう808」が川の環境保護や都市での水資源の大切さを広く知ってもらうために運行しているとのこと。
バスを運行させるなんていったいどんなNPO法人だろう?とホームページを見てみました。
水質を浄化し真珠を産むイケチョウ貝を養殖し、大阪の川をきれいにしようというプロジェクト「大阪ジョウカ物語」というのを展開しています。
貝が水質をきれいにするというのを聞いたことがありますが、このイケチョウ貝は真珠までつくってしまうなんてすごい!
他に面白いところでは、「道頓堀川・大水泳大会」というものがあります。
阪神ファンやないんやから、あの汚い道頓堀で泳ぐって・・・
と思ったら、開催予定が平成22年(2010年)8月8日(日)となっていました。
それまでにきれいにしようということだったのですね。
私は参加したいとは思いませんが、ぜひ泳げるくらいきれいになってもらいたいものです。
頑張れイケチョウ貝!
NPO法人大阪・水かいどう808
2007年07月12日
大阪市市民活動推進基金
大阪市では市民活動が活発に展開されるための環境づくりの一環として、市民活動推進基金を設置しています。
基金に積みたてられた市民、企業等からの寄付金を活用し、市民活動団体が行う公益的な事業に対して助成する仕組みです。
寄付者は支援したい市民活動の活動分野、活動地域、団体名を希望することが出来ます。
また基金へ寄付をすると所得税や法人税について寄付金控除など税の優遇措置が受けられます。
この基金の助成を受けるには、「大阪市市民活動推進基金運営委員会」の審査を経て登録されることが必要です。
現在この登録団体を募集しているので、早速、北区内で障害児の児童デイサービスを行なっているNPO法人を登録しようと、担当部署に問い合わせてみました。
登録団体の要件で気になるのが、次の点でした。
(2) 大阪市内に事務所を有し、大阪市内を活動の拠点としていること。
児童デイサービスのNPO法人は本部が名古屋市にあるので、これにひっかかる気がしました。
結果は、残念ながら駄目でした・・・
大阪市内に主たる事務所が存在することが条件だそうです。
大阪市内で活動していれば、別に本部がどこでもいいではないか?と思うのですが、基金の条件を設定する時に、やはりこの点は問題になったようで、結局こうなったのだとか。
北区の他の助成金では、主たる事務所が北区内になくてもいいというようなものもあったのですが、今回は残念!
大阪市内に事務所がある団体のみなさんはぜひ挑戦してください!
詳細はこちらです!
他にサポートしている団体にも案内して、登録をしないと!
基金に積みたてられた市民、企業等からの寄付金を活用し、市民活動団体が行う公益的な事業に対して助成する仕組みです。
寄付者は支援したい市民活動の活動分野、活動地域、団体名を希望することが出来ます。
また基金へ寄付をすると所得税や法人税について寄付金控除など税の優遇措置が受けられます。
この基金の助成を受けるには、「大阪市市民活動推進基金運営委員会」の審査を経て登録されることが必要です。
現在この登録団体を募集しているので、早速、北区内で障害児の児童デイサービスを行なっているNPO法人を登録しようと、担当部署に問い合わせてみました。
登録団体の要件で気になるのが、次の点でした。
(2) 大阪市内に事務所を有し、大阪市内を活動の拠点としていること。
児童デイサービスのNPO法人は本部が名古屋市にあるので、これにひっかかる気がしました。
結果は、残念ながら駄目でした・・・
大阪市内に主たる事務所が存在することが条件だそうです。
大阪市内で活動していれば、別に本部がどこでもいいではないか?と思うのですが、基金の条件を設定する時に、やはりこの点は問題になったようで、結局こうなったのだとか。
北区の他の助成金では、主たる事務所が北区内になくてもいいというようなものもあったのですが、今回は残念!
大阪市内に事務所がある団体のみなさんはぜひ挑戦してください!
詳細はこちらです!
他にサポートしている団体にも案内して、登録をしないと!
2007年05月12日
プロポーズの言葉コンテスト
四国新聞に面白い記事がありました。
NPO法人地域活性化支援センター(静岡)が「彼から言われたらうれしい」「これで成功まちがいなし」「これで成功しました」の一言を募集しています。
このコンテストを主催している地域活性化支援センターは全国の観光地などの中からプロポーズにふさわしいデートスポットを「恋人の聖地」として認定しています。
地域の活性化と少子化対策を兼ねたユニークなプロジェクトで、すでに24都道府県、38箇所認定されています。
全国的に有名な観光地から、地元の人のみ知る意外と穴場と思われるようなところまで、いい感じのところばかりです。
残念ながら、私はこのどこにも行ったことはありませんが・・・
プロポーズの言葉コンテストは、
1 これからプロポーズの部(今後結婚を予定している方)
2 今だから伝えたいプロポーズの部(すでに結婚されている方)
の2部門で、プロポーズの言葉にエピソードを添えて募集しています。
みなさん素敵な言葉で応募してみませんか?
どんな言葉が出てくるのか、私はコンテストの結果が気になります。
NPO法人地域活性化支援センター
恋人の聖地プロジェクト
プロポーズの言葉コンテスト
NPO法人地域活性化支援センター(静岡)が「彼から言われたらうれしい」「これで成功まちがいなし」「これで成功しました」の一言を募集しています。
このコンテストを主催している地域活性化支援センターは全国の観光地などの中からプロポーズにふさわしいデートスポットを「恋人の聖地」として認定しています。
地域の活性化と少子化対策を兼ねたユニークなプロジェクトで、すでに24都道府県、38箇所認定されています。
全国的に有名な観光地から、地元の人のみ知る意外と穴場と思われるようなところまで、いい感じのところばかりです。
残念ながら、私はこのどこにも行ったことはありませんが・・・
プロポーズの言葉コンテストは、
1 これからプロポーズの部(今後結婚を予定している方)
2 今だから伝えたいプロポーズの部(すでに結婚されている方)
の2部門で、プロポーズの言葉にエピソードを添えて募集しています。
みなさん素敵な言葉で応募してみませんか?
どんな言葉が出てくるのか、私はコンテストの結果が気になります。
NPO法人地域活性化支援センター
恋人の聖地プロジェクト
プロポーズの言葉コンテスト
2007年03月27日
不要入れ歯が世界の子どもを救う!
今日NPO法人の人と話をしていて面白い団体があるというのを教えてもらいました。
それは何かというと、不要になった入れ歯を回収して、それに含まれる金属をリサイクルするというもの。
入れ歯には歯にかけるバネがついていて、その中には貴重な金属が含まれているそうです。
今まで一般家庭はもとより、歯科医院などでも、使われなくなった入れ歯はゴミとしてすてられていたとのこと。
それをリサイクルして得た資金をユニセフに寄付することで、飢えや病気でなくなる世界の子どもたちを救っているそうです。
その話を聞いて家に帰って、何という団体かネットで調べてみました。
「入れ歯」、「回収」、「NPO」の3つのキーワードで出てきたのが、これ。
NPO法人日本入れ歯リサイクル協会
ホームページを見ると、設立は昨年9月ながらもう既に330万円もユニセフに寄付しています。
入れ歯一つでどれくらいになるのか?
予防接種をする注射器の針が250人分買えるそうです。
代表者さんがこの法人を設立するきっかけになったのが、使われない入れ歯が捨てられるのはもったいないという話を聞いたからだそうです。
世の中にはまだまだこうした素晴らしいアイデアが眠っているのかもしれません。
もちろん私は入れ歯ではありませんが、親にはこの話をしたいと思います。
それは何かというと、不要になった入れ歯を回収して、それに含まれる金属をリサイクルするというもの。
入れ歯には歯にかけるバネがついていて、その中には貴重な金属が含まれているそうです。
今まで一般家庭はもとより、歯科医院などでも、使われなくなった入れ歯はゴミとしてすてられていたとのこと。
それをリサイクルして得た資金をユニセフに寄付することで、飢えや病気でなくなる世界の子どもたちを救っているそうです。
その話を聞いて家に帰って、何という団体かネットで調べてみました。
「入れ歯」、「回収」、「NPO」の3つのキーワードで出てきたのが、これ。
NPO法人日本入れ歯リサイクル協会
ホームページを見ると、設立は昨年9月ながらもう既に330万円もユニセフに寄付しています。
入れ歯一つでどれくらいになるのか?
予防接種をする注射器の針が250人分買えるそうです。
代表者さんがこの法人を設立するきっかけになったのが、使われない入れ歯が捨てられるのはもったいないという話を聞いたからだそうです。
世の中にはまだまだこうした素晴らしいアイデアが眠っているのかもしれません。
もちろん私は入れ歯ではありませんが、親にはこの話をしたいと思います。
2006年10月05日
年齢階層別の死亡原因
年齢階層別の主な死亡原因の表というものを見る機会がありました。
高齢者になるとガンが多いというのは、自分が想像していた通りですが、20代・30代の1位は何だかみなさん知っていますか?
ちなみに40・50・60代以上の1位はガンです。(30代でも2位です)
僕は事故だと思っていましたが、実は自殺なんです。
そこで、少し調べてみました。
調査によると日本は年間3万人を超える方が自ら命を絶っているという異常な状態が続いており、この人数は交通事故による死亡者数が7000人弱という数字と比べても多さが際立ちます。
これ以上自殺する人を増やさないことはもちろんですが、残された家族の支援も必要です。
残された家族は身内が自ら命を絶ったということをなかなか表に出さないので、苦しんでいるのが見えにくいということもあるようです。
そんな現状を変えるべく、今年6月に自殺対策基本法が成立しました。
この法律の制定に大きな役割を果たしたものの一つにNPOがあります。
そのうちの1つNPO法人自殺対策支援センターライフリンクは法制化を求めて、3万人署名活動を繰り広げたりしました。
なんと最終的には10万人ほど署名が集まって参議院に提出されました。
この団体だけではなく、いろんなNPO、議員さんその他の人たちの活躍があったからでしょうが、NPOの力の強さを感じました。
行動を起こし、それがみんなの共感を呼ぶとこれほどまで大きなことを出来るのですね。
参考資料
いきる:自殺予防対策支援ページ(国立精神・神経センター精神保健研究所)
高齢者になるとガンが多いというのは、自分が想像していた通りですが、20代・30代の1位は何だかみなさん知っていますか?
ちなみに40・50・60代以上の1位はガンです。(30代でも2位です)
僕は事故だと思っていましたが、実は自殺なんです。
そこで、少し調べてみました。
調査によると日本は年間3万人を超える方が自ら命を絶っているという異常な状態が続いており、この人数は交通事故による死亡者数が7000人弱という数字と比べても多さが際立ちます。
これ以上自殺する人を増やさないことはもちろんですが、残された家族の支援も必要です。
残された家族は身内が自ら命を絶ったということをなかなか表に出さないので、苦しんでいるのが見えにくいということもあるようです。
そんな現状を変えるべく、今年6月に自殺対策基本法が成立しました。
この法律の制定に大きな役割を果たしたものの一つにNPOがあります。
そのうちの1つNPO法人自殺対策支援センターライフリンクは法制化を求めて、3万人署名活動を繰り広げたりしました。
なんと最終的には10万人ほど署名が集まって参議院に提出されました。
この団体だけではなく、いろんなNPO、議員さんその他の人たちの活躍があったからでしょうが、NPOの力の強さを感じました。
行動を起こし、それがみんなの共感を呼ぶとこれほどまで大きなことを出来るのですね。
参考資料
いきる:自殺予防対策支援ページ(国立精神・神経センター精神保健研究所)
2006年09月25日
NPOのイベントに参加してきました!
土曜日に伊丹で行われたイベントに参加してきました。
内容は大道芸人のタックさんのショーでした。
主催はラマモンソレイユという団体で、最近は幼児虐待や子どもによる親の殺害など、何かと暗い話題の多い、親子の関係にフォーカスした活動をしています。
親子で楽しめるコンサートなどのイベントやその他の活動を活発に行っています。
時間ギリギリに会場に入ってみたら、子ども達の多さにびっくりしました。
みんなこれから何が始まるのだろうか?といった感じで、わいわいガヤガヤしながら動き回ってました。
大道芸人のタックさんのショーが始まると、ジャグリングや手品の妙技に会場は盛り上がりました。
大道芸がもともとそういうものなのか、それともタックさんの人柄か、タックさんはとても子どもの心をつかむのが上手で、コミカルな演技に子ども達は大笑いです。
ショーの後は、ダンボールで作った箱でジャグリングの簡単な芸を教えてもらうというワークショップがありました。
まずは3つの箱を横に並べて空中で手を放して、つかむという簡単な練習から始めます。
次は空中で真ん中の箱だけつかんで、順番を入れ替えるという技に挑戦です。
僕もやらせてもらいましたが、これがなかなか難しいです。
ひざをうまく使ってやるというアドバイスをもらい、何とか成功!
その次は空中で右にある箱を取って、左手にその箱を素早く渡して、3つの箱をキャッチするというもの。
これはかなり難しく、結構真剣に練習しましたが、何度やってもうまくいきませんでした。
子どもやお母さん、お父さんの中には出来ている人もいましたが、童心にかえって(今でも子ども?)夢中でやりましたが、どうやら僕には大道芸人になる才能はないようです。。。
ここの団体は運営側に子ども達の親だけではなく、キッズスタッフという子ども達も入れるようにしていて、ただイベントに参加するだけでなく、運営にも主体的に関わって、やる気を出してもらおうということをしています。
今回は3人のキッズスタッフがワークショップの時に事前に練習をしていたジャグリングの手本を他の子ども達の前で披露していました。
こういうのは、子ども達にもお互いに刺激になっていいですね。
僕はまだ独身なのですが、大学や会社の同期には子どもがいるので、こうした活動を紹介してあげようと思います。
参加している親子はみなさん本当に楽しそうで、笑顔にあふれていました。
いい勉強になりました。
ラマモンソレイユのページはこちら

風船で遊ぶ子ども達
内容は大道芸人のタックさんのショーでした。
主催はラマモンソレイユという団体で、最近は幼児虐待や子どもによる親の殺害など、何かと暗い話題の多い、親子の関係にフォーカスした活動をしています。
親子で楽しめるコンサートなどのイベントやその他の活動を活発に行っています。
時間ギリギリに会場に入ってみたら、子ども達の多さにびっくりしました。
みんなこれから何が始まるのだろうか?といった感じで、わいわいガヤガヤしながら動き回ってました。
大道芸人のタックさんのショーが始まると、ジャグリングや手品の妙技に会場は盛り上がりました。
大道芸がもともとそういうものなのか、それともタックさんの人柄か、タックさんはとても子どもの心をつかむのが上手で、コミカルな演技に子ども達は大笑いです。
ショーの後は、ダンボールで作った箱でジャグリングの簡単な芸を教えてもらうというワークショップがありました。
まずは3つの箱を横に並べて空中で手を放して、つかむという簡単な練習から始めます。
次は空中で真ん中の箱だけつかんで、順番を入れ替えるという技に挑戦です。
僕もやらせてもらいましたが、これがなかなか難しいです。
ひざをうまく使ってやるというアドバイスをもらい、何とか成功!
その次は空中で右にある箱を取って、左手にその箱を素早く渡して、3つの箱をキャッチするというもの。
これはかなり難しく、結構真剣に練習しましたが、何度やってもうまくいきませんでした。
子どもやお母さん、お父さんの中には出来ている人もいましたが、童心にかえって(今でも子ども?)夢中でやりましたが、どうやら僕には大道芸人になる才能はないようです。。。
ここの団体は運営側に子ども達の親だけではなく、キッズスタッフという子ども達も入れるようにしていて、ただイベントに参加するだけでなく、運営にも主体的に関わって、やる気を出してもらおうということをしています。
今回は3人のキッズスタッフがワークショップの時に事前に練習をしていたジャグリングの手本を他の子ども達の前で披露していました。
こういうのは、子ども達にもお互いに刺激になっていいですね。
僕はまだ独身なのですが、大学や会社の同期には子どもがいるので、こうした活動を紹介してあげようと思います。
参加している親子はみなさん本当に楽しそうで、笑顔にあふれていました。
いい勉強になりました。
ラマモンソレイユのページはこちら

風船で遊ぶ子ども達