オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2007年05月31日

小学校の先生

仕事で夜遅く帰ってきたら、机の上にハガキがありました。

みると小学校の担任の先生で、少年サッカーの監督でもあった先生から。

僕らが卒業後は出世されて、いくつかの小学校の校長先生を歴任されて、先日定年退職されたそうです。


少年サッカーのときはとても厳しく、よく怒られました。

たんなる失敗では怒られませんが、相手やボールから逃げたり、気のないプレーをすると殴られることもありました。

今では保護者からすぐに体罰だなんだと言われる時代なので、そういうことはないでしょうが、当時は普通でした。

その時は怖いと思うこともありましたが、やってはいけないことは、厳しく叱られたので、今はとても良かったと思っています。

先生はやっぱりある程度怖くなくてはいけないと思う。

もちろん生徒をしばき上げたり、いじめを自ら行なうような先生は問題外ですが・・・


もう何年か前ですが、チームの創立20周年(?)の時のOB会で久しぶりにお会いしましたが、その時はだいぶ雰囲気が優しくなったような感じを受けました。

先生が年を取られたのか?自分たちが年を取って大人になったからでしょうか?

お酒を飲みながら、当時の懐かしい話で盛り上がったのがとてもいい思い出です。

定年退職のお祝いか何かでまたみんなで集まれるといいなあ。



  


Posted by ほりさん  at 01:07Comments(0)とりとめのない話

2007年05月27日

キャリア・コンサルタント試験(筆記)

今日はNPO生涯学習認定のキャリア・コンサルタント検定試験を受けてきました。

試験は筆記試験とコンサルティングの実技試験の2種類で、今日は筆記試験でした。


キャリア・コンサルタント試験を受けようと思ったのは、大学のサークルの後輩の進路相談をたまに受けることがあったから。

キャリア・コンサルティングはコンサルティング部分と心理学を基礎としたカウンセリング部分に分かれます。

コンサルティングはクライエントが効果的な問題解決ができるようにコンサルタント自身が助言を与えるものです。

カウンセリングはクライエントの問題解決や人格の成長発達をクライエント自身が自主的に実現できるように援助するものです。

自分はこのカウンセリング部分を学んでみたいという気持ちがありました。

あと社会保険労務士の資格と今のNPOのサポートとあわせて、人のライフプラン全体に関わる仕事ができればというのがあります。


筆記試験は択一・多肢選択・記述式の50問の後、休憩をはさんで論述式の2問でした。

受験生は見た感じでは、30前後の人から60代くらいの人まで幅広く、男女も比率的にはほぼ一緒だったでしょうか。

人数は60~70人くらいでした。


試験の出来はどうか?というと、まあ何とかギリギリいけるかな?という感じです。。。

試験の後は、2週間後に迫った実技試験の対策のために、同じLECの授業を受けていたメンバーでカラオケBOXでロールプレイの練習。

前回の実技試験合格者の人に協力していただき、クライエント役をずっと務めていただきました。

コンサルタント役を一人ずつ順番に行なって、残りのみんなでいろいろとアドバイスをしあいました。

3時間半1曲も歌わずに練習!

飲み物を持ってきた店員は歌も唄わずに、何やらずっと話し込んでいるらしい集団を見て、新興宗教か何かの怪しげな集団だと思ったことでしょう。

この成果が生かされるか!?

  


Posted by ほりさん  at 23:59Comments(0)今日の出来事

2007年05月26日

成功体験をつむ

先日、知り合いの方と会った時に、子どもに何かをやったとか、誰かの(何かの)役に立っているという経験をしてもらうことが大事だというようなことを話していました。

その夜とある勉強会の後で、集中力や潜在能力を高めるセミナーに参加してきたという人がわりばしを名刺で切るのを見せてくれました。

わりばしを割ったの両端を手で持ってもらい、それを上から叩ききる感じです。

他のみんなも挑戦していたので、私もやらせてもらいました。


素人のなので、薄い名刺を2枚重ねさせてもらいました。

名刺の持ち方や切り方などのアドバイスをもらって気合一閃!

見事に真っ二つに折ることができました!

以前一度やった時はさっぱり出来なかったのですが、今回は一回で成功です。

コツを教えてもらったのが効きました。

成功すると何だかとても気分が良く、ひょっとして自分はすごいんじゃない?と思ってしまいました。


バンデューラという心理学者は「自己効力感」という概念を提唱しています。

自己効力感とは、自分がうまくやれそうだという期待感で、同じような能力と環境下にある人がいた場合、自己効力感が高い人の方が、より必要とされる行動をとることができるというものです。

自己効力感は、うまくできている人(モデル)を見ると高まります。

例としては自分と同じような成績の友人が資格試験に合格したのを見て、自分も合格するだろうと考えることなどです。

こういうのをモデリング学習といいます。

また言語的説得によっても高まります。

「お前は出来る」と常に先生に言われた生徒が自信を持って受験にのぞむことができ、見事に合格したとかそういうケースです。

そして一度成功した経験が自己効力感を高めていき、よりよい結果をまた導いていきます。

このような内容はただ今勉強中のキャリア・コンサルタントのテキストに載っていました。


わりばし1本切れただけですが、何だかとても気分がよく、あんまり勉強も出来てないけど、何となく試験に受かりそうな気がします!

何となくこの内容を実感した1日でした。



ちなみにこのわりばしを切るのはすごい人は10本くらい平気で切ります。

(10本束ねたのではなく、1本ずつ間隔を空けて並べたのを全部切るという感じです)





  


Posted by ほりさん  at 23:03Comments(2)とりとめのない話

2007年05月24日

チャンピオンズリーグ決勝直前!

これから深夜にヨーロッパサッカーのチャンピオンズリーグの決勝戦があります。

「ACミラン×リバプール」という2年前と同じ組合せ。

前回はリバプールが0-3から同点に追いつき、最後はPK戦で勝利!

今回はミランのリベンジなるか!?


いつもは地上波でリアルタイムでの放送はありませんが、決勝だけ見れるのはうれしい!

しかし、時間は深夜3時半から!

これを観たら朝ちゃんと起きられるだろうか?

でも観たい!

早く寝て夜中に起きないと!

おやすみなさい。


ちなみにサッカーチームはNPO法人で運営している所が、結構多いです。

少年サッカーチームで元アルゼンチン代表のオルテガ選手がコーチをしているところもあります。

うらやましい!

こんなコーチに教えてもらっていたら、僕も少しは上手になってたかも・・・

  


Posted by ほりさん  at 00:46Comments(0)とりとめのない話

2007年05月23日

生田神社参拝!(門の手前まで・・・)

今日の夕方はいつもお世話になっている三宮の会社の役員さんに会いに行ってきました。

人事制度の見直し中で社労士見習い中の私も何か少しお手伝いできないかということです。


晩御飯までごちそうになってしまい、満腹感一杯で帰ろうとした時に、ふと横を見ると何やら神社らしきものを発見。

時間もあるしちょっと覗いていこうと思ったら、そこはあの生田神社でした。

藤原紀香でかなり話題になっていましたが、奈良県民の私には土地勘がなく、場所がどこにあるのか知りませんでした。

お参りしようと思ったのですが、残念ながら夜は途中の門のところで閉鎖されていて、奥まで行けませんでした。

紀香夫妻にあやかろうと思ったのに残念!


ちなみにNPO法人は宗教活動を目的にはできません。

特定非営利活動促進法の第2条第2項第2号に

「宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とするものでないこと。」

という条文があります。

がしかし、別に神主さんやお坊さん、牧師さんがメンバーに入ってはいけないということではありません。

たまにこの件に関して質問を受けることがありますが、NPO法人内で布教活動をしなければいいということですね。

宗教活動は宗教法人という別の法人体系がありますので、そちらで行なってくださいということでしょう。

生田神社のことを詳しく知りたい方はこちら
生田神社

  


Posted by ほりさん  at 00:08Comments(0)今日の出来事

2007年05月21日

商縁

先週末は商縁プラザというNPO法人の設立総会に参加してきました。

商いの縁と書いて「商縁」

企業等のOBが中小・ベンチャー企業の販路開拓や経営改善のコンサルティングなどの各種支援を行なっています。

メンバーはそれぞれ様々な経験や知識を積んできており、また豊富な人脈があるので、いいものがあるのに売れないという企業に対して、うまく人を紹介してつなぐことで、話がすぐにまとまったりします。


もともと新現役ネットというNPO法人のメンバーが集まって活動していましたが、このたび法人格を取得しようということで、設立総会を開催しました。

「新現役」とは、これまで培ってきた経験や知識・技術を、少しでも社会に役立てられないかと考えている人々のことを指し、新現役ネットは、そうした人たちが集まり互いに協力し合うことで、一人では出来なかった社会的に意義ある活動を可能としていく「仲間ネットワーク」です。

メンバーはシニア世代の人が多いですが、みなさんとてもパワフルです。

退職後も何かで社会に貢献したいという方は多いのですが、実際にどうしたらいいのか分からないという方も多いのが、現状です。

私もこうした団体があるということをもっとPRできれば、いいと思っています。


商縁プラザ

NPO法人新現役ネット





写真は若手メンバーの一人の方が新しく開発した商品

その名も「ホストの拳」
新地で戦う漢(おとこ)たちへ
お前はもう効いている!!

ネーミングに受けました(笑)
何の商品か分かりますよね?


  


Posted by ほりさん  at 23:48Comments(2)とりとめのない話

2007年05月16日

電子申請(面倒だった!)

今日は公証役場に定款の電子認証をしてもらいに行ってきました。

同い年の知合いの男性が今の会社を辞めて、自分で株式会社を設立して独立することになったので、そのお手伝いをさせてもらいました。

普段はNPO法人の設立がメインなので、定款の認証のために公証役場に行くことがありません。

(NPO法人は各都道府県庁か内閣府が窓口だからです。)


昨年苦労して株式会社の電子定款認証を行ったのですが、なんと今年の4月から法務省新しいシステムを導入したとの事で、またやり方が変わっていました!

事前の準備からして大変で、ホームページから必要なソフトをダウンロードしたり、利用者の登録をするのに、これまたダウンロードしたマニュアルを読みながら、悪戦苦闘!

なんとか完了しましたが、えらい時間を取られた(怒)


公証人との事前の書類確認も済んで、いよいよ申請をという段階になっても、やはり使い勝手が悪い新システム!

デジタル署名というのが途中で必要なのですが、普通のソフトなら、必要な電子証明書が入っているところを自動的に呼び出すので、手間がかからないのですが、法務省のシステムは自分でそれが入っているフォルダを探しだして選択しないといけない。

電子証明書なんて普通のフォルダには入ってないので、どこにあるか見つからない!

なんやかやと格闘しながら、ようやく別のソフトからそれを探し当てて、分かりやすい場所にエクスポートして無事に完了。

法務省の新システムでは普通に連動させられんものか!?


これだけ苦労して事務所のパソコンから全て終わるのかと言えば、実はそうではありません!

手続の性格上、相手の確認が必要だということで、申請はネットで行いますが、電子定款は公証役場に行かないと受取れません。

慣れていないだけかもしれませんが、4月までのやり方より便利になったとはとても思えないのですが。。。

実はここが便利になった!!というのを誰か詳しい人は教えてください!


ともあれ、これで知合いの会社の設立までまた一歩前進しました。

独立したもの同士お互い頑張りましょう!



「公証」の印が刻まれた定款(謄本)
重みがある!?  


Posted by ほりさん  at 20:14Comments(6)お仕事

2007年05月12日

プロポーズの言葉コンテスト

四国新聞に面白い記事がありました。

NPO法人地域活性化支援センター(静岡)が「彼から言われたらうれしい」「これで成功まちがいなし」「これで成功しました」の一言を募集しています。

このコンテストを主催している地域活性化支援センターは全国の観光地などの中からプロポーズにふさわしいデートスポットを「恋人の聖地」として認定しています。

地域の活性化と少子化対策を兼ねたユニークなプロジェクトで、すでに24都道府県、38箇所認定されています。

全国的に有名な観光地から、地元の人のみ知る意外と穴場と思われるようなところまで、いい感じのところばかりです。

残念ながら、私はこのどこにも行ったことはありませんが・・・

プロポーズの言葉コンテストは、

1 これからプロポーズの部(今後結婚を予定している方)
2 今だから伝えたいプロポーズの部(すでに結婚されている方)


の2部門で、プロポーズの言葉にエピソードを添えて募集しています。


みなさん素敵な言葉で応募してみませんか?

どんな言葉が出てくるのか、私はコンテストの結果が気になります。


NPO法人地域活性化支援センター

恋人の聖地プロジェクト

プロポーズの言葉コンテスト

  


Posted by ほりさん  at 09:53Comments(2)NPO法人に関する話

2007年05月10日

今日は3つのNPOをはしご

今日は午後から3つのNPOをはしごしました。

一つ目はアート・ミュージックを媒体とした芸術療法をベースにこどもの心と感性を育むプログラムを提供している天六にあるNPO法人。
(詳しくはこちらのブログを! コドモダス

子どもたちの素敵な作品もたくさん掲載されているこのブログは必見です!


そのあといったん自分の事務所に戻って、梅田にある2つ目の団体へ。

各自の経験と知識を生かしていつまでも社会に貢献していこうという企業等のOB・OGの方が中心となっているNPOです。

中小企業やベンチャー企業の販路開拓などの各種の支援をメインに活動を行なっています。

このたびNPO法人格の取得に向けて準備中で、次週の設立総会に向けての打ち合わせ。

大学の先輩からこちらの事務局長さんを紹介いただいてから、お世話になっており、その縁でお手伝いさせてもらっています。

設立総会は無事に開催されそうな感じです。


夜は関西演芸推進協議会の会議があったので、ここを途中で抜け出して、難波へ向かいました。

会場へ急いで向かったのですが、前の予定が押してしまったので、残念ながらだいぶ遅刻!

事前に連絡をしていたとはいえ、時間管理を反省しないといけません。

今週末にそごうホールで行なわれる演芸イベント「笑(わ)ライブ」の打ち合わせでした。

会のメンバーがいろいろ分担して、イベントの進行や会場案内などの裏方業務を行ないます。

当日は相撲のように若手の芸人さんを応援するための懸賞幕を出します。

ひいきの芸人さんの出演前に懸賞幕を持った人が舞台を1回りするのですが、私はそれの担当の一人にあたっています。

当日はたくさんの人の笑いあふれる会場になることをただただ祈るばかりです!


今日の3つだけが全てではありませんが、これらのNPOがうまくいくことに少しでも自分が役に立つことができれば、素晴らしいことです。

そのためにも、もっと頑張って勉強しないと!  


Posted by ほりさん  at 00:41Comments(4)お仕事

2007年05月09日

会長選挙

大阪府行政書士会の総会が今月末にあるのですが、今年は会長選挙の年だそうです。

実は支部長さんから選挙管理委員なるものをやらないかと言われて、何をするのかよく分からないまま、引き受けております。

これまでに数回会議に参加して、選挙の準備を話しあってきました。


昨日は立候補者の受付の日でした。

締め切り時間の後にも会議が予定されていたので、私も会場に行きました。

部屋に着くなり、「立候補者が一人だけでした。これで選挙はないので、もうすることはない」というようなことを言われました。

よく分かっていない私は??でした。

立候補者が一人でも信任投票があるものだと思っていたのですが、一人の時はそのまま当選なんですね。

選挙の準備はかなり大変とのことで、それがなくなったのだから楽になった言えば、そうかもしれませんが、選挙なしで2000人からなる会の代表が決まるのもどうなんでしょう・・・

  


Posted by ほりさん  at 00:12Comments(0)お仕事

2007年05月08日

GW

GWの前半は大学時代のサークルの友人の結婚式があったので、上京してきました。

式は土曜日だったのですが、一日早めに行って、NPO法人の設立などのサポートを勉強させてもらった前の事務所に顔を出してきました。

事務所の本棚には私が担当として設立を支援した団体のファイルがたくさんありました。

中には新聞記事に取り上げられるような活躍をしている団体もあり、懐かしかったです。

一番最初に担当したのは、障害を持った人が自ら障害者の居宅介護(ホームヘルプ)の事業を展開するために設立したNPO法人でした。

事務所の先生に聞くと、ここはその後も頑張っていて、順調に事業を継続しているとのこと。

気にかかっていたので、とてもうれしかったです。


後半は友人の家へバーベキューに招待してもらったり、大学時代の友人と飲みに行ったりして、過ごしました。

5日は大阪城のイベントの中で関西演芸推進協議会のPRのお手伝いに行ってきました。

いろんな催しものがある中で、お笑いのライブもあり、その時間に会場近くにブースを設営して会のPRをやってました。


久しぶりに大阪城へ行ったのですが、大阪城公園駅を降りるなり、すごい人でした。

祭りが盛り上がっているのかな?と思ったのですが、やけに若い女の子が多いのに違和感を感じていたら、原因がすぐに分かりました。

その日は大阪城ホールでKAT-TUNのコンサートがあったからでした。

ちょうど留学から帰ってきた赤西君も観れるからでしょう、ものすごい人でした。


ジャニーズ事務所で何かNPOのイベントをやってくれたら、すごい人を動員できるのにと真剣に考えてしまいます。

すでに何かやってるのですかね?


お化粧直しをしてから、初めて行きました。
海外からのお客さんも多かったです。
  


Posted by ほりさん  at 00:23Comments(2)わたくしごと