2009年04月08日
勉強会の講師をしてきました
今日は知り合いの社長さんが主催する勉強会の講師を務めてきました。
社会人の「生きがい再発見」を目的とした勉強会です。
まだ始まったばかりの会で、今回で2回目というフレッシュな会ですが、パワーあふれる方々の集まりです。
テーマは「NPOで夢にチャレンジしよう!」
ということで、NPOの可能性を、NPOって何?といところから、注目される社会的背景、そして実際の活動例など。
実績のあるとても有名な団体から、とてもユニークな団体、そして自分と直接の関わりある身近な例まで。
企業との協働の事例などもお話しました。
参加者のみなさんからは、「NPOって特別な人がやっているものかと思ったけど、自分でも出来そう」
などと身近に感じてもらえたようでよかったです。
手続面とか細かい点の説明はできるだけ省略し、活動事例を豊富にしていろんな可能性があるということを重視した内容構成がよかったのだと勝手に自負しておくことに。
普段開催しているNPO法人設立概要セミナーとは違った感じでまたよかったです。
またこのような機会をいろんなところで、もっていきたいです。
機会を与えてくださったI社長ありがとうございました。
社会人の「生きがい再発見」を目的とした勉強会です。
まだ始まったばかりの会で、今回で2回目というフレッシュな会ですが、パワーあふれる方々の集まりです。
テーマは「NPOで夢にチャレンジしよう!」
ということで、NPOの可能性を、NPOって何?といところから、注目される社会的背景、そして実際の活動例など。
実績のあるとても有名な団体から、とてもユニークな団体、そして自分と直接の関わりある身近な例まで。
企業との協働の事例などもお話しました。
参加者のみなさんからは、「NPOって特別な人がやっているものかと思ったけど、自分でも出来そう」
などと身近に感じてもらえたようでよかったです。
手続面とか細かい点の説明はできるだけ省略し、活動事例を豊富にしていろんな可能性があるということを重視した内容構成がよかったのだと勝手に自負しておくことに。
普段開催しているNPO法人設立概要セミナーとは違った感じでまたよかったです。
またこのような機会をいろんなところで、もっていきたいです。
機会を与えてくださったI社長ありがとうございました。
2008年11月30日
出前寄席終了!
メンバーの一員として活動しているNPO法人関西演芸推進協議会の商店街への出前寄席企画が今日で終了しました!
この企画は空き店舗を利用して、商店街の活性化と演芸文化の普及促進を図ろうというものでした。
大阪市内の商店街の集まりである大阪市商店会総連盟との協働企画で、8月から11月末まで全部で22箇所の商店街で実施されました。
演者さんは芸人さんの集まりである関西演芸協会さんにお願いして、若手の芸人さんに来てもらいました。
若手にとっては、修行の場ということです。
今回はこの企画の担当者として、商店街との打ち合わせやボランティアスタッフの手配などの準備にあたりました。
最初はお客さんが全然集まらなかったり、予定通りに進行しなかったり、他にもいろんなハプニングがありましたが、商店街のみなさんの暖かい協力で何とか乗り切ることが出来ました。
22箇所の商店街も実に規模もお客さんの数も様々ですが、それぞれに特徴があって、厳しい環境の中、頑張っておられました。
今回アンケートを取っていきましたが、どこもとても喜んでくれたようです。
生で舞台を見る機会がなかなかないので、とても新鮮だったようです。
芸人さんたちも時には人や自転車が素通りする厳しい環境の中、頑張ってくださいました。
お客さんとの距離が近いのもこの出前寄席の特徴でした。
特に最近の子どもは物怖じしない子が多いので、芸人さんに突っ込みを入れる子も多くいました。
そんな子どももうまく巻き込んで笑いを取っていた芸人さんはさすがでした。
今回は初の試みで反省点も多くありますが、商店街の活性化に少しでも貢献できるように、来年以降も何らかの形で活動を継続していきたいと個人的には思います。
お世話になりました商店街のみなさま、出演いただいた芸人さん(その他OSK、学生バンドのサクソフォンカルテットのみなさん)、お手伝いいただいたNPOメンバーのみなさん、いろいろとありがとうございました。

横山ともや・たきや のお二人
名門横山一族(たかしひろしさんのお弟子さんです。その上の師匠がやすしさん、さらにその上がノックさんです)

浮世亭とんぼ・横山まさみ のお二人
体を張った笑いで頑張ってはりました。

シンデレラエキスプレス のお二人
もう若手ではなく、完全にベテランの域です。
さすがに上手いです。
この企画は空き店舗を利用して、商店街の活性化と演芸文化の普及促進を図ろうというものでした。
大阪市内の商店街の集まりである大阪市商店会総連盟との協働企画で、8月から11月末まで全部で22箇所の商店街で実施されました。
演者さんは芸人さんの集まりである関西演芸協会さんにお願いして、若手の芸人さんに来てもらいました。
若手にとっては、修行の場ということです。
今回はこの企画の担当者として、商店街との打ち合わせやボランティアスタッフの手配などの準備にあたりました。
最初はお客さんが全然集まらなかったり、予定通りに進行しなかったり、他にもいろんなハプニングがありましたが、商店街のみなさんの暖かい協力で何とか乗り切ることが出来ました。
22箇所の商店街も実に規模もお客さんの数も様々ですが、それぞれに特徴があって、厳しい環境の中、頑張っておられました。
今回アンケートを取っていきましたが、どこもとても喜んでくれたようです。
生で舞台を見る機会がなかなかないので、とても新鮮だったようです。
芸人さんたちも時には人や自転車が素通りする厳しい環境の中、頑張ってくださいました。
お客さんとの距離が近いのもこの出前寄席の特徴でした。
特に最近の子どもは物怖じしない子が多いので、芸人さんに突っ込みを入れる子も多くいました。
そんな子どももうまく巻き込んで笑いを取っていた芸人さんはさすがでした。
今回は初の試みで反省点も多くありますが、商店街の活性化に少しでも貢献できるように、来年以降も何らかの形で活動を継続していきたいと個人的には思います。
お世話になりました商店街のみなさま、出演いただいた芸人さん(その他OSK、学生バンドのサクソフォンカルテットのみなさん)、お手伝いいただいたNPOメンバーのみなさん、いろいろとありがとうございました。

横山ともや・たきや のお二人
名門横山一族(たかしひろしさんのお弟子さんです。その上の師匠がやすしさん、さらにその上がノックさんです)

浮世亭とんぼ・横山まさみ のお二人
体を張った笑いで頑張ってはりました。

シンデレラエキスプレス のお二人
もう若手ではなく、完全にベテランの域です。
さすがに上手いです。
2008年10月30日
マタニティーマークのストラップを初めて見ました!
久しぶりのブログ更新です。
みなさんマタニティマークって知ってますか?
このマークは周囲の人に妊産婦であることを気づいてもらい、周りの人が妊産婦へ配慮を示しやすくするために作られたものです。
このマークをストラップなどに使用して、かばんや服など他人から目立つところに付けておくことで、妊婦であることに気づいてもらおうというものです。
まだお腹が大きくない初期の妊婦さんはなかなか気づいてもらえないので、携帯電話のストラップなどで気づいてもらえると大変助かるというので、好評だそうです。
電車やバスで席を譲ってもらったり、近くで喫煙を遠慮してもらえたりするとのこと。
以前このブログでマタニティマークのことを取り上げたのですが、その後実際に目にする機会がなかったのですが、今日初めて見ました!
夕方、満員の電車に乗ろうと列に並んでいるときに、このマークのストラップをかばんに付けた女性を見ました!
ぱっと見た感じはおなかも大きくなっていないので、一見妊婦さんとは分からない。
その人も私も電車に乗り込みましたが、残念ながら他には気づいた人がいなかったのか?席を譲ってくれる人はいませんでした。
私はすぐ1駅で降りたので、その後はどうなったのか知りませんが。。。
もっと認知度が上がってくるといいですね。

厚生労働省のマタニティマークのページ
マタニティマークのストラップを届けているNPO法人チャイルド&ファミリー・フレンドリー・コンソーシアム(CFFC)
みなさんマタニティマークって知ってますか?
このマークは周囲の人に妊産婦であることを気づいてもらい、周りの人が妊産婦へ配慮を示しやすくするために作られたものです。
このマークをストラップなどに使用して、かばんや服など他人から目立つところに付けておくことで、妊婦であることに気づいてもらおうというものです。
まだお腹が大きくない初期の妊婦さんはなかなか気づいてもらえないので、携帯電話のストラップなどで気づいてもらえると大変助かるというので、好評だそうです。
電車やバスで席を譲ってもらったり、近くで喫煙を遠慮してもらえたりするとのこと。
以前このブログでマタニティマークのことを取り上げたのですが、その後実際に目にする機会がなかったのですが、今日初めて見ました!
夕方、満員の電車に乗ろうと列に並んでいるときに、このマークのストラップをかばんに付けた女性を見ました!
ぱっと見た感じはおなかも大きくなっていないので、一見妊婦さんとは分からない。
その人も私も電車に乗り込みましたが、残念ながら他には気づいた人がいなかったのか?席を譲ってくれる人はいませんでした。
私はすぐ1駅で降りたので、その後はどうなったのか知りませんが。。。
もっと認知度が上がってくるといいですね。

厚生労働省のマタニティマークのページ
マタニティマークのストラップを届けているNPO法人チャイルド&ファミリー・フレンドリー・コンソーシアム(CFFC)
2008年04月03日
ろうきんに行って来ました!
NPO法人のお客さんと一緒にろうきんに行って来ました。
一般の金融機関はあまりNPOに力を入れて支援はしていませんが、ろうきんさんは違います。
今日はNPO事業サポートローンの相談を受けるために森ノ宮にある近畿ろうきんの本部を訪ねました。
NPO事業サポートローンはいくつかパターンがありますが、無担保で融資を受けられるので、NPOにとっては大変ありがたいものです。
通常の運転資金や設備資金の援助の他にも、指定管理者制度や行政からの委託事業などの受託費用が入金されるまでのつなぎ融資があります。
委託事業のお金はだいたい後払いなので、それまでの費用を法人が負担しないといけないのですが、これが結構大変です。
ろうきんさんのこのつなぎ融資は非常にありがたい制度です。
残念ながら、今回は任意団代を含めて活動実績が2年ないので、対象外でした。
もともとそれは聞いていたのですが、担当者からいろいろとアドバイスをもらいたかったからです。
また審査時にろうきんさんが指定する様式があるということで、それをもらって、他へ話する際の資料の作り方の参考にしたかったのです。
担当の方はとても親切な人で、ろうきんさんでは今回は該当しないけれど、他の制度でこんなのがあると教えてくれました。
ヒューファイナンスおおさか(財団法人大阪府地域支援人権金融公社)が実施しているコミュニティビジネス融資
いくつかの種類がありますが、創業及び創業後を問わないものがあるので、該当するかもしれません。
こちらも無担保融資があります。
ヒューファイナンスおおさかというのは、正直言って知らなかったので、とてもありがたいです。
また問い合わせをしなくては。
NPO事業サポートローン
ヒューファイナンスおおさか
一般の金融機関はあまりNPOに力を入れて支援はしていませんが、ろうきんさんは違います。
今日はNPO事業サポートローンの相談を受けるために森ノ宮にある近畿ろうきんの本部を訪ねました。
NPO事業サポートローンはいくつかパターンがありますが、無担保で融資を受けられるので、NPOにとっては大変ありがたいものです。
通常の運転資金や設備資金の援助の他にも、指定管理者制度や行政からの委託事業などの受託費用が入金されるまでのつなぎ融資があります。
委託事業のお金はだいたい後払いなので、それまでの費用を法人が負担しないといけないのですが、これが結構大変です。
ろうきんさんのこのつなぎ融資は非常にありがたい制度です。
残念ながら、今回は任意団代を含めて活動実績が2年ないので、対象外でした。
もともとそれは聞いていたのですが、担当者からいろいろとアドバイスをもらいたかったからです。
また審査時にろうきんさんが指定する様式があるということで、それをもらって、他へ話する際の資料の作り方の参考にしたかったのです。
担当の方はとても親切な人で、ろうきんさんでは今回は該当しないけれど、他の制度でこんなのがあると教えてくれました。
ヒューファイナンスおおさか(財団法人大阪府地域支援人権金融公社)が実施しているコミュニティビジネス融資
いくつかの種類がありますが、創業及び創業後を問わないものがあるので、該当するかもしれません。
こちらも無担保融資があります。
ヒューファイナンスおおさかというのは、正直言って知らなかったので、とてもありがたいです。
また問い合わせをしなくては。
NPO事業サポートローン
ヒューファイナンスおおさか
2008年02月16日
政治資金パーティー初参加!
政治資金パーティーなるものに初参加してきました。
行ってきたのは、「自由民主党大阪政経懇談会」なるもの。
なんと会費は3万円!!
別に私は自民党員という訳でもありません。
きっかけは自分の所属する行政書士会の支部長さんからの電話です。
「政治家のパーティーに興味はありませんか?会費は書士会が負担するから心配ないよ」
タダで行けると聞くと、これはどんなものか覗いてみたい。
なぜ行政書士会から費用が出るのか?
正確には行政書士会とは別に政治連盟というのがあり、そちらの活動の一環です。
政治連盟とは、“行政書士の社会的経済的地位の向上を期し、行政書士制度の充実・発展と行政書士の権益の擁護を図り、行政の円滑な推進に寄与するとともに、国民の福祉に貢献するために必要な政治活動を行うこと”を目的とする団体。
行政書士法の改正を働きかけたりしている、一種のロビー団体と言えるでしょう。
こうした政治連盟は行政書士に限らず、弁護士、税理士など各士業に存在します。
この政治連盟がいろんなお付き合いで国会議員や地方議員のパーティー券の購入を頼まれ、全部受けてたらきりがないのですが、断りきれない一部のものにこうして誰かが参加しているという訳です。
うちの支部長さんは社会勉強の一環として、若手の会員にこうした機会をくれているのです。
パーティーの内容は第一部が中川昭一議員の講演会で、第二部が懇親会。
案内状にはちゃんと「この催物は政治資金規正法第八条の二に規定する政治資金パーティーです」とあります。
ホテルについて会場を探していると、度派手なピンクのスーツが視覚に飛び込む。
あの「やる気・元気・いわき」の井脇ノブ子議員でした。
テレビで見たまんまやん!と思わず心の中で突っ込みました。
中川昭一議員の講演はさすが政治家!という話し方でした。
銀行出身ということでデータをよく引用し、キャッチコピーのようなものもうまく織り交ぜて話をしていました。
会場はかなり広く、ギリギリに着いたので、だいぶ後ろの方の席だったこともあり、かなり小さくしか見えなかったのは残念です。
二部の懇親会では、テレビでよく見たことのある議員さんが来賓で来ているなと思ったら、額賀さんとか尾辻さんが挨拶をされていました。
そんな中、橋下府知事も登場!
冒頭から、「今日遅れたのは、遅刻で100%私に責任があります」とNHKでの騒動をネタに笑いを取っていました。
やはり橋下府知事も話が上手いです。
ジョークを交えながら、自民党をヨイショしたり、府議会の議長さんに牽制球を投げてみたりして、会場から一番大きな拍手をもらってました。
いろんな人の長い長い挨拶の後にようやく乾杯。
立食形式ですが、さすがはお金をかけたパーティーです。
通常のパーティー料理の他に寿司、そば、天ぷらの3品は特別に有名店のメニューでした。
誰も知っている人が会場内にいなかったのと、あんまり長居したいとは思わなかったので、そばと天ぷらをいただいて早々に退散しました。
最後にどれくらいの参加者だったかを係りの人に聞いたら、はっきりとは分からないけど、1部だけで1300席を用意していて、ほぼ満員だったのと、2部から来た参加者もかなり多いということから、1400人くらいではないかとのこと。
何と少なく見積もっても1日で4000万円は集めたことになります。
さすがは政権与党と言ったところですが、こんだけ集めないといけないとうのは、政治はやっぱりお金がかかるということですね。。。
会場の外で記念品としてもらったものは福田総理が書いたという色紙でした。
これは会費の中のいくらなんだろう?
行ってきたのは、「自由民主党大阪政経懇談会」なるもの。
なんと会費は3万円!!
別に私は自民党員という訳でもありません。
きっかけは自分の所属する行政書士会の支部長さんからの電話です。
「政治家のパーティーに興味はありませんか?会費は書士会が負担するから心配ないよ」
タダで行けると聞くと、これはどんなものか覗いてみたい。
なぜ行政書士会から費用が出るのか?
正確には行政書士会とは別に政治連盟というのがあり、そちらの活動の一環です。
政治連盟とは、“行政書士の社会的経済的地位の向上を期し、行政書士制度の充実・発展と行政書士の権益の擁護を図り、行政の円滑な推進に寄与するとともに、国民の福祉に貢献するために必要な政治活動を行うこと”を目的とする団体。
行政書士法の改正を働きかけたりしている、一種のロビー団体と言えるでしょう。
こうした政治連盟は行政書士に限らず、弁護士、税理士など各士業に存在します。
この政治連盟がいろんなお付き合いで国会議員や地方議員のパーティー券の購入を頼まれ、全部受けてたらきりがないのですが、断りきれない一部のものにこうして誰かが参加しているという訳です。
うちの支部長さんは社会勉強の一環として、若手の会員にこうした機会をくれているのです。
パーティーの内容は第一部が中川昭一議員の講演会で、第二部が懇親会。
案内状にはちゃんと「この催物は政治資金規正法第八条の二に規定する政治資金パーティーです」とあります。
ホテルについて会場を探していると、度派手なピンクのスーツが視覚に飛び込む。
あの「やる気・元気・いわき」の井脇ノブ子議員でした。
テレビで見たまんまやん!と思わず心の中で突っ込みました。
中川昭一議員の講演はさすが政治家!という話し方でした。
銀行出身ということでデータをよく引用し、キャッチコピーのようなものもうまく織り交ぜて話をしていました。
会場はかなり広く、ギリギリに着いたので、だいぶ後ろの方の席だったこともあり、かなり小さくしか見えなかったのは残念です。
二部の懇親会では、テレビでよく見たことのある議員さんが来賓で来ているなと思ったら、額賀さんとか尾辻さんが挨拶をされていました。
そんな中、橋下府知事も登場!
冒頭から、「今日遅れたのは、遅刻で100%私に責任があります」とNHKでの騒動をネタに笑いを取っていました。
やはり橋下府知事も話が上手いです。
ジョークを交えながら、自民党をヨイショしたり、府議会の議長さんに牽制球を投げてみたりして、会場から一番大きな拍手をもらってました。
いろんな人の長い長い挨拶の後にようやく乾杯。
立食形式ですが、さすがはお金をかけたパーティーです。
通常のパーティー料理の他に寿司、そば、天ぷらの3品は特別に有名店のメニューでした。
誰も知っている人が会場内にいなかったのと、あんまり長居したいとは思わなかったので、そばと天ぷらをいただいて早々に退散しました。
最後にどれくらいの参加者だったかを係りの人に聞いたら、はっきりとは分からないけど、1部だけで1300席を用意していて、ほぼ満員だったのと、2部から来た参加者もかなり多いということから、1400人くらいではないかとのこと。
何と少なく見積もっても1日で4000万円は集めたことになります。
さすがは政権与党と言ったところですが、こんだけ集めないといけないとうのは、政治はやっぱりお金がかかるということですね。。。
会場の外で記念品としてもらったものは福田総理が書いたという色紙でした。
これは会費の中のいくらなんだろう?
2008年01月24日
大学に行ってきました
今日は大阪国際大学まで行ってきました。
キャリアセンター(昔で言うところの就職課)でのお仕事です。
業界情報のゼミ教室のようなところでミニセミナーの講師として学生さんに話をしてきました。
これは就職活動中の3回生に各業界の現役・OB等が業界の情報や仕事の内容などをお話するというものです。
私は日本酒メーカー出身なのですが、さすがに日本酒だけというのは、マニアックだろうということで、ビールなども含めたアルコール業界全般のお話をさせてもらいました。
私は営業の仕事でしたが、基本的には日本酒もビールも業務の内容はそう変わりませんので。
きっかけは関西雇用創出機構というパソナのグループ会社がここの仕事を請け負っていて、そこに勤める知り合いの方からご紹介を受けたことです。
キャリア・コンサルタントの資格も取ったし、若年者の就職支援という仕事にも関わって見たいと思っていたので、今回の仕事はそのいいきっかけになるのではないかと思い、喜んで行ってきました。
お話しするのは、2限目と3限目の授業。
予想通りというか、2限目は参加者0!
3限目は5人も参加してくれました。
女の子が多いと聞いていたので、誰も聞きに来る人はいなのではないか?
と思っていたので、5人も来てくれたのは、予想外のことでうれしかったです。
みんな特にアルコール業界に行きたいという訳ではないが、今はいろんな会社の話を聞きたいということで、熱心に聞いてくれました。
この時期は様々な会社の説明会やセミナーなどがあるので、積極的に参加して、会社の雰囲気を担当者の姿などから感じ取って、自分の将来の進路の決定に役立てて欲しいですね。
ただ、キャリアセンターの人の話などを総合すると、この大学は何となくまだのんびりとしている学生が多いような気がしました。
話を聞きに来てくれた5人は、納得のいく就職活動が出来ることを願っています。
頑張れ!
キャリアセンター(昔で言うところの就職課)でのお仕事です。
業界情報のゼミ教室のようなところでミニセミナーの講師として学生さんに話をしてきました。
これは就職活動中の3回生に各業界の現役・OB等が業界の情報や仕事の内容などをお話するというものです。
私は日本酒メーカー出身なのですが、さすがに日本酒だけというのは、マニアックだろうということで、ビールなども含めたアルコール業界全般のお話をさせてもらいました。
私は営業の仕事でしたが、基本的には日本酒もビールも業務の内容はそう変わりませんので。
きっかけは関西雇用創出機構というパソナのグループ会社がここの仕事を請け負っていて、そこに勤める知り合いの方からご紹介を受けたことです。
キャリア・コンサルタントの資格も取ったし、若年者の就職支援という仕事にも関わって見たいと思っていたので、今回の仕事はそのいいきっかけになるのではないかと思い、喜んで行ってきました。
お話しするのは、2限目と3限目の授業。
予想通りというか、2限目は参加者0!
3限目は5人も参加してくれました。
女の子が多いと聞いていたので、誰も聞きに来る人はいなのではないか?
と思っていたので、5人も来てくれたのは、予想外のことでうれしかったです。
みんな特にアルコール業界に行きたいという訳ではないが、今はいろんな会社の話を聞きたいということで、熱心に聞いてくれました。
この時期は様々な会社の説明会やセミナーなどがあるので、積極的に参加して、会社の雰囲気を担当者の姿などから感じ取って、自分の将来の進路の決定に役立てて欲しいですね。
ただ、キャリアセンターの人の話などを総合すると、この大学は何となくまだのんびりとしている学生が多いような気がしました。
話を聞きに来てくれた5人は、納得のいく就職活動が出来ることを願っています。
頑張れ!
2008年01月08日
やっぱり映ってました・・・
先日の日記に書きました速読教室の取材の模様が今朝放送されました。
番組はABCテレビの『おはよう朝日です』です。
お笑い芸人のサバンナの2人と代表者の平井さんとのやり取りはとても面白かったですね。
私も授業の様子を取ったなかに映ってました・・・
予想していたとおり、眼の筋力のトレーニングの様子が流れましたが、変な怖い顔をしていました・・・
テレビの効果はやはりすごいですね。
速読の教室はさっそく問い合わせの電話がジャンジャンかかってきて、その対応で大変だったそうです。
私も偶然テレビを見たという人から何人も「今朝テレビに出てたね」と言われました。
サバンナの高橋さんから、「将来犬を飼って預けなあかんときは、この人に犬を預けたい!」と何度も言われましたが、
ちなみに私は一度も犬を飼ったことはありません・・・
番組はABCテレビの『おはよう朝日です』です。
お笑い芸人のサバンナの2人と代表者の平井さんとのやり取りはとても面白かったですね。
私も授業の様子を取ったなかに映ってました・・・
予想していたとおり、眼の筋力のトレーニングの様子が流れましたが、変な怖い顔をしていました・・・
テレビの効果はやはりすごいですね。
速読の教室はさっそく問い合わせの電話がジャンジャンかかってきて、その対応で大変だったそうです。
私も偶然テレビを見たという人から何人も「今朝テレビに出てたね」と言われました。
サバンナの高橋さんから、「将来犬を飼って預けなあかんときは、この人に犬を預けたい!」と何度も言われましたが、
ちなみに私は一度も犬を飼ったことはありません・・・
2008年01月01日
今年もよろしくお願いします
新年明けましておめでとうございます!
去年は個人的にはいろいろと経験をさせてもらったいい年でしたが、社会全体には「偽」の文字が年度の1字に選ばれたように食品偽装や年金問題など問題の多い年でしたね。
海外でもいろんなことがありましたが、特に年末のパキスタンのブット元首相の暗殺事件には衝撃を受けました。
イラクやアフガニスタンに比べてまだパキスタンは安定していると思っていたのですが、そうではなかったんですね。
身の危険を感じながらも覚悟を決めて帰国し、国のために尽くそうとしていた彼女の命が理不尽にも奪われたこの事件に対しては大きな憤りと悲しみを感じざるをえません。
事態がこれを機に更に混迷を極めるようなことにならないことを祈ります。
新しい年になったので、明るい話題満載でいきたいですね。
2008年もみなさんにとって素晴らしい年でありますように!
去年は個人的にはいろいろと経験をさせてもらったいい年でしたが、社会全体には「偽」の文字が年度の1字に選ばれたように食品偽装や年金問題など問題の多い年でしたね。
海外でもいろんなことがありましたが、特に年末のパキスタンのブット元首相の暗殺事件には衝撃を受けました。
イラクやアフガニスタンに比べてまだパキスタンは安定していると思っていたのですが、そうではなかったんですね。
身の危険を感じながらも覚悟を決めて帰国し、国のために尽くそうとしていた彼女の命が理不尽にも奪われたこの事件に対しては大きな憤りと悲しみを感じざるをえません。
事態がこれを機に更に混迷を極めるようなことにならないことを祈ります。
新しい年になったので、明るい話題満載でいきたいですね。
2008年もみなさんにとって素晴らしい年でありますように!
2007年12月18日
テレビ取材に潜入!
今朝は半年くらい前から通っている速読の教室(名称:リターントゥヒューマン)がテレビの取材を受けました。
速読教室の代表者のインタビューなどの他にも授業風景の撮影があるので、私も生徒の一人として紛れ込んできました。
お笑い芸人さんが注目のお店やスポットなどを訪問するコーナーです。
さすがは若手の人気の芸人さんで話が面白く、とっても楽しい撮影でした。
感じのいい人たちでとても好感が持てました。
今までそれほどファンではありませんでしたが、今後も応援したくなりました。
放映日は来年早々だそうです。
番組名は・・・もし変な感じに映っていたら恥ずかしいので、内緒です!
取材のきっかけはスタッフがネット上から見つけてきたようです。
最近ここの学校はとても注目されていて、新聞や雑誌などいろんなところで取り上げられ始めました。
代表者の女性社長さん他、素敵なスタッフの方が揃っているのと、ここに通ってくる生徒さんたちがまたすごくいい人たちです。
学生から主婦からサラリーマンから会社経営者から写真家さんなど非常に幅が広いです。
速読を学びながら生徒さん同士での交流も生まれるというのが魅力でしょうか。
さてさて放映当日はどうなることやら。
リターントゥヒューマン
速読教室の代表者のインタビューなどの他にも授業風景の撮影があるので、私も生徒の一人として紛れ込んできました。
お笑い芸人さんが注目のお店やスポットなどを訪問するコーナーです。
さすがは若手の人気の芸人さんで話が面白く、とっても楽しい撮影でした。
感じのいい人たちでとても好感が持てました。
今までそれほどファンではありませんでしたが、今後も応援したくなりました。
放映日は来年早々だそうです。
番組名は・・・もし変な感じに映っていたら恥ずかしいので、内緒です!
取材のきっかけはスタッフがネット上から見つけてきたようです。
最近ここの学校はとても注目されていて、新聞や雑誌などいろんなところで取り上げられ始めました。
代表者の女性社長さん他、素敵なスタッフの方が揃っているのと、ここに通ってくる生徒さんたちがまたすごくいい人たちです。
学生から主婦からサラリーマンから会社経営者から写真家さんなど非常に幅が広いです。
速読を学びながら生徒さん同士での交流も生まれるというのが魅力でしょうか。
さてさて放映当日はどうなることやら。
リターントゥヒューマン
2007年11月18日
囲炉裏のあるゲストハウス
今度新しく出来るゲストハウスのプレオープンのパーティーに行ってきました。
プロデュースしたのは協創LLPという様々な能力を持った多世代・多業種ネットワーク集団です。
大阪西成から世界に向けて情報を発信する!というニシナリプロジェクトの一環です。
築60年(?)以上の民家を自分達で改装。
私も3時間程度とほんの少しだけですが、壁面をしっくいで塗らせてもらいました。
これが大変難しく、うまく伸ばすことができず、量を使った割には全然面積を塗れませんでした。
出来上がったゲストハウスには囲炉裏まであって驚きです。
囲炉裏を囲んでお鍋と日本酒をいただきましたが、寒い冬には最高です。
囲炉裏なんて田舎の旅館に泊まっても、最近はそうそうお目にかかれないので、これは外国の人も喜ぶでしょう。
建物全体はとてもレトロな雰囲気ですが、ちゃんと部屋にはエアコンが付いてます。
本オープンが楽しみですね。
詳しくはこちら

あったかいお鍋と囲炉裏

天井は和紙を利用
プロデュースしたのは協創LLPという様々な能力を持った多世代・多業種ネットワーク集団です。
大阪西成から世界に向けて情報を発信する!というニシナリプロジェクトの一環です。
築60年(?)以上の民家を自分達で改装。
私も3時間程度とほんの少しだけですが、壁面をしっくいで塗らせてもらいました。
これが大変難しく、うまく伸ばすことができず、量を使った割には全然面積を塗れませんでした。
出来上がったゲストハウスには囲炉裏まであって驚きです。
囲炉裏を囲んでお鍋と日本酒をいただきましたが、寒い冬には最高です。
囲炉裏なんて田舎の旅館に泊まっても、最近はそうそうお目にかかれないので、これは外国の人も喜ぶでしょう。
建物全体はとてもレトロな雰囲気ですが、ちゃんと部屋にはエアコンが付いてます。
本オープンが楽しみですね。
詳しくはこちら

あったかいお鍋と囲炉裏

天井は和紙を利用
2007年11月17日
ふれあいフェスタに行ってきました
北区福祉ふれあいフェスタに行ってきました。
コドモダスのラマモンソレイユがブースを出したので、そのお手伝いです。
区役所前の市民ホールの中と外でいろんな団体がブースを出してバザーをやったり、自分達の活動紹介をしたりしていました。
ホールの中ではダンスや演奏などの舞台発表もありました。
こども中心のお祭りなどで、紙飛行機飛ばし大会やおもちゃつりその他、いろいろと遊べるものがあり、みんな楽しそうにしていました。
オリックスバッファローズのキャラクターのネッピーとリプシーも来てくれてダンスショーや球団グッズが当たるクイズなどで盛り上げていました。
オリックスはコミュニティ活動として、野球教室の他にもこうしたキャラクターを幼稚園や地域のイベントなどに派遣したりしているんですね。
近鉄との合併や本拠地の移転問題などでファンの確保・拡大が課題なのでしょうが、それは置いておいてもいいことです。
コドモダスではホール内でこどもたちの作品を展示し、外のテントでオリジナル缶バッチの製作販売を行ないました。

携帯の写真では見難いですが、作品の下にはちゃんとこどもたちの名前が入ったプレートが着いていたので、本格的なギャラリーみたいです。
こどもたちもあんな風に展示してもらったら、きっとうれしいはずです。
缶バッチはバッチの大きさに合わせて丸く切った紙にペンで自分の好きなように絵を描きます。
その絵がそのまま缶バッチ製作マシーンによって、自分だけのオリジナルバッチに早代わり!
これは大人の自分が見ても楽しそうです。
こどもたちにも大人気でした。
手作り感満載のお祭りでしたが、とても楽しかったです。
前日の準備から後片付けまで、お祭りの参加の各団体メンバーの方々、主催の社会福祉協議会の皆様お疲れ様でした。

テント前は大賑わい

こんな絵が

このマシーンで

こんなバッチに!
コドモダスのラマモンソレイユがブースを出したので、そのお手伝いです。
区役所前の市民ホールの中と外でいろんな団体がブースを出してバザーをやったり、自分達の活動紹介をしたりしていました。
ホールの中ではダンスや演奏などの舞台発表もありました。
こども中心のお祭りなどで、紙飛行機飛ばし大会やおもちゃつりその他、いろいろと遊べるものがあり、みんな楽しそうにしていました。
オリックスバッファローズのキャラクターのネッピーとリプシーも来てくれてダンスショーや球団グッズが当たるクイズなどで盛り上げていました。
オリックスはコミュニティ活動として、野球教室の他にもこうしたキャラクターを幼稚園や地域のイベントなどに派遣したりしているんですね。
近鉄との合併や本拠地の移転問題などでファンの確保・拡大が課題なのでしょうが、それは置いておいてもいいことです。
コドモダスではホール内でこどもたちの作品を展示し、外のテントでオリジナル缶バッチの製作販売を行ないました。

携帯の写真では見難いですが、作品の下にはちゃんとこどもたちの名前が入ったプレートが着いていたので、本格的なギャラリーみたいです。
こどもたちもあんな風に展示してもらったら、きっとうれしいはずです。
缶バッチはバッチの大きさに合わせて丸く切った紙にペンで自分の好きなように絵を描きます。
その絵がそのまま缶バッチ製作マシーンによって、自分だけのオリジナルバッチに早代わり!
これは大人の自分が見ても楽しそうです。
こどもたちにも大人気でした。
手作り感満載のお祭りでしたが、とても楽しかったです。
前日の準備から後片付けまで、お祭りの参加の各団体メンバーの方々、主催の社会福祉協議会の皆様お疲れ様でした。

テント前は大賑わい

こんな絵が

このマシーンで

こんなバッチに!
2007年11月16日
あいうえお
商縁プラザのNPO法人化の記念式典があり、日本一明るい経済新聞の編集長の竹原さんがお話をされました。
以前にもブログで紹介させてもらったことがありますが、竹原さんは日本の大手新聞は不安になるような暗い話題ばかりで、
取り上げられるのも大企業ばかりという状況に違和感を感じていました。
そこで、元気な中小企業の話題をたくさん取り上げることで、景気づけようという趣旨で作られた新聞です。
購読者は中小企業の社長さんが多く、他社の事例を見て自分達の経営のヒントにされているそうです。
取材から編集までこなす竹原さんのお話はとても面白く、いろんな元気な会社の話がでてくるので、聞いているこちらも元気付けられます。
お話の中で元気な会社の社長の共通点というのを「あいうえお」でお話されていたのが、面白かったので、ご紹介します。
あ:明るい
苦しくても明るく振舞っていると社員も不安を感じず良くなってくる
い:意志が強い
元気な会社はずっと右肩上がりの成長ではなく、スパイラルで成長していくもの、壁にぶつかった時にどう跳ね返すか?
松下幸之助さんは、成功の秘訣は成功するまで辞めないことだと言ったそうです。
う:運が良い
そう思い込んでいる。悪いことがあってもプラスに考えている。
先日の千房の中井社長も言われていましたが、何かうまくいきそうな気がするというのが大事だそうです。
可能性があるからそう思えるもので、そう思っているからできるというようなものだと。
え:縁を大事に
お:大きな夢を持っている
番外編
・会社のトイレがきれい
・朝が早い
・ご夫婦の仲がよい
なるほど!と思えるお話ばかりですが、私にとっては耳の痛い内容も・・・
日本一明るい経済新聞
以前にもブログで紹介させてもらったことがありますが、竹原さんは日本の大手新聞は不安になるような暗い話題ばかりで、
取り上げられるのも大企業ばかりという状況に違和感を感じていました。
そこで、元気な中小企業の話題をたくさん取り上げることで、景気づけようという趣旨で作られた新聞です。
購読者は中小企業の社長さんが多く、他社の事例を見て自分達の経営のヒントにされているそうです。
取材から編集までこなす竹原さんのお話はとても面白く、いろんな元気な会社の話がでてくるので、聞いているこちらも元気付けられます。
お話の中で元気な会社の社長の共通点というのを「あいうえお」でお話されていたのが、面白かったので、ご紹介します。
あ:明るい
苦しくても明るく振舞っていると社員も不安を感じず良くなってくる
い:意志が強い
元気な会社はずっと右肩上がりの成長ではなく、スパイラルで成長していくもの、壁にぶつかった時にどう跳ね返すか?
松下幸之助さんは、成功の秘訣は成功するまで辞めないことだと言ったそうです。
う:運が良い
そう思い込んでいる。悪いことがあってもプラスに考えている。
先日の千房の中井社長も言われていましたが、何かうまくいきそうな気がするというのが大事だそうです。
可能性があるからそう思えるもので、そう思っているからできるというようなものだと。
え:縁を大事に
お:大きな夢を持っている
番外編
・会社のトイレがきれい
・朝が早い
・ご夫婦の仲がよい
なるほど!と思えるお話ばかりですが、私にとっては耳の痛い内容も・・・
日本一明るい経済新聞
2007年11月14日
熱い想い
今日は素晴らしい講演会を聞いてきました。
ベンチャー2007KANSAIというのが国際会議場でありました。
阪急阪神ホールディングスの角社長とお好み焼きの千房の中井社長の2本立て。
最初の角社長の話では新しい都市開発計画の話がありました。
大阪駅周辺の話だけではなく、その周辺も含め、他の鉄道会社や行政と連携することで、
大阪がより素晴らしい都市になるというもの。
淡々とした語り口ですが、熱いものを秘めた感じです。
初めて聞く話でしたが、これらがうまく行くと大阪も活性化されるだろうなと期待できるお話でした。
次は中井社長です。
こちらは角社長とはうって変わってコテコテのなにわの商人という人ですから、話がとにかく面白いです。
ユーモアを交えながら聴衆をひきつけていき、肝心な伝えたいメッセージは非常に熱いものがあります。
商売のお話というよりも、教育論(中井社長は「共育」と表現されてます)、人間論のような感じです。
「花には美しい蝶が集まってきて、○○○にはハエが集まってくる」
よく部下が悪いとか、お客さんが悪いとか、いろいろと周りの文句ばかり言う人がいますが、
それは自分が○○○だとみんなに言っているようなものですよ。
人のことをとやかく言う前に自分のことを見つめなおしてみましょう!
というようなことを言ってました。
関西演芸推進協議会でお世話になっており、通常のお話を聞く機会はありますが、講演となるとまた全然違います。
今回は講演を聞いたのは2回目ですが、毎回感動します。
詳しい内容は以前のブログでも紹介しましたが、中井社長の著書の『できるやんか!』をぜひ一度読んでみてください!
泣けます!
できるやんか!―「人間って欠けているから伸びるんや」 (単行本)
潮出版社 (2004/03)
午後にはお客さんからNPO法人に関する問い合わせの電話がありました。
この方も非常に熱い人でした。
1年以上前に名刺を交換させてもらったことがある方ですが、今回NPOのことを考えたときに、
たまたま私の名刺が出てきたそうです。
これも何かのご縁でしょうから、感謝しないと!
夜は、熱いと言えば、やっぱり浦和レッズでしょう!
気持ちのこもった素晴らしい試合でした。
私は浦和レッズよりもレッズのファンが大好きです。
あの大きなスタジアムを真っ赤に染めての大声援は選手にとってすごい力になることでしょう。
数年前にJリーグのマリノスとのチャンピオンシップを観に行きましたが、あの一体感は身震いするほどすごいです。
地鳴りのような声援と歌声がスタジアム全体から聞こえてきます。
あのスタジアムの生の感動をぜひ埼玉近辺の人は一度体験してみてください。
サッカーにあんまり縁のなさそうなおばちゃんまで熱狂的なレッズファンです。
街全体でレッズを盛り上げているという感じがまた素晴らしいですね。
アジアNo1おめでとう!
ベンチャー2007KANSAIというのが国際会議場でありました。
阪急阪神ホールディングスの角社長とお好み焼きの千房の中井社長の2本立て。
最初の角社長の話では新しい都市開発計画の話がありました。
大阪駅周辺の話だけではなく、その周辺も含め、他の鉄道会社や行政と連携することで、
大阪がより素晴らしい都市になるというもの。
淡々とした語り口ですが、熱いものを秘めた感じです。
初めて聞く話でしたが、これらがうまく行くと大阪も活性化されるだろうなと期待できるお話でした。
次は中井社長です。
こちらは角社長とはうって変わってコテコテのなにわの商人という人ですから、話がとにかく面白いです。
ユーモアを交えながら聴衆をひきつけていき、肝心な伝えたいメッセージは非常に熱いものがあります。
商売のお話というよりも、教育論(中井社長は「共育」と表現されてます)、人間論のような感じです。
「花には美しい蝶が集まってきて、○○○にはハエが集まってくる」
よく部下が悪いとか、お客さんが悪いとか、いろいろと周りの文句ばかり言う人がいますが、
それは自分が○○○だとみんなに言っているようなものですよ。
人のことをとやかく言う前に自分のことを見つめなおしてみましょう!
というようなことを言ってました。
関西演芸推進協議会でお世話になっており、通常のお話を聞く機会はありますが、講演となるとまた全然違います。
今回は講演を聞いたのは2回目ですが、毎回感動します。
詳しい内容は以前のブログでも紹介しましたが、中井社長の著書の『できるやんか!』をぜひ一度読んでみてください!
泣けます!
できるやんか!―「人間って欠けているから伸びるんや」 (単行本)
潮出版社 (2004/03)
午後にはお客さんからNPO法人に関する問い合わせの電話がありました。
この方も非常に熱い人でした。
1年以上前に名刺を交換させてもらったことがある方ですが、今回NPOのことを考えたときに、
たまたま私の名刺が出てきたそうです。
これも何かのご縁でしょうから、感謝しないと!
夜は、熱いと言えば、やっぱり浦和レッズでしょう!
気持ちのこもった素晴らしい試合でした。
私は浦和レッズよりもレッズのファンが大好きです。
あの大きなスタジアムを真っ赤に染めての大声援は選手にとってすごい力になることでしょう。
数年前にJリーグのマリノスとのチャンピオンシップを観に行きましたが、あの一体感は身震いするほどすごいです。
地鳴りのような声援と歌声がスタジアム全体から聞こえてきます。
あのスタジアムの生の感動をぜひ埼玉近辺の人は一度体験してみてください。
サッカーにあんまり縁のなさそうなおばちゃんまで熱狂的なレッズファンです。
街全体でレッズを盛り上げているという感じがまた素晴らしいですね。
アジアNo1おめでとう!
2007年11月11日
行政書士試験!・・・の監督
今日は朝から行政書士試験験の試験監督としてお手伝いをしてきました。
試験は午後1時からなのですが、私達は朝から集合です。
会場の近畿大学には申込者が約4千人なので、スタッフの方も大変な人数で会場の準備に余念がありません。
去年は試験会場の教室の中で受験の状況を監視する普通の試験監督員でした。
今年は車椅子など受験に特別の配慮を要する方々の教室の担当でした。
なおかつ教室での試験監督員ではなく、全体を取りまとめる本部担当の一員でした。
試験開始まではいろいろありましたが、試験中は別室の本部でずっと3時間近く待機していました。
試験は特に大きな問題もなく、無事に終了。
みなさんお疲れ様でした。
受験者は8割ほどで、欠席者が700人以上いたそうです。
高い受験料を払っているのに、試験を受けない人がこんなに多いのが意外!
自分なら、こりゃ受からないと思っていても、とりあえず練習のためにも試験は受けに行きますけどね。
解答を回収して数も入念にチェックするなどの作業が全て完了したのが5時ごろ。
帰りに試験問題の余りをいただきました。
去年と同様、分からない問題だらけ!
10年前に受けた時はこんな問題じゃなかったような気がするのですが・・・
やっぱりもう一度勉強しなおさないといけませんなあ。
試験は午後1時からなのですが、私達は朝から集合です。
会場の近畿大学には申込者が約4千人なので、スタッフの方も大変な人数で会場の準備に余念がありません。
去年は試験会場の教室の中で受験の状況を監視する普通の試験監督員でした。
今年は車椅子など受験に特別の配慮を要する方々の教室の担当でした。
なおかつ教室での試験監督員ではなく、全体を取りまとめる本部担当の一員でした。
試験開始まではいろいろありましたが、試験中は別室の本部でずっと3時間近く待機していました。
試験は特に大きな問題もなく、無事に終了。
みなさんお疲れ様でした。
受験者は8割ほどで、欠席者が700人以上いたそうです。
高い受験料を払っているのに、試験を受けない人がこんなに多いのが意外!
自分なら、こりゃ受からないと思っていても、とりあえず練習のためにも試験は受けに行きますけどね。
解答を回収して数も入念にチェックするなどの作業が全て完了したのが5時ごろ。
帰りに試験問題の余りをいただきました。
去年と同様、分からない問題だらけ!
10年前に受けた時はこんな問題じゃなかったような気がするのですが・・・
やっぱりもう一度勉強しなおさないといけませんなあ。
2007年11月01日
53年ぶり日本一おめでとう!
実は何気に中日ファンです。
ファン暦はかれこれ四半世紀になろうかというくらいですが、まだ日本一を見たことがありませんでした。
それもそのはず、なんせ53年間日本一から遠ざかっていて、現存するチームでは一番間隔が空いていたとか。。。
前々回の日本シリーズは第7戦のチケットまで購入したくらいやる気満々で応援していました。
これは台風のせいで試合が平日になってしまい、仕事でいけなくなったのですが。。。
(しかも最終戦で負け!)
世間はあんまり盛り上がってなかったような気もしますが、自分の中でも以前ほどの盛り上がりがありませんでした。
そのせいか、今回は全くテレビ観戦もしていませんでした。
今日も帰ってきてから、スポーツニュースを見てる状態。。。
まあ、その方が結果が良かったのだから、自分が見ない方がよいのかも。。。
中村紀洋選手が活躍したのがうれしいことですね。
シーズン直前まで所属球団が決まらず、育成選手という形で中日に拾われました。
世間の大方の人がもうダメだと思っていたところを、見事に跳ね返しての活躍ぶりには本当に頭が下がります。
同じような境遇にある人の励みになりましたね。
素晴らしい!
ファン暦はかれこれ四半世紀になろうかというくらいですが、まだ日本一を見たことがありませんでした。
それもそのはず、なんせ53年間日本一から遠ざかっていて、現存するチームでは一番間隔が空いていたとか。。。
前々回の日本シリーズは第7戦のチケットまで購入したくらいやる気満々で応援していました。
これは台風のせいで試合が平日になってしまい、仕事でいけなくなったのですが。。。
(しかも最終戦で負け!)
世間はあんまり盛り上がってなかったような気もしますが、自分の中でも以前ほどの盛り上がりがありませんでした。
そのせいか、今回は全くテレビ観戦もしていませんでした。
今日も帰ってきてから、スポーツニュースを見てる状態。。。
まあ、その方が結果が良かったのだから、自分が見ない方がよいのかも。。。
中村紀洋選手が活躍したのがうれしいことですね。
シーズン直前まで所属球団が決まらず、育成選手という形で中日に拾われました。
世間の大方の人がもうダメだと思っていたところを、見事に跳ね返しての活躍ぶりには本当に頭が下がります。
同じような境遇にある人の励みになりましたね。
素晴らしい!
2007年10月31日
「財務3表一体理解法」何だかすごい!
今日は大阪産業創造館で会計のセミナーを受けてきました。
その名も・・・
簿記を勉強しなくても会計の本質が分かる
「財務3表一体理解法」
このタイトルに惹かれました。
簿記の勉強はしたことがありますが、さっぱり分かっていません。
お客さんの会計書類を見ることもありますが、この分野は自分の専門外ですが、やはりもっと理解したいというのがあります。
今まで何冊かこの分野の本を読みましたが、どうもダメでした。
セミナーの講師は國貞克則さん。
日経やみずほ総研などのセミナーの講師をされたり、「財務3表一体理解法」というベストセラーも出されています。
とても分かりやすいお話で、財務3表というのが、何を表しているのか?どういう仕組みか?
という基本から理解することができました。
もちろん一回セミナーを聞いただで充分な理解を出来る私の能力ではありませんが、何となくこの先生の教え方だと、苦手意識を克服出来そうな気が。
セミナー終了後にさっそく「財務3表一体理解法」を買いに行ってきました。
普段のセミナーは何万円もする先生が、何と産創館では2000円!
ここのセミナーは他にもいろんな有名な先生が格安で受講できるので、お得です!
その名も・・・
簿記を勉強しなくても会計の本質が分かる
「財務3表一体理解法」
このタイトルに惹かれました。
簿記の勉強はしたことがありますが、さっぱり分かっていません。
お客さんの会計書類を見ることもありますが、この分野は自分の専門外ですが、やはりもっと理解したいというのがあります。
今まで何冊かこの分野の本を読みましたが、どうもダメでした。
セミナーの講師は國貞克則さん。
日経やみずほ総研などのセミナーの講師をされたり、「財務3表一体理解法」というベストセラーも出されています。
とても分かりやすいお話で、財務3表というのが、何を表しているのか?どういう仕組みか?
という基本から理解することができました。
もちろん一回セミナーを聞いただで充分な理解を出来る私の能力ではありませんが、何となくこの先生の教え方だと、苦手意識を克服出来そうな気が。
セミナー終了後にさっそく「財務3表一体理解法」を買いに行ってきました。
普段のセミナーは何万円もする先生が、何と産創館では2000円!
ここのセミナーは他にもいろんな有名な先生が格安で受講できるので、お得です!
2007年10月21日
不戦勝!
実は中学校の部活の同期メンバーが監督兼選手をしているサッカーチームに所属して、県の社会人リーグの3部で活動しています。
今日はリーグの公式戦があったのですが、不戦勝でした。
対戦相手が人数が揃わなかったからです。
サッカーは11人いなくても試合が出来るのですが、確か7人いないと不戦敗になるとのこと。
前日にどうやら相手が揃わないから不戦勝になるという連絡が来ました。
一瞬行かなくていいのか?と思いましたが、
不戦勝の勝ち名乗りを受けるためにはきちんと試合開始時間に整列しないといけないとのこと。
朝早くから起きて友達の車に乗せてもらって、試合会場に到着!
一応相手が急に人数が揃ったら、試合があることもあるので、ユニフォームに着替えて、練習。
試合開始時間になったので、グラウンドに集合した。
相手はこの後の持ち回りの審判を務める2人だけ。
(きちんとユニフォームは着ています)
審判と一緒にグラウンド中央で整列して、人数が揃わないことにより、規定により、うちらの不戦勝の宣言を受けました。
さて、この試合結果はどうなるのでしょう?
リーグ戦ですから、勝ち負けの他に得失点差で順位が決まる可能性があります。
規定により試合は5-0でうちらの勝利!
せっかく休みの日に朝から出かけてきたのだから、試合をしたいという気もしましたが、まあ普通にやったら、5点も取って勝つことはなさそうな相手でしたので、それも良しということで。。。
その後は2週間後の試合のために、軽く1時間ほど練習をしました。
社会人チームは家族や仕事の関係でなかなか人数が揃わないことがあります。
今回は日程が2週間前に変更になったので、相手チームも厳しかったのでしょう。
しかし11人全部揃わないで試合することもままありますが、不戦勝になったのは、自身の経験では初めてです。
貴重な体験をしました。
ちなみに中学の1学年上の先輩は先生が日程を勘違いして、不戦敗になったということがあります。
(そんなアホな!という出来事ですが、事実です。。。)
(もう一つ抽選会に参加せずに、大会に参加できなかったことも。。。)
今日はリーグの公式戦があったのですが、不戦勝でした。
対戦相手が人数が揃わなかったからです。
サッカーは11人いなくても試合が出来るのですが、確か7人いないと不戦敗になるとのこと。
前日にどうやら相手が揃わないから不戦勝になるという連絡が来ました。
一瞬行かなくていいのか?と思いましたが、
不戦勝の勝ち名乗りを受けるためにはきちんと試合開始時間に整列しないといけないとのこと。
朝早くから起きて友達の車に乗せてもらって、試合会場に到着!
一応相手が急に人数が揃ったら、試合があることもあるので、ユニフォームに着替えて、練習。
試合開始時間になったので、グラウンドに集合した。
相手はこの後の持ち回りの審判を務める2人だけ。
(きちんとユニフォームは着ています)
審判と一緒にグラウンド中央で整列して、人数が揃わないことにより、規定により、うちらの不戦勝の宣言を受けました。
さて、この試合結果はどうなるのでしょう?
リーグ戦ですから、勝ち負けの他に得失点差で順位が決まる可能性があります。
規定により試合は5-0でうちらの勝利!
せっかく休みの日に朝から出かけてきたのだから、試合をしたいという気もしましたが、まあ普通にやったら、5点も取って勝つことはなさそうな相手でしたので、それも良しということで。。。
その後は2週間後の試合のために、軽く1時間ほど練習をしました。
社会人チームは家族や仕事の関係でなかなか人数が揃わないことがあります。
今回は日程が2週間前に変更になったので、相手チームも厳しかったのでしょう。
しかし11人全部揃わないで試合することもままありますが、不戦勝になったのは、自身の経験では初めてです。
貴重な体験をしました。
ちなみに中学の1学年上の先輩は先生が日程を勘違いして、不戦敗になったということがあります。
(そんなアホな!という出来事ですが、事実です。。。)
(もう一つ抽選会に参加せずに、大会に参加できなかったことも。。。)
2007年10月01日
新しい出発!
郵政公社が民営化されて日本郵政株式会社としてスタートしましたね。
ロゴもカラーも新しくなりましたが、何となく違和感があってイケてないような気がするのは私だけでしょうか?
約4ヶ月前に申請をした団体がちょうど2つとも登記申請をして、この日NPO法人として成立しました。
そのうちの1つ関西演芸推進協議会でささやかな設立記念のイベントがありました。
役員や事務局スタッフはじめメンバーのみなさんが参加。
桂福団治師匠や漫才の敏江礼児の正司敏江さんなどが関東と関西の笑いの違いや昔と今の芸人気質の違いなど、いろいろとお話をしてくれました。
特に敏江さんのお話が最高に面白かったです。
内容的にはかなり深刻な苦労話のはずなのですが、底抜けに明るい敏江さんが話すとついつい笑ってしまいます。
話を聞いているとだんだん元気が出てくる感じになります。
笑いは健康にいいと言いますが、敏江さんの話を聞いたら、おじいさん、おばあさんは間違いなく元気になるでしょう。
何か前向きな気持ちにもさせてくれるお話は子どもたちにもぜひ聞いてもらいたいです。
何でも笑えればいいというのがどうも最近のテレビとかの風潮のような気もしますが、やはり笑いの質も考えないといけませんよね。
こうしたいい笑いを多くの人に生の舞台で味わってもらいたいというのが、この会の趣旨でもあります。
今月28日にそごうホールで2回目のライブイベントが予定されています。
法人化もされたことだし、これからますます活動を本格的になっていきますよ。
ホームページはリニューアル準備中です。
ロゴもカラーも新しくなりましたが、何となく違和感があってイケてないような気がするのは私だけでしょうか?
約4ヶ月前に申請をした団体がちょうど2つとも登記申請をして、この日NPO法人として成立しました。
そのうちの1つ関西演芸推進協議会でささやかな設立記念のイベントがありました。
役員や事務局スタッフはじめメンバーのみなさんが参加。
桂福団治師匠や漫才の敏江礼児の正司敏江さんなどが関東と関西の笑いの違いや昔と今の芸人気質の違いなど、いろいろとお話をしてくれました。
特に敏江さんのお話が最高に面白かったです。
内容的にはかなり深刻な苦労話のはずなのですが、底抜けに明るい敏江さんが話すとついつい笑ってしまいます。
話を聞いているとだんだん元気が出てくる感じになります。
笑いは健康にいいと言いますが、敏江さんの話を聞いたら、おじいさん、おばあさんは間違いなく元気になるでしょう。
何か前向きな気持ちにもさせてくれるお話は子どもたちにもぜひ聞いてもらいたいです。
何でも笑えればいいというのがどうも最近のテレビとかの風潮のような気もしますが、やはり笑いの質も考えないといけませんよね。
こうしたいい笑いを多くの人に生の舞台で味わってもらいたいというのが、この会の趣旨でもあります。
今月28日にそごうホールで2回目のライブイベントが予定されています。
法人化もされたことだし、これからますます活動を本格的になっていきますよ。
ホームページはリニューアル準備中です。
2007年09月07日
ふれあい祭りの打ち合わせ
午後に北区の社会福祉協議会で11月に行なわれるふれあい祭りの準備会議に参加してきました。
NPO法人ラマモンソレイユがあるご縁がきっかけで参加させてもらう機会を得たのです。
私もメンバーの一員として、参加してきましたが、何せ初めてのことですから、分からないことばかりです。
会議はお祭りに参加する保育園や福祉施設の人など、いろんな人たちが集まってきて、当日の進行やイベントの内容などの確認をしていきます。
予算がかなり少ないので、みんなでいろいろと知恵を出し合って、協力していかないといけません。
飾りを自分たちで作ったり、いろんなブースを設けて、子どもたちに楽しんでもらったりと手作り感いっぱいのお祭りです。
今回のチラシやポスターの作成もラマモンソレイユが頼まれています。
そのラフ案をABETATSUさんが作成して、みんなの前で発表!
おかげさまで評判もよかったです。
あとは、参加団体のみなさんからチラシに使えそうないい写真を追加して、今月末までには印刷をあげる予定。
どんなのが出来るか楽しみ。
お祭りは11月17日(土)の10時半から15時までです。
場所は区民ホールとその周りです。
詳細はまたご連絡いたします。
NPO法人ラマモンソレイユがあるご縁がきっかけで参加させてもらう機会を得たのです。
私もメンバーの一員として、参加してきましたが、何せ初めてのことですから、分からないことばかりです。
会議はお祭りに参加する保育園や福祉施設の人など、いろんな人たちが集まってきて、当日の進行やイベントの内容などの確認をしていきます。
予算がかなり少ないので、みんなでいろいろと知恵を出し合って、協力していかないといけません。
飾りを自分たちで作ったり、いろんなブースを設けて、子どもたちに楽しんでもらったりと手作り感いっぱいのお祭りです。
今回のチラシやポスターの作成もラマモンソレイユが頼まれています。
そのラフ案をABETATSUさんが作成して、みんなの前で発表!
おかげさまで評判もよかったです。
あとは、参加団体のみなさんからチラシに使えそうないい写真を追加して、今月末までには印刷をあげる予定。
どんなのが出来るか楽しみ。
お祭りは11月17日(土)の10時半から15時までです。
場所は区民ホールとその周りです。
詳細はまたご連絡いたします。
2007年08月17日
助成金2次プレゼン
先日の書類審査を無事に通過しました。
2次審査は審査員たちの前でのプレゼンです。
発表時間は5分とその後の質疑応答を含めても全部で10分という短さ。
2次のプレゼンに進んだ団体が10数団体あったそうで、それを1日でまとめたからでしょう。
時間が短いので、自分たちの想いをどのように伝えるかがポイントです。
代表に自分たちの活動内容を簡単に話をしてもらい、その後に子どもたちが作った作品を持っていって私が説明をしました。
アートセラピー教室で具体的にどういうことが行なわれているのか、どういう目的があるのかが、審査員の方にもよくイメージできたかな?と思います。
質問で一番のポイントだったのは、「この助成金は単年度しか助成しないが、翌年以降はどうするか?」というもの。
事業の継続性というのが、審査項目の1つで、これは重要な項目。
申請する事業の内容が今回はもともとこの助成金がないと実施困難な内容だったので、答えるのが難しい。
翌年度以降は他の助成金を申請して継続したいと答えました。
もう一つ聞かれたのは、本来の事業である児童デイサービスの状況でした。
現在どれくらいの子どもを見ているのかやスタッフの数など。
これは助成金を申請した団体がどれくらいの能力を持っているのかを確かめたかったからと審査員の人が言ってました。
また別の助成金を申請するときは、項目の中になくても、このあたりのことはよく分かるように書いておいた方がよさそう。
果たして結果はどうなっているのか!?
2次審査は審査員たちの前でのプレゼンです。
発表時間は5分とその後の質疑応答を含めても全部で10分という短さ。
2次のプレゼンに進んだ団体が10数団体あったそうで、それを1日でまとめたからでしょう。
時間が短いので、自分たちの想いをどのように伝えるかがポイントです。
代表に自分たちの活動内容を簡単に話をしてもらい、その後に子どもたちが作った作品を持っていって私が説明をしました。
アートセラピー教室で具体的にどういうことが行なわれているのか、どういう目的があるのかが、審査員の方にもよくイメージできたかな?と思います。
質問で一番のポイントだったのは、「この助成金は単年度しか助成しないが、翌年以降はどうするか?」というもの。
事業の継続性というのが、審査項目の1つで、これは重要な項目。
申請する事業の内容が今回はもともとこの助成金がないと実施困難な内容だったので、答えるのが難しい。
翌年度以降は他の助成金を申請して継続したいと答えました。
もう一つ聞かれたのは、本来の事業である児童デイサービスの状況でした。
現在どれくらいの子どもを見ているのかやスタッフの数など。
これは助成金を申請した団体がどれくらいの能力を持っているのかを確かめたかったからと審査員の人が言ってました。
また別の助成金を申請するときは、項目の中になくても、このあたりのことはよく分かるように書いておいた方がよさそう。
果たして結果はどうなっているのか!?