オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2007年06月09日

キャリコン実技試験

今日はキャリア・コンサルタント試験の実技試験がありました。

先々週の筆記試験に続いて、今度の試験は面接相談の実際の場面をロールプレイで行ないます。

受験者はコンサルタント役になって、クライエント役の試験官の相談を受けます。


時間は10分間でその後、相談場面を振り返り、様子をチェックしていた別の試験管からの質疑に答えるという感じ。

自分としては無難にこなせたような気もするが、通常の筆記試験と違い、結果がどうなっているかの感触は全く分かりません。。。

結果発表は来月上旬とのこと。

どうなってるでしょう?  


Posted by ほりさん  at 23:58Comments(0)今日の出来事

2007年05月27日

キャリア・コンサルタント試験(筆記)

今日はNPO生涯学習認定のキャリア・コンサルタント検定試験を受けてきました。

試験は筆記試験とコンサルティングの実技試験の2種類で、今日は筆記試験でした。


キャリア・コンサルタント試験を受けようと思ったのは、大学のサークルの後輩の進路相談をたまに受けることがあったから。

キャリア・コンサルティングはコンサルティング部分と心理学を基礎としたカウンセリング部分に分かれます。

コンサルティングはクライエントが効果的な問題解決ができるようにコンサルタント自身が助言を与えるものです。

カウンセリングはクライエントの問題解決や人格の成長発達をクライエント自身が自主的に実現できるように援助するものです。

自分はこのカウンセリング部分を学んでみたいという気持ちがありました。

あと社会保険労務士の資格と今のNPOのサポートとあわせて、人のライフプラン全体に関わる仕事ができればというのがあります。


筆記試験は択一・多肢選択・記述式の50問の後、休憩をはさんで論述式の2問でした。

受験生は見た感じでは、30前後の人から60代くらいの人まで幅広く、男女も比率的にはほぼ一緒だったでしょうか。

人数は60~70人くらいでした。


試験の出来はどうか?というと、まあ何とかギリギリいけるかな?という感じです。。。

試験の後は、2週間後に迫った実技試験の対策のために、同じLECの授業を受けていたメンバーでカラオケBOXでロールプレイの練習。

前回の実技試験合格者の人に協力していただき、クライエント役をずっと務めていただきました。

コンサルタント役を一人ずつ順番に行なって、残りのみんなでいろいろとアドバイスをしあいました。

3時間半1曲も歌わずに練習!

飲み物を持ってきた店員は歌も唄わずに、何やらずっと話し込んでいるらしい集団を見て、新興宗教か何かの怪しげな集団だと思ったことでしょう。

この成果が生かされるか!?

  


Posted by ほりさん  at 23:59Comments(0)今日の出来事

2007年05月23日

生田神社参拝!(門の手前まで・・・)

今日の夕方はいつもお世話になっている三宮の会社の役員さんに会いに行ってきました。

人事制度の見直し中で社労士見習い中の私も何か少しお手伝いできないかということです。


晩御飯までごちそうになってしまい、満腹感一杯で帰ろうとした時に、ふと横を見ると何やら神社らしきものを発見。

時間もあるしちょっと覗いていこうと思ったら、そこはあの生田神社でした。

藤原紀香でかなり話題になっていましたが、奈良県民の私には土地勘がなく、場所がどこにあるのか知りませんでした。

お参りしようと思ったのですが、残念ながら夜は途中の門のところで閉鎖されていて、奥まで行けませんでした。

紀香夫妻にあやかろうと思ったのに残念!


ちなみにNPO法人は宗教活動を目的にはできません。

特定非営利活動促進法の第2条第2項第2号に

「宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とするものでないこと。」

という条文があります。

がしかし、別に神主さんやお坊さん、牧師さんがメンバーに入ってはいけないということではありません。

たまにこの件に関して質問を受けることがありますが、NPO法人内で布教活動をしなければいいということですね。

宗教活動は宗教法人という別の法人体系がありますので、そちらで行なってくださいということでしょう。

生田神社のことを詳しく知りたい方はこちら
生田神社

  


Posted by ほりさん  at 00:08Comments(0)今日の出来事

2007年04月17日

断髪式!?

今日はサポートしているNPO法人が新規事業を立ち上げる準備が整ったので、関係者を集めてささやかなパーティーを開催されたのに呼ばれて行ってきました。

女性スタッフの方たちが用意してくれた食事をおいしくいただいたのですが、今日のメインは新規事業の責任者の男性スタッフの断髪式です。

しばらく髪を切ってないということで、知り合いのヘアーアーティストの方にみんなの前でカットしてもらって、気合を入れようという趣旨です。

さすがはプロ!

素早い手さばきであっという間に髪を切っていきました。

スーパーサイヤ人みたいな感じに仕上がって、気合が伝わってくる髪型でした。


ついでに会場の他のみんなもこの機会に今までとはイメチェンしてみたい人はどうぞ!

ということで、女性や子どもに混じって、僕も切ってもらいました。

かなりさっぱりと短く刈ってもらい、だいぶイメージが変わりました。

すごくカッコよく仕上げてもらったのですが、明日から自分でどうセットしていいのかは分かりません。。。


  


Posted by ほりさん  at 01:28Comments(0)今日の出来事

2007年02月21日

『関西演芸推進協議会』の打ち合わせ

今日は関西演芸推進協議会の打ち合わせに参加してきました。

関西の演芸文化を盛り立てよう!

と、お好み焼き屋の全国チェーンの千房の中井社長と落語家の桂福団治師匠が中心になって立ち上げられました。

人情やユーモアといった感性の土壌である真の「関西の演芸文化」を継承し、時代に普及させることで、ひろく関西を活性化させようという楽しい会です。

現在はいろんなバックグラウンドを持った人を大勢巻き込んで本格的な活動にむけてもろもろ準備しています。


私も縁あってお手伝いさせてもらっています。

今日の打ち合わせには30人以上の人が集まりました。

人数が多いと話を進めるのが、なかなか大変ではありますが、そこは「笑い」をサポートする会なので、笑いがあふれる会議でした。


ただいま、ホームページや会の案内状を準備中です。

それぞれ素晴らしい専門分野を持った方たちがご好意で協力して頂いているので、とてもいいものが出来上がりつつあります。

普通に頼んだらすごい金額になるのではないか?と思うようなものばかりです。

もうすぐみなさんにもお披露目できると思います。

5月に芸人さんたちの芸を生でみなさんに楽しんでもらうイベントを準備中ですので、こちらも近日中にまたご連絡させてもらいます。

  


Posted by ほりさん  at 00:20Comments(0)今日の出来事

2006年11月16日

株式会社組織のオーケストラ

今日はフォンタナ・フィルハーモニー交響楽団のお披露目コンサートに行ってきました。

オーケストラといえば、公益法人というのが主流ですが、なんとここは非常に珍しい株式会社です。

会社の一部門としてオーケストラがあるというのはあるでしょうが、オーケストラそのものが株式会社というのは、おそらく日本では初めてなのではないでしょうか?

漫画の「のだめカンタービレ」の人気にみられるように、クラシックがブームだとの声があります。

しかし、公益法人のオーケストラは低収入にあえいでいるところが多く、国や地方自治体の援助がないとやっていけないというのが現状です。

フォンタナ・フィルハーモニーはもっと音楽をみんなに広めるためには、国や自治体に頼らずに自分たちの力でやっていこうということです。

すなわちお客さんに聴きに来てもらうだけでなく、株主として広く市民のみんなに支えてもらうことで安定した経営を目指すという考えです。


外国や日本の有名な指揮者の時はお客さんが来るけど、それ以外の場合は、チケットが安くても人が集まらないそうです。

そうなるとどうしても指揮者が有名な人に偏り、これから飛躍を目指す人がなかなか陽が当たらないことになってしまいます。

フォンタナ・フィルは人材の育成も力を入れていて、こうしたこれからの人をうまく起用していくそうです。

有名な人はお金が非常にかかるという面もあり、経営面でもプラスです。


今日だけは特別に社長さんが指揮棒を振っていましたが、なんとこの社長さんはプロの指揮者ではなく、本業は経営コンサルタントだそうです。

コンサートでは会社の説明もあり、社長が話をされていました。

決して雄弁に語るという感じではないですが、音楽をもっと楽しんでもらいたいという一心でやっているという想いがよく伝わってくるお話でした。


欧米などでは、最近は企業のようなNPO、NPOのような企業が増えてきており、2つの差が近づいています。

ボディーショップのアニタ・ロディックや、貧困層対象の低利の無担保融資を行うグラミンバンクのムハマド・ユヌスのような「社会起業家」の活躍がこれからの日本社会にも求められています。

フォンタナ・フィルの中村社長も後に続くようになってもらいたいところです。


株式会社フォンタナ・フィルハーモニー交響楽団は来年3月には増資の予定で、3年後には年間250公演、25億円の売上げを目指すそうです。

将来は上場も目指すとのことなので、僕も1株単価が安ければ、株主になりたいです。  


ここまで書いといて、申し訳ないのですが、僕が勝手に間違ったことを言っているかもしれませんので、詳しくは会社に問い合わせてください。

よろしくお願いします。


株式会社フォンタナ・フィルハーモニー交響楽団 



森ノ宮 ピロティホール  


Posted by ほりさん  at 00:53Comments(0)今日の出来事

2006年07月13日

大阪市の委託事業の説明会に行ってきました

昨日は大阪市のNPOからの公募提案型委託事業の募集に関する説明会に行ってきました。
僕が最近メンバーの1人として参加させてもらっているNPOの人と一緒に説明を聞いてきました。

たまたま募集要項を別のところで、手にする機会があり、こんなのがありますよ!
と紹介したところ、頑張って申し込んでみようという話になり、それでは僕も一緒に手伝いましょうということになったのでした。

委託事業というのは、各団体が既に行っている(又は行う予定の)事業に対して、一定額の資金援助をするというものではなく、提案を受けた事業を大阪市が市の事業として実施し、その運営を当該団体に委託するというものです。

募集のテーマは

1、子育て支援
2、子どもの安全・安心に関する事業
3、シニア世代のボランティア・NPO活動への参加を促進する事業


の3つです。
どれも今(もちろん古くから言われてますが)のキーワードですね。

期間は9月から半年間で、予算は150万円以内です。


説明会では、暑いさなか、30名以上は集まっていたでしょうか?
みなさん熱心にいろいろと質問されていました。

申込み資格がNPO法人等の非営利の団体とあったのですが、会場の方からLLP(有限責任事業組合)はどうなのか?
といった質問がありました。

大阪市の担当の方もLLPについてはあまりよく分かっていないようで、ちょっと戸惑ってました。
結局、LLPとして申請しないで、法人格のない任意の団体として申請してくださいということでした。
もちろんLLPにはもともと法人格はありませんが、非営利の団体という要件に引っかからないようにということです。


1次が書面審査、それに受かると2次審査にプレゼンがあります。

書面審査の募集の締切りが今月27日まで。


僕らにとってはスケジュール的にはかなりしんどい日程です。
他のメンバーの方々はとてもパワフルな方ばかりですので、大丈夫かもしれませんが。。。

果たしてどうなるか?


     募集要項  


Posted by ほりさん  at 15:24Comments(0)今日の出来事

2006年06月21日

NPO法人の認証式に行ってきました

兵庫県のNPO法人の認証式に参加してきました。
兵庫県は3ヶ月前に申請があった団体で、めでたく認証が下りた団体を一同に集めて、
認証書の授与式と、今後の事務手続きなどの説明会を開催しています。

今回は全部で19の団体が認証が下りたので、役所の担当の方のお話では
合計で970団体になったそうです。
これは全国で6番目の数だそうです。

東京、大阪、神奈川、北海道、千葉に次ぐということになるようです。
(2箇所以上に事務所を置く内閣府に申請しているNPO法人は含まれていないようです。)
震災時の復興時にも数々のNPOが活躍したように、やはり兵庫県は活動がさかんな地域です。

名前だけでもいろんな団体があって、その名前だけで活動がすぐに分かるようなものから、
これは何?というようなものまで、様々です。
中には、知らない人が見ると、一般の会社かと思うような名前もありました。

NPO法人の活動をアピールするには、ネーミングは非常に重要なポイントになるので、
みなさん自分たちで、立ち上げる時はしっかり考えましょう。

みなさん前に出て認証書を受取る瞬間は緊張されていましたが、
ここまで来るのに長いこと待っていますので、受取った後はみなうれしそうでした。

本当の意味でのスタートがようやくここから始まります。
大変でしょうけど、みなさん頑張ってください!!
  


Posted by ほりさん  at 18:02Comments(0)今日の出来事