オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2008年07月02日

介護保険事業者指定申請~事業所写真編~

NPO法人のお客さんが今度、介護保険の訪問介護と介護予防訪問介護の事業所を始めるというので、その指定申請の手続を行なっています。

訪問介護の事業者の指定の申請には、よくつまづくいくつかのポイントがあります。

一つは事務所の賃貸契約書の件、もう一つはこの事業所の写真でしょうか?


お客さんに撮ってもらうと、やり直しになるケースが多いので、今回は事前に事務所の平面図を下に、担当窓口の府庁の事業者指導課の担当者と打合せをして、休みの日に事業所まで行って写真を撮ってきました。

事業所がマンションの一室だったので、撮る必要があったのは、

建物全体の外観

建物の玄関

事業所の玄関

事業所内部
・洗面(手指の洗浄が出来るところ、手の洗浄剤を置いて写す、タオルは共用してはいけないので、外すこと)
・トイレ
・事務室(スタッフが人数分作業できる机・椅子、カギ付きの書庫等の写真も必要)
・相談室

あとは、それぞれの写真を足し合わして事業所全体が分かるような写真と入り口から事務室や相談室への動線が分かる写真など


今回はこれでバッチリ!と思って臨んだのですが。。。

カギ付きの書庫でひっかかってしまいました。。。

書庫の扉が透明ガラスで中身が見えるものだったので、紙などを貼って中身が見えないようにしてくださいとのこと!

介護の事業所は利用者さんの個人情報を扱うので、カギ付きの書庫の中にそれらを保管し、外からは見えないようにということです。


そんなことは今まで聞いたことがない!?

何で???

と、よく考えたら、今まで申請したところの書庫は全部中身が見えないタイプだった。

どうりでそんなことは言われなかったハズだ。。。


お客さんに事情を説明して、今度はお客さんに撮ってもらう事にしました。

その他の書類は簡単な訂正なので、次でOKでしょう。

しかし、毎回何かでひっかかります。







  


Posted by ほりさん  at 23:28Comments(0)お仕事

2007年09月29日

病院通い!?

最近北区内の病院を2件訪問しました。

別に自分が病気になったので、診察に行ったというわけではありませんよ。

北区市民活動サポート事業でコドモダスのアートセラピーを病院で実施したいと申請したので、そのお願いです。


訪問したのは、区内の大きな病院2つ。

事前に電話をして、ボランティア担当の人とお話をしました。

病院というと、正直私の中では、お偉い先生が多くて、お堅いところというイメージが強かったです。

しかし、最近は患者さんや地域の人向けに施設内で音楽コンサートを開いたり、いろんなイベントを開催しているのですね。

地域社会に開かれた存在であるべきで、社会貢献を強く意識しはじめているようです。


アートセラピーを病院で入院している子ども達に!と思ったのですが、病院側の事情がよく分かっておらず、話を聞いてみると、ここの病院は長期で入院する子どもは少ないとのことでした。

また長期入院の子どもでも症状が安定していて、セッションを受けられる子どもがまた限られるとのこと。

そうした子ども達に専門的に対応している施設を持ったところに行った方がいいのでは?とのアドバイスもいただきました。

あと、対象を高齢者まで広げてもらえると実施しやすいとのこと。

今回は子ども対象で助成金を申請しているので、これについては、今後対応を考えていきたいです。

いろいろと難しい問題もありますが、それでも2件目の病院では、何とか実験的に実施できる方法を検討してくれるというありがたいお話。

連絡が来るのが待ち遠しいです。


それにしても最近の病院はすごいですね。

ホテルか大型ショッピングモールか?と思うような広いロビーがあったり、待合スペースに大手のコーヒーチェーンが入ってるのを見て、びっくり。

自分が時おり通う病院とはえらい違いだ。。。

  


Posted by ほりさん  at 23:58Comments(2)お仕事

2007年09月06日

打ち合わせ

今晩はサポートしているNPO法人の打ち合わせに参加。

代表他主要メンバーが事務所に集合。

これまでの活動の実績報告と今後の打ち合わせ。

当初は1時間程度で終わる予定があっという間に3時間過ぎてしまいました。


なかなか主要メンバー揃う機会がなかったので、有意義な時間だったと思います。

事業の立ち上がりから4ヶ月が経過して、だいぶ形になってきました。

さらなるステップアップをするには、もっと知恵を絞っていかないといけません。

中長期的な視野で物事を考えることがより一層重要になってきます。

私も頑張らないと!




他のメンバーと別れた後、チャリンコを梅田駅周辺で乗り捨てて終電にギリギリ間に合いました。

明日回収に行かないと。。。

撤去されていないことを祈る!

  


Posted by ほりさん  at 23:59Comments(4)お仕事

2007年09月02日

社労士デビュー!

今月9月から社会保険労務士としてデビューすることなりました。

去年の8月下旬に試験があって、合格発表が11月、そして先月初めに研修を4日間受けて、ようやく登録することが出来ました。

いやー、長かかったです。

社労士は実務経験がないと登録できません(その代わりが先月の研修です)が、行政書士はいきなり行政書士会に登録して業務が始められます。

正直あの研修を受けただけでは、実務経験を補える訳ではないので、社労士もすぐに登録させてもらって、現場で覚えさせてくれればいいと思うのですが、そうはいかないようです。


行政書士の登録の際は、その月の新入会員が一斉に集められて、会長の挨拶やら、事務的な説明などがありましたが、社労士会にはそうしたものはありませんでした。

社労士の場合は、開業での登録以外に勤務社労士としての登録や、たんなる登録だけの人もいるからでしょうかね?

大阪の社労士会の事務局で事務員さんから、簡単な説明と、社労士バッチなどの備品をもらって、手続終了。

なんかあっさりと終わったので、ちょっと拍子抜け。


メインにしているNPO関係では、まだまだ社労士が活躍するほど、有給のスタッフがたくさん活躍しているところは、少ないですが、今後は雇用も増えていくでしょう。

いや、NPOが社会でもっと存在感を持った活動をするためにも、増えてもらわないと困ります。

欧米ではNPOで働く人の割合が全産業の中である一定程度います。
(かなり古いデータですが、1割以上いるというのを見たことがあります。日本はおそらく数%)


社労士の資格を目指したのは、業務としてはやはり企業が中心になりますが、企業との接点を強く持てることによって、NPOと企業との橋渡しがしやすくなると思ったからです。

やはり企業の数は多く、その力も大きいので、この力をうまく使ってもらいたい。

欧米では企業のようなNPOや、NPOのような企業がたくさん活躍しています。

ボディショップやパタゴニアのような企業をサポートしたいです。

社会起業家の輩出を1人でも支援したいというのが、私の仕事の夢です。



さて、社労士の仕事は全くの無知なのでどうやっていくかですね。。。  


Posted by ほりさん  at 22:56Comments(2)お仕事

2007年08月21日

助成金合格!

先週末のプレゼンの結果が早くも出ました。

見事に合格したとのこと!

結果はいつ出るんだろうなあ?と思ってましたが、さっそく区役所から事務所に電話があったそうです。

しかも、かなり高い評価をいただいたようです。

正直駄目かもしれないと思っていただけに、非常にうれしかったです。

まあ、ラマモンソレイユコドモダス自体が素晴らしい活動をしているということで、私自身は何もしていませんが。。。

申請した事業を実施して初めて評価されるものなので、これからが本番です。

頑張らねば!  


Posted by ほりさん  at 23:20Comments(6)お仕事

2007年07月26日

新米先生(?)大苦戦

今度北区のさつき保育園でNPO法人ラマモンソレイユのコドモダスの出張アート教室を開催することになりました。

今日はその体験クラスが開かれ、保育園との契約書案を作成して持っていった私もスタッフとしてお手伝いしてきました。

ABETATSU先生が子どもたちに教えている間、写真を取る係です。

(詳しい内容は先生のブログに掲載されるのにお任せするとして。。。)


最初はなかなか描こうとしなかった男の子も途中からノリノリでした。

でも子どもたちは興味がいろんな所に向くのか、紙飛行機を作って飛ばしたり、走りまわったり、いろいろはしゃいでました。

しかし、そこは先生がうまく子どもたちの興味があるものをやらせながら、肝心な所は締めていました。

さすがです。


教室の最後は、ABETATSU先生が迎えに来たお母さんに子どもたちの作品を見ながら、どういう趣旨で子どもたちにこの創作をやってもらったかや、教室の趣旨のお話です。

その時、今まで子どもたちといろいろ遊んでいたABETATSU先生が一言。

「今度は堀之内先生と遊んでもらいましょう!」

「えっ!?」と思った次の瞬間から、怪獣役ということで、丸めた紙を投げつけられて攻撃を受ける!

球に限りがあるので、必死で投げ返してあげないといけない。

これが結構大変!


子どもたちは次から次へと攻撃して来ますが、こっちは一人ですから、ヘロヘロです。

最後は鬼ごっこまでやったので、新米先生(?)は汗だくでへたり込んでしまいました。

子どもたちはなんであんなにエネルギーの塊みたいに元気なんでしょう?

それでも、お母さんたちには「お父さんより子どもたちがなついている」と言われたのは、ちょっとうれしかったです。

ちなみに私は独身ですし、子どももいません。。。

いい勉強になりました(笑)

いや、お母さんたちは本当に毎日大変だというのを実感しました。

すごいです。





  


Posted by ほりさん  at 23:55Comments(2)お仕事

2007年06月03日

セミナー終了!

昨日は2ヶ月に1回開催しているNPO法人の設立概要セミナーがありました。

今回は前回より、人数が少なめでしたが、参加者の方たちはいつもどおり熱心に聞いてくださりました。

2時間ぶっ通しで、めい一杯伝えたいことを話しているのですが、それでも時間が足らないので、最後はかなり急ぎ足になってしまいました。

質問も熱心にいろいろとしていただいたのですが、その時に自分が伝えておかないといけないポイントを飛ばしてしまっていたりしたことに気づいて反省!


やはり聞いているみなさんも疲れるので、次回からは休憩時間をはさむことにします。

ただそうなると2時間では終わらないので、質疑応答の時間を含めて2時間半くらいにして、もう少しゆっくりとした時間配分にする必要がありそうです。

このセミナーを始めた当初は1時間半もかからなかったのが、だんだん話す内容が増えてきて、ついには2時間では厳しくなってきました。

参加してもらった人によかったと思える内容にしてきた結果だと思っていますが、もっと自分自身の説明の仕方を工夫する必要もあります。

あまり長すぎてもしんどいし、伝えたいことを充分に伝えないといけないし、そのあたりのバランスがとても難しいですね。


昨日はこのセミナーのために遠く九州から来てくれた人がいました。

近畿圏以外の人が来てくれたのは初めてで、とてもうれしいことです。

高い交通費をかけた分の価値はありましたでしょうか?

  


Posted by ほりさん  at 10:37Comments(2)お仕事

2007年05月16日

電子申請(面倒だった!)

今日は公証役場に定款の電子認証をしてもらいに行ってきました。

同い年の知合いの男性が今の会社を辞めて、自分で株式会社を設立して独立することになったので、そのお手伝いをさせてもらいました。

普段はNPO法人の設立がメインなので、定款の認証のために公証役場に行くことがありません。

(NPO法人は各都道府県庁か内閣府が窓口だからです。)


昨年苦労して株式会社の電子定款認証を行ったのですが、なんと今年の4月から法務省新しいシステムを導入したとの事で、またやり方が変わっていました!

事前の準備からして大変で、ホームページから必要なソフトをダウンロードしたり、利用者の登録をするのに、これまたダウンロードしたマニュアルを読みながら、悪戦苦闘!

なんとか完了しましたが、えらい時間を取られた(怒)


公証人との事前の書類確認も済んで、いよいよ申請をという段階になっても、やはり使い勝手が悪い新システム!

デジタル署名というのが途中で必要なのですが、普通のソフトなら、必要な電子証明書が入っているところを自動的に呼び出すので、手間がかからないのですが、法務省のシステムは自分でそれが入っているフォルダを探しだして選択しないといけない。

電子証明書なんて普通のフォルダには入ってないので、どこにあるか見つからない!

なんやかやと格闘しながら、ようやく別のソフトからそれを探し当てて、分かりやすい場所にエクスポートして無事に完了。

法務省の新システムでは普通に連動させられんものか!?


これだけ苦労して事務所のパソコンから全て終わるのかと言えば、実はそうではありません!

手続の性格上、相手の確認が必要だということで、申請はネットで行いますが、電子定款は公証役場に行かないと受取れません。

慣れていないだけかもしれませんが、4月までのやり方より便利になったとはとても思えないのですが。。。

実はここが便利になった!!というのを誰か詳しい人は教えてください!


ともあれ、これで知合いの会社の設立までまた一歩前進しました。

独立したもの同士お互い頑張りましょう!



「公証」の印が刻まれた定款(謄本)
重みがある!?  


Posted by ほりさん  at 20:14Comments(6)お仕事

2007年05月10日

今日は3つのNPOをはしご

今日は午後から3つのNPOをはしごしました。

一つ目はアート・ミュージックを媒体とした芸術療法をベースにこどもの心と感性を育むプログラムを提供している天六にあるNPO法人。
(詳しくはこちらのブログを! コドモダス

子どもたちの素敵な作品もたくさん掲載されているこのブログは必見です!


そのあといったん自分の事務所に戻って、梅田にある2つ目の団体へ。

各自の経験と知識を生かしていつまでも社会に貢献していこうという企業等のOB・OGの方が中心となっているNPOです。

中小企業やベンチャー企業の販路開拓などの各種の支援をメインに活動を行なっています。

このたびNPO法人格の取得に向けて準備中で、次週の設立総会に向けての打ち合わせ。

大学の先輩からこちらの事務局長さんを紹介いただいてから、お世話になっており、その縁でお手伝いさせてもらっています。

設立総会は無事に開催されそうな感じです。


夜は関西演芸推進協議会の会議があったので、ここを途中で抜け出して、難波へ向かいました。

会場へ急いで向かったのですが、前の予定が押してしまったので、残念ながらだいぶ遅刻!

事前に連絡をしていたとはいえ、時間管理を反省しないといけません。

今週末にそごうホールで行なわれる演芸イベント「笑(わ)ライブ」の打ち合わせでした。

会のメンバーがいろいろ分担して、イベントの進行や会場案内などの裏方業務を行ないます。

当日は相撲のように若手の芸人さんを応援するための懸賞幕を出します。

ひいきの芸人さんの出演前に懸賞幕を持った人が舞台を1回りするのですが、私はそれの担当の一人にあたっています。

当日はたくさんの人の笑いあふれる会場になることをただただ祈るばかりです!


今日の3つだけが全てではありませんが、これらのNPOがうまくいくことに少しでも自分が役に立つことができれば、素晴らしいことです。

そのためにも、もっと頑張って勉強しないと!  


Posted by ほりさん  at 00:41Comments(4)お仕事

2007年05月09日

会長選挙

大阪府行政書士会の総会が今月末にあるのですが、今年は会長選挙の年だそうです。

実は支部長さんから選挙管理委員なるものをやらないかと言われて、何をするのかよく分からないまま、引き受けております。

これまでに数回会議に参加して、選挙の準備を話しあってきました。


昨日は立候補者の受付の日でした。

締め切り時間の後にも会議が予定されていたので、私も会場に行きました。

部屋に着くなり、「立候補者が一人だけでした。これで選挙はないので、もうすることはない」というようなことを言われました。

よく分かっていない私は??でした。

立候補者が一人でも信任投票があるものだと思っていたのですが、一人の時はそのまま当選なんですね。

選挙の準備はかなり大変とのことで、それがなくなったのだから楽になった言えば、そうかもしれませんが、選挙なしで2000人からなる会の代表が決まるのもどうなんでしょう・・・

  


Posted by ほりさん  at 00:12Comments(0)お仕事

2007年03月21日

児童デイサービスの申請

昨日はサポートしているNPO法人の児童デイサービスの事業者の指定の申請に行ってきました。

以前に一度事前相談に行きましたが、今回は申請本番です。

ただし、人員の確保がまだ出来ていないので、それ以外の書類をチェックしてもらいました。


担当の方が丁寧に教えてくれたので良かったのですが、何点か自分が思っていたことと違う点があり、ちょっと頭の痛い問題です。

サービス管理責任者の要件を勘違いしていて、思っていたよりも厳しい条件だった。

また施設の設備面でちょっと問題になるところの対応を考えないといけません。


今回の申請は5月1日からスタートの分なのですが、期間内に間に合わないと通常は1ヶ月ずれるだけですが、何と6月スタートの申請はないとのこと!

次の申請は7月スタートの分になるそうです。


担当の方に聞くと、サービス管理責任者は他の団体さんも確保するのが大変のようです。

どこかにいい人いませんか?



  


Posted by ほりさん  at 23:34Comments(0)お仕事

2007年03月16日

兵庫県申請

今日は兵庫県庁までNPO法人の申請に行ってきました。

兵庫県はNPO法制定のきっかけとなった震災の復興支援活動が行なわれところですから、今でもNPO法人の活動も活発です。

認証されたNPO法人の数も1000を超えています。

1000を超えているのは、人口の多い関東圏と大阪、北海道などごく一部です。

ちなみに全国の累計は1月末で遂に3万を超えました!

まあ、このうちのかなりの数は活動できていないと言われていますが。。。


申請した団体は「笑いと健康」、「笑いとコミュニケーション」をテーマにしています。

順調に行けば6月下旬に認証される予定です。


兵庫県の書類が受理されるまでのチェックは、比較的厳しい方ではないかと思います。

最近は残念ながら問題あるNPO法人も散見され、県庁への問い合わせ電話も多いとのこと。

なので設立の段階での指導を強化しているそうです。

  


Posted by ほりさん  at 00:22Comments(0)お仕事

2007年02月20日

NPO法人設立概要セミナー終了!

昨日は2ヶ月に一度のNPO法人設立概要セミナーがありました。

少人数のせいか、出席率はとても高いのですが、昨日は当日キャンセルが3人も出たのはちょっと残念!

知り合いの人が一人聞きに来てくれまして、終了後にいろいろとセミナーのアドバイスをいただきました。

さすがはセミナーなどを企画するお仕事で、自らも講師を務められる方です。

自分ではなかなか気づかなかったことを指摘され、とても参考になりました。

これで次からはもっと参加者の皆さんにも満足していただけるものと思います。


ところで、NPO法人がNPO法人の設立に関するセミナーを有料で開催したら、法人税はどうなるのでしょうか?

物品販売など税法で定められた33の収益事業以外は課税されません。

このようなセミナーに該当しそうなものは「技芸教授に関する業」ですが、これも絵画や音楽など限定されていまして、その中に「NPO法人に関するもの」というのはないので、対象外です。

なので、参加費から会場費等の経費を差し引いたプラスが出ても法人税はかかりません。

ただし、参加費の売上げが1000万円を超えると、消費税の対象にはなります。

うちのセミナーは参加費が1000円だから、年間1万人以上の参加者が来るなんてありえませんが。。。

  


Posted by ほりさん  at 00:26Comments(0)お仕事

2007年01月29日

迷惑メール

先週金曜日は知り合いの人から、NPOの法人化に関する話をして欲しい人がいるとの紹介を受けて出かけてきました。

詳しいことは書けませんが、地域コミュニティの活性化に関する活動をしている団体で、活発に活動されてます。

今後の活動の維持と更なる拡大のために、しっかりとした組織形態を取ることを検討しているとのことでした。


その連絡のメールは前日深夜に来ていたのですが、何とこのメールが迷惑メールフォルダにまぎれこんでいたので、危うく見逃すところでした。

最近また一段と出会い系やエロ系の迷惑メールが増えてきています。

ソフトの方でこれらのメールはある程度自動的に振り分けられるので通常は問題ありません。

ところが、たまに普通のメールが間違って、迷惑メール扱いされることがあります。

以前は迷惑メールフォルダの中身はいちいちチェックしませんでした。

しかし、自分からのメールが自動的に迷惑メール扱いされているということがあったので、今では定期的にチェックするようにしています。

でないと仕事のメールなど大事なものを見落とす可能性があるからです。

相手はメールを送っているのに、「何で返事がないのだろう?」と思われてたら、大変ですからね。


原因はどうもサーバーに関係しているようですが、詳しいことは今ひとつよく分かりません。

使っているソフトがバカなのか?これは迷惑メール扱いされたものを、そうじゃないと設定しても、何回も迷惑メールフォルダに振り分けられていたりします。。。

こうも毎日迷惑メールが多いとその中身をいちいちチェックするのはかなり面倒です。

みなさんも同じようなことに悩んでいませんか?


  


Posted by ほりさん  at 23:05Comments(0)お仕事

2007年01月13日

児童デイサービスの指定事業者申請

昨日は設立をお手伝いしたNPO法人の人と一緒に大阪府まで行ってきました。

障害者自立支援法に基づく児童デイサービスの事業者の指定を受けるための申請の事前相談でした。

既に場所は確保していて、障害を持った子どもたちに療育サービスを行なう設備等の案は問題ないとのことでした。


問題は指定を受けるための人員基準を満たす人材の確保です。

「サービス管理責任者」という人を配置しないといけないのですが、この要件を満たす人がまだ見つかっていません。

この管理者は施設での実務経験がかなりの年数を求められるので、今回のお客さんのところにはそういう人がいないのです。


このサービス管理責任者は今回の法律改正で新たに設けられたものです。

それまではそういった実務経験が求められなかったので、施設に子どもたちを預ける親御さんたちが自分たちでこのサービスを行なおうと準備を進めてきました。

しかし、この要件を満たす人を新たに確保しなければならなので、団体にとっては大きな負担が増えることになります。

当初は資金繰りも苦しいので、メンバーの人件費などは極力抑えて運営することになりますが、新しく来てもらう人にはそれなりのお給料が必要になります。

またその団体の活動趣旨や方針を尊重してそこになじんでくれる人でないとやりにくいということもありますが、外部募集をかけてそういう人がすぐに見つかるかという問題もあります。

メンバーの皆さんは子どもたちへの療育方法などをいろいろと勉強してきましたが、実務経験は急には何年も増えませんから困ったものです。


指定を受けなくても子どもたちへのサービスは提供できますが、そうなると支援費制度は利用できないので、利用者さんの負担が増えます。

国のお金を利用した制度なので、きちんとした要件が設けられるのは仕方のないことなのですが、今回の制度改正で同じようにサービス管理責任者の確保に困っている団体も多いのではないでしょうか?

私も何か出来ることをお手伝いして、この団体が早く指定が受けられるようにしたいです。



  


Posted by ほりさん  at 09:34Comments(0)お仕事

2006年11月03日

行政書士試験監督説明会

水曜日の晩に来週12日の行政書士試験の試験監督員の説明会がありました。

行政書士会から今度の試験の監督員の募集の案内があったので、申し込みました。

試験場にいるたくさんの監督員などのスタッフの人は実は行政書士会の人たちだったのですね。

今回はじめて知りました。


国家試験なので、トラブルがあったら大変だということで、スケジュール管理から緊急時の対応まで、かなり細かくきちんと決められているのに、驚きました。

こうしたスタッフの人たちのおかげで自分も無事に試験を受けられたのだと、今さらながら実感しました。


行政書士は国家資格ですが試験の実施は指定試験機関として、財団法人行政書士試験研究センターが行なっています。

最近は資格も国家資格以外にも様々あります。

昔からある漢字検定や英検などは財団法人等が実施していますが、新しいものになるとNPO法人が実施しているものも多くあります。

有名どころでは、ファイナンシャル・プランナーの資格を認定している日本ファイナンシャル・プランナーズ協会はNPO法人です。

ある資格を普及するために資格認定を行ないたい団体は、昔は社団法人や財団法人を目指しましたが、これになるのは要件が厳しく非常に困難でした。

今はNPO法人という法人格がこれらに比べると遥かに簡単に取得できるので、こちらを目指す団体が増えています。

資格認定や技能検定は民間の株式会社も、もちろん実施していますが、広く社会的に普及させるには、やはり一企業よりもNPO法人や公益法人がいいということがあるからでしょう。


試験実施要綱  


Posted by ほりさん  at 19:36Comments(0)お仕事

2006年11月01日

滋賀県遠征!

昨日は新規のお客さんとの打ち合わせのために滋賀県は石山まで行ってきました。

滋賀県は社会人一年目の営業マン時代は担当エリアだったので、なじみのあるところです。

当時は車で琵琶湖の周りをぐるぐる走り回っていたので、石山駅は初めて行きました。

新快足に揺られながら駅に近づいたらまず目に入るのはNECの大きな建物。

工場でしょうか?

駅を下りると大きな謎の銅像を発見!

松尾芭蕉らしい。


打ち合わせも無事に終了してすぐにUターンしました。

もう少し周りを探索したかったのですが、残念!


ちなみに滋賀県でNPO法人を作る場合は他の県よりもちょっと早くできます。

法律上は書類を受け取ってから、4ヶ月以内に結果を出すことになっています。

大阪のように申請の数が多いところは、めいいっぱい4ヶ月かかっています。

県によっても違いがあり、またその時の申請の込み具合にもよりますが、だいたい3~4ヶ月のところが多いようです。

ところが、滋賀県の場合は、80日以内に結果を出すという基準を独自に定めています。

2ヶ月間は縦覧期間といって一般に書類が公開される期間があり、その後2ヶ月以内に審査をします。

この縦覧期間は短縮されませんが、滋賀県は審査の期間が短くすることで、合計80日で結果を出すようにしています。

滋賀県は頑張っていますね。

たんに申請の数が少ないということが理由かどうかは定かではありませんが。。。



  


Posted by ほりさん  at 22:23Comments(0)お仕事

2006年10月09日

御堂筋パレード

昨日は御堂筋パレードの日でした。

といっても、パレードの見学ではなく、お手伝いです。

行政書士会では、パレードのガイドブックやうちわなどを配ったり、道案内などをして、運営のお手伝いをしています。

各支部から数人ずつ応援に来ることになっているのですが、僕は所属する支部の支部長さんから連絡があって、参加することに。

パレードは僕らの他にも企業その他のいろんな団体が同じように運営のお手伝いをしています。


御堂筋パレードを見るのは、およそ20数年ぶりくらいでしょうか?

うっすらとした記憶では、父親に連れて行ってもらったような覚えがあります。

しかし、最近のパレードは以前ほどの人数のお客さんは来なくなっているようです。

よさこいソーラン祭りやサンバ・カーニバルなど特化したものが人気が出てきたからでしょうか?

いろんな内容のパレードが繰り広げられるのは、逆に魅力が薄れてきたのかもしれません。


僕たちの担当は南御堂の前あたりでした。

今日は風がとても強く、じっとしているとちょっと寒いくらいだったので、うちわはあんまりもらう人がいないのでは?と思っていましたが、やっぱりお祭りといえば、うちわなのでしょう、結構みんなもらっていってくれました。

パレードが始まると人が増えてきましたが、沿道からあふれる程ではありませんでした。

小さい頃の記憶では、父親に肩車をしてもらわないと見れなかったのですが、たんに背が高くなったので、余裕で見れるのか?それとも当時に比べて人が少なかったのかどちらでしょう?

パレードは60近くの団体が参加していて、中にはよく分からないものもありましたが、マーチング・バンドやチアリーディング、ダンス、地方や外国の踊りなど、いろいろ楽しめました。

始まる前は正直あんまり面白くないと思っていましたが、やはり生で見ると良かったです。

今の小学生は授業の一環で一輪車をやっているそうで、小学生の一輪車チームが複数ありました。

小学生から大学生まで学生の参加団体が多く、彼・彼女らにとっては、音楽やダンスなど日ごろの練習の成果を披露する貴重な晴れ舞台なので、もっと多くの人が観に来て欲しいものです。



しかし、どこかの企業の出し物に子どものダンスチームが参加しているのがありましたが、この子たちの親と思われる人たちがすごかった!

パレード一緒にビデオカメラを片手に抱えたお父さん・お母さんがわが子のベストショットを取ろうと、必死に走る、走る!

今どきの運動会はみんなそうだと聞きますが、その様子のいったんをうかがい知ることが出来ました。

やはり観客を増やすには子どもの参加団体を増やすのが一番?




このはっぴを着て、案内をしました。
各自もって帰ってください!
と言われても使い道が。。。


  


Posted by ほりさん  at 11:19Comments(4)お仕事

2006年09月19日

名古屋まで行って来ました!

3連休の最後の1日の昨日は、NPO法人の申請をしに名古屋まで行って来ました。

愛知県の担当窓口は、さすがに日曜日はお休みですが、土曜日や祝日は受付をしているというのは、市民に向けたサービスがとても行き届いている県なのだと思います。

市民団体のNPOに関する部署だから、余計にそうなのでしょうか?



名古屋にいる友人とお昼ご飯を食べるために、朝から近鉄の特急に乗り込みました。

新幹線の方が断然早いのですが、近鉄の株主優待チケットを持っていたので、それを利用し、2時間の旅を満喫しました。

奈良と三重ののどかな風景を見ながらというのは、なかなかいいものでした。

初めて乗ったのですが、驚いたことが一つ。

今は車両の前にあるモニター画面は、先頭車両に取り付けられたカメラからの風景を映し出すのですね。

運転手が見る風景と同じものが見れるなんて、鉄道ファンならずとも、ちょっとワクワクしますね。




結局、申請はちょっと時間がかかりましたが、無事書類が受理されました。

ここから2ヶ月間の縦覧期間があり、その後審査。

あとは、ひたすら待つだけです。

担当者の方の話だと年内には、認証が下りるとのこと。

今からとても楽しみです。

こちらの団体の代表の方はとても素敵な方で、なおかつ、すごい行動力のある人です。

お話を聞いていると、団体の活動の趣旨はもちろん、この方の魅力に引かれて、どんどん活動に参加する人が増えてきたのだと感じました。

様々な活動をされていて、関西方面でもイベントをやられているので、後日またきちんとした紹介をさせていただこうかと思います。

その時はまたよろしくお願いします。




有名な焼き鳥屋さんの「世界のやまちゃん」の手羽先

たくさんたのみすぎたので、箱に入れて持って帰りました。
おいしかったです。  


Posted by ほりさん  at 19:54Comments(2)お仕事