オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ



2006年10月09日

御堂筋パレード

昨日は御堂筋パレードの日でした。

といっても、パレードの見学ではなく、お手伝いです。

行政書士会では、パレードのガイドブックやうちわなどを配ったり、道案内などをして、運営のお手伝いをしています。

各支部から数人ずつ応援に来ることになっているのですが、僕は所属する支部の支部長さんから連絡があって、参加することに。

パレードは僕らの他にも企業その他のいろんな団体が同じように運営のお手伝いをしています。


御堂筋パレードを見るのは、およそ20数年ぶりくらいでしょうか?

うっすらとした記憶では、父親に連れて行ってもらったような覚えがあります。

しかし、最近のパレードは以前ほどの人数のお客さんは来なくなっているようです。

よさこいソーラン祭りやサンバ・カーニバルなど特化したものが人気が出てきたからでしょうか?

いろんな内容のパレードが繰り広げられるのは、逆に魅力が薄れてきたのかもしれません。


僕たちの担当は南御堂の前あたりでした。

今日は風がとても強く、じっとしているとちょっと寒いくらいだったので、うちわはあんまりもらう人がいないのでは?と思っていましたが、やっぱりお祭りといえば、うちわなのでしょう、結構みんなもらっていってくれました。

パレードが始まると人が増えてきましたが、沿道からあふれる程ではありませんでした。

小さい頃の記憶では、父親に肩車をしてもらわないと見れなかったのですが、たんに背が高くなったので、余裕で見れるのか?それとも当時に比べて人が少なかったのかどちらでしょう?

パレードは60近くの団体が参加していて、中にはよく分からないものもありましたが、マーチング・バンドやチアリーディング、ダンス、地方や外国の踊りなど、いろいろ楽しめました。

始まる前は正直あんまり面白くないと思っていましたが、やはり生で見ると良かったです。

今の小学生は授業の一環で一輪車をやっているそうで、小学生の一輪車チームが複数ありました。

小学生から大学生まで学生の参加団体が多く、彼・彼女らにとっては、音楽やダンスなど日ごろの練習の成果を披露する貴重な晴れ舞台なので、もっと多くの人が観に来て欲しいものです。



しかし、どこかの企業の出し物に子どものダンスチームが参加しているのがありましたが、この子たちの親と思われる人たちがすごかった!

パレード一緒にビデオカメラを片手に抱えたお父さん・お母さんがわが子のベストショットを取ろうと、必死に走る、走る!

今どきの運動会はみんなそうだと聞きますが、その様子のいったんをうかがい知ることが出来ました。

やはり観客を増やすには子どもの参加団体を増やすのが一番?



御堂筋パレード
このはっぴを着て、案内をしました。
各自もって帰ってください!
と言われても使い道が。。。




同じカテゴリー(お仕事)の記事画像
電子申請(面倒だった!)
行政書士試験監督説明会
滋賀県遠征!
名古屋まで行って来ました!
同じカテゴリー(お仕事)の記事
 介護保険事業者指定申請~事業所写真編~ (2008-07-02 23:28)
 病院通い!? (2007-09-29 23:58)
 打ち合わせ (2007-09-06 23:59)
 社労士デビュー! (2007-09-02 22:56)
 助成金合格! (2007-08-21 23:20)
 新米先生(?)大苦戦 (2007-07-26 23:55)

Posted by ほりさん  at 11:19 │Comments(4)お仕事

この記事へのコメント
御堂筋パレードを完全に忘れてました
娘たちを連れて行こうと思ってたのに 残念!

ハッピには3Lとかあるんですか?
Posted by こがんだ at 2006年10月09日 11:25
かなりでかいサイズでしたから、多分こがんたさんでも大丈夫かと。。。

来年は是非!
Posted by ほりさん at 2006年10月09日 12:25
昨年は孫がフロートの制作から参加し 最初から最後まで一緒に歩いて暑かったが楽しかった事思い出しました
Posted by at 2006年10月09日 12:29
コメントありがとうございます。

そうそう、あの出し物(?)のことをフロートと言うんですね。

耳慣れない言葉だったので、忘れていました。

お孫さんが参加されたということで、お孫さんにとっても素晴らしい思い出になったことと思います。

今年も参加されたのでしょうか?
Posted by ほりさん at 2006年10月09日 23:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。