2007年07月29日
選挙速報!
今日は午後から出かける用事があったので、その前に投票をしてきました。
地元の小学校が投票場所ですが、いつもに比べて人が多かったような気がします。
選挙の日の夜の楽しみは、各局の選挙速報の特番です。
各局とも番組開始すぐに予想を出します。
ほんまかいな?
と思ってしまいますが、いろんな事前の調査や当日の出口調査などから出しているそうで、だいたい当たっているみたいですね。
開票前から当選確実が出るのですから、驚きです。
昔はこんなに早く結果が出なかったので、情報社会の進歩ですかね。
しかし、この開票作業を早くするために、地方では投票時間が夜8時までではなく、繰上げで早く終了するところがあったとのこと。
市町村合併の影響で開票作業の会場まで投票箱を運び込むのに時間がかかる地区が増えたからだとか。
8時までと思って行ったら、終了していましたと言われて投票できない人がたくさん出たら、どうするのかな?
別にその地区だけ開票作業が遅れても構わないと思うのだけど・・・
当選の予想はある程度予想がついてるのだし、作業そのものは、ずっと遅くまでやっているのですから、投票する権利を優先したらいいのに、融通が利かないのですかね?
うれしいことが一つ、川田龍平さんが当選しましたね。
薬害HIV訴訟で活躍したあの彼です。
彼と友達の私の友人が、選挙スタッフの一員として、関西から参加していました。
自分には関係のない東京選挙区ですが、ずっと注目していました。
メルマガを登録していると、日々の選挙活動の様子が流れてきました。
5人の枠にぎりぎり滑り込めるかどうかというところなので、もう一押し応援よろしくお願いしますという内容だったので、気にしていましたが、5位当選お見事です。
市民活動団体や若者のボランティアの力を結集して、草の根の選挙運動を展開したようです。
二大政党化が進んで、小規模政党や無所属議員にとっては、非常に厳しい活動を強いられる状況ですが、政治に新しい風を吹かせてもらいたいですね。
これからが本当に大変だと思いますが、期待しています。
地元の小学校が投票場所ですが、いつもに比べて人が多かったような気がします。
選挙の日の夜の楽しみは、各局の選挙速報の特番です。
各局とも番組開始すぐに予想を出します。
ほんまかいな?
と思ってしまいますが、いろんな事前の調査や当日の出口調査などから出しているそうで、だいたい当たっているみたいですね。
開票前から当選確実が出るのですから、驚きです。
昔はこんなに早く結果が出なかったので、情報社会の進歩ですかね。
しかし、この開票作業を早くするために、地方では投票時間が夜8時までではなく、繰上げで早く終了するところがあったとのこと。
市町村合併の影響で開票作業の会場まで投票箱を運び込むのに時間がかかる地区が増えたからだとか。
8時までと思って行ったら、終了していましたと言われて投票できない人がたくさん出たら、どうするのかな?
別にその地区だけ開票作業が遅れても構わないと思うのだけど・・・
当選の予想はある程度予想がついてるのだし、作業そのものは、ずっと遅くまでやっているのですから、投票する権利を優先したらいいのに、融通が利かないのですかね?
うれしいことが一つ、川田龍平さんが当選しましたね。
薬害HIV訴訟で活躍したあの彼です。
彼と友達の私の友人が、選挙スタッフの一員として、関西から参加していました。
自分には関係のない東京選挙区ですが、ずっと注目していました。
メルマガを登録していると、日々の選挙活動の様子が流れてきました。
5人の枠にぎりぎり滑り込めるかどうかというところなので、もう一押し応援よろしくお願いしますという内容だったので、気にしていましたが、5位当選お見事です。
市民活動団体や若者のボランティアの力を結集して、草の根の選挙運動を展開したようです。
二大政党化が進んで、小規模政党や無所属議員にとっては、非常に厳しい活動を強いられる状況ですが、政治に新しい風を吹かせてもらいたいですね。
これからが本当に大変だと思いますが、期待しています。
2007年07月26日
新米先生(?)大苦戦
今度北区のさつき保育園でNPO法人ラマモンソレイユのコドモダスの出張アート教室を開催することになりました。
今日はその体験クラスが開かれ、保育園との契約書案を作成して持っていった私もスタッフとしてお手伝いしてきました。
ABETATSU先生が子どもたちに教えている間、写真を取る係です。
(詳しい内容は先生のブログに掲載されるのにお任せするとして。。。)
最初はなかなか描こうとしなかった男の子も途中からノリノリでした。
でも子どもたちは興味がいろんな所に向くのか、紙飛行機を作って飛ばしたり、走りまわったり、いろいろはしゃいでました。
しかし、そこは先生がうまく子どもたちの興味があるものをやらせながら、肝心な所は締めていました。
さすがです。
教室の最後は、ABETATSU先生が迎えに来たお母さんに子どもたちの作品を見ながら、どういう趣旨で子どもたちにこの創作をやってもらったかや、教室の趣旨のお話です。
その時、今まで子どもたちといろいろ遊んでいたABETATSU先生が一言。
「今度は堀之内先生と遊んでもらいましょう!」
「えっ!?」と思った次の瞬間から、怪獣役ということで、丸めた紙を投げつけられて攻撃を受ける!
球に限りがあるので、必死で投げ返してあげないといけない。
これが結構大変!
子どもたちは次から次へと攻撃して来ますが、こっちは一人ですから、ヘロヘロです。
最後は鬼ごっこまでやったので、新米先生(?)は汗だくでへたり込んでしまいました。
子どもたちはなんであんなにエネルギーの塊みたいに元気なんでしょう?
それでも、お母さんたちには「お父さんより子どもたちがなついている」と言われたのは、ちょっとうれしかったです。
ちなみに私は独身ですし、子どももいません。。。
いい勉強になりました(笑)
いや、お母さんたちは本当に毎日大変だというのを実感しました。
すごいです。
今日はその体験クラスが開かれ、保育園との契約書案を作成して持っていった私もスタッフとしてお手伝いしてきました。
ABETATSU先生が子どもたちに教えている間、写真を取る係です。
(詳しい内容は先生のブログに掲載されるのにお任せするとして。。。)
最初はなかなか描こうとしなかった男の子も途中からノリノリでした。
でも子どもたちは興味がいろんな所に向くのか、紙飛行機を作って飛ばしたり、走りまわったり、いろいろはしゃいでました。
しかし、そこは先生がうまく子どもたちの興味があるものをやらせながら、肝心な所は締めていました。
さすがです。
教室の最後は、ABETATSU先生が迎えに来たお母さんに子どもたちの作品を見ながら、どういう趣旨で子どもたちにこの創作をやってもらったかや、教室の趣旨のお話です。
その時、今まで子どもたちといろいろ遊んでいたABETATSU先生が一言。
「今度は堀之内先生と遊んでもらいましょう!」
「えっ!?」と思った次の瞬間から、怪獣役ということで、丸めた紙を投げつけられて攻撃を受ける!
球に限りがあるので、必死で投げ返してあげないといけない。
これが結構大変!
子どもたちは次から次へと攻撃して来ますが、こっちは一人ですから、ヘロヘロです。
最後は鬼ごっこまでやったので、新米先生(?)は汗だくでへたり込んでしまいました。
子どもたちはなんであんなにエネルギーの塊みたいに元気なんでしょう?
それでも、お母さんたちには「お父さんより子どもたちがなついている」と言われたのは、ちょっとうれしかったです。
ちなみに私は独身ですし、子どももいません。。。
いい勉強になりました(笑)
いや、お母さんたちは本当に毎日大変だというのを実感しました。
すごいです。
2007年07月25日
北区市民活動サポート事業
昼一番に北区市民活動サポート事業の申請書類を提出してきました。
見事に選ばれた市民活動に対しては経費の半分を助成してもらえます。
25日は申請受付の最終日でした。
申請したのは子どもたちに芸術療法を行なうコドモダス(NPO法人ラマモンソレイユ)
書類を区役所に持っていって担当の方と少しお話をしました。
今年から始まった事業なので、勝手が分からないことが多いそうです。
見事に書類審査をパスしたら、2次審査のプレゼンがあります。
しかし、その日程ですが、8月中旬予定とあったので、6日からの週ですか?
と聞いたら、何と13日の週のどれかだそうです。
もろにお盆休みと重なるではないか!?
プレゼンに参加できないと審査対象外とのことですが、この日程だと参加できない所もあるのでは?
そもそも区役所が休みではないのか?と思ったのですが、区役所はやっているのですね。
カレンダーどおりなので、国民の休日ではないお盆休みは普通に空いているんですね。
知りませんでした。
応募は担当の方の予想よりも多いとのことで、今どれだけ申請があったか聞きました。
多いということは3、40団体くらいあるのかと思ったら、10数団体とのこと。
郵送は25日消印有効で最終日の午後に持参する団体が多いので、もう少し増えるとのこと。
それでもどうやら20まではいかなさそう。
チャンスはあるかも!
見事に選ばれた市民活動に対しては経費の半分を助成してもらえます。
25日は申請受付の最終日でした。
申請したのは子どもたちに芸術療法を行なうコドモダス(NPO法人ラマモンソレイユ)
書類を区役所に持っていって担当の方と少しお話をしました。
今年から始まった事業なので、勝手が分からないことが多いそうです。
見事に書類審査をパスしたら、2次審査のプレゼンがあります。
しかし、その日程ですが、8月中旬予定とあったので、6日からの週ですか?
と聞いたら、何と13日の週のどれかだそうです。
もろにお盆休みと重なるではないか!?
プレゼンに参加できないと審査対象外とのことですが、この日程だと参加できない所もあるのでは?
そもそも区役所が休みではないのか?と思ったのですが、区役所はやっているのですね。
カレンダーどおりなので、国民の休日ではないお盆休みは普通に空いているんですね。
知りませんでした。
応募は担当の方の予想よりも多いとのことで、今どれだけ申請があったか聞きました。
多いということは3、40団体くらいあるのかと思ったら、10数団体とのこと。
郵送は25日消印有効で最終日の午後に持参する団体が多いので、もう少し増えるとのこと。
それでもどうやら20まではいかなさそう。
チャンスはあるかも!
2007年07月24日
水陸両用バスが大阪の街を走ってるそうです
最近ますます更新がサボりぎみです・・・
大商ニュースにこんな記事がありました。
何と!水陸両用バスが大阪の街を走っているそうです。
全国初らしいですよ!
なんばパークスを出発したバスは堺筋を通って桜宮公園へ行き、ちょうど帝国ホテルの対岸で大川に入水するそうです。
今まで普通にバスとして走っていたのが、そのまま川に入っていくので、お客さんは大喜びだそうです。
昔見た特撮映画みたいな感じなんでしょうか?乗ってみたい!
この驚きのバスを運行しているのはNPO法人です。
大阪のNPO法人「大阪・水かいどう808」が川の環境保護や都市での水資源の大切さを広く知ってもらうために運行しているとのこと。
バスを運行させるなんていったいどんなNPO法人だろう?とホームページを見てみました。
水質を浄化し真珠を産むイケチョウ貝を養殖し、大阪の川をきれいにしようというプロジェクト「大阪ジョウカ物語」というのを展開しています。
貝が水質をきれいにするというのを聞いたことがありますが、このイケチョウ貝は真珠までつくってしまうなんてすごい!
他に面白いところでは、「道頓堀川・大水泳大会」というものがあります。
阪神ファンやないんやから、あの汚い道頓堀で泳ぐって・・・
と思ったら、開催予定が平成22年(2010年)8月8日(日)となっていました。
それまでにきれいにしようということだったのですね。
私は参加したいとは思いませんが、ぜひ泳げるくらいきれいになってもらいたいものです。
頑張れイケチョウ貝!
NPO法人大阪・水かいどう808
大商ニュースにこんな記事がありました。
何と!水陸両用バスが大阪の街を走っているそうです。
全国初らしいですよ!
なんばパークスを出発したバスは堺筋を通って桜宮公園へ行き、ちょうど帝国ホテルの対岸で大川に入水するそうです。
今まで普通にバスとして走っていたのが、そのまま川に入っていくので、お客さんは大喜びだそうです。
昔見た特撮映画みたいな感じなんでしょうか?乗ってみたい!
この驚きのバスを運行しているのはNPO法人です。
大阪のNPO法人「大阪・水かいどう808」が川の環境保護や都市での水資源の大切さを広く知ってもらうために運行しているとのこと。
バスを運行させるなんていったいどんなNPO法人だろう?とホームページを見てみました。
水質を浄化し真珠を産むイケチョウ貝を養殖し、大阪の川をきれいにしようというプロジェクト「大阪ジョウカ物語」というのを展開しています。
貝が水質をきれいにするというのを聞いたことがありますが、このイケチョウ貝は真珠までつくってしまうなんてすごい!
他に面白いところでは、「道頓堀川・大水泳大会」というものがあります。
阪神ファンやないんやから、あの汚い道頓堀で泳ぐって・・・
と思ったら、開催予定が平成22年(2010年)8月8日(日)となっていました。
それまでにきれいにしようということだったのですね。
私は参加したいとは思いませんが、ぜひ泳げるくらいきれいになってもらいたいものです。
頑張れイケチョウ貝!
NPO法人大阪・水かいどう808
2007年07月12日
大阪市市民活動推進基金
大阪市では市民活動が活発に展開されるための環境づくりの一環として、市民活動推進基金を設置しています。
基金に積みたてられた市民、企業等からの寄付金を活用し、市民活動団体が行う公益的な事業に対して助成する仕組みです。
寄付者は支援したい市民活動の活動分野、活動地域、団体名を希望することが出来ます。
また基金へ寄付をすると所得税や法人税について寄付金控除など税の優遇措置が受けられます。
この基金の助成を受けるには、「大阪市市民活動推進基金運営委員会」の審査を経て登録されることが必要です。
現在この登録団体を募集しているので、早速、北区内で障害児の児童デイサービスを行なっているNPO法人を登録しようと、担当部署に問い合わせてみました。
登録団体の要件で気になるのが、次の点でした。
(2) 大阪市内に事務所を有し、大阪市内を活動の拠点としていること。
児童デイサービスのNPO法人は本部が名古屋市にあるので、これにひっかかる気がしました。
結果は、残念ながら駄目でした・・・
大阪市内に主たる事務所が存在することが条件だそうです。
大阪市内で活動していれば、別に本部がどこでもいいではないか?と思うのですが、基金の条件を設定する時に、やはりこの点は問題になったようで、結局こうなったのだとか。
北区の他の助成金では、主たる事務所が北区内になくてもいいというようなものもあったのですが、今回は残念!
大阪市内に事務所がある団体のみなさんはぜひ挑戦してください!
詳細はこちらです!
他にサポートしている団体にも案内して、登録をしないと!
基金に積みたてられた市民、企業等からの寄付金を活用し、市民活動団体が行う公益的な事業に対して助成する仕組みです。
寄付者は支援したい市民活動の活動分野、活動地域、団体名を希望することが出来ます。
また基金へ寄付をすると所得税や法人税について寄付金控除など税の優遇措置が受けられます。
この基金の助成を受けるには、「大阪市市民活動推進基金運営委員会」の審査を経て登録されることが必要です。
現在この登録団体を募集しているので、早速、北区内で障害児の児童デイサービスを行なっているNPO法人を登録しようと、担当部署に問い合わせてみました。
登録団体の要件で気になるのが、次の点でした。
(2) 大阪市内に事務所を有し、大阪市内を活動の拠点としていること。
児童デイサービスのNPO法人は本部が名古屋市にあるので、これにひっかかる気がしました。
結果は、残念ながら駄目でした・・・
大阪市内に主たる事務所が存在することが条件だそうです。
大阪市内で活動していれば、別に本部がどこでもいいではないか?と思うのですが、基金の条件を設定する時に、やはりこの点は問題になったようで、結局こうなったのだとか。
北区の他の助成金では、主たる事務所が北区内になくてもいいというようなものもあったのですが、今回は残念!
大阪市内に事務所がある団体のみなさんはぜひ挑戦してください!
詳細はこちらです!
他にサポートしている団体にも案内して、登録をしないと!
2007年07月10日
あぁ夫婦ええ夫婦
家に帰ってから新聞の夕刊を読んでいると、どこかで見たことのある名前を発見!?
えっ?と思ってよく読んでみると大学の先輩夫婦が写真入で載っていた。
朝日新聞の「あぁ夫婦ええ夫婦」というコーナーで、1面の3分の1くらいのスペースはある大きな扱いでした。
2人のエピソードがいろいろと書いてあり、思わず気分が和む内容ばかりでした。
へえー、そんなことがあったんだ!というような・・・
先輩がイタリアに料理の修行に行っていた時は、遠距離恋愛を国際電話で距離をつないでいたそうですが、
気持ちがすれ違った時は、せっかく高いお金を払って電話をかけたのに、その間ずっと彼女はだんまりで、時折ため息。
「ため息1回1000円って感じだった」と言って、当時のことを笑いながら話してくれたというコメントがなんとも先輩らしくていい感じ。
先輩はイタリア料理店を開いていて、今でも友達とちょくちょく食べに行ったりするので、今度その内容について聞いてみよう!
えっ?と思ってよく読んでみると大学の先輩夫婦が写真入で載っていた。
朝日新聞の「あぁ夫婦ええ夫婦」というコーナーで、1面の3分の1くらいのスペースはある大きな扱いでした。
2人のエピソードがいろいろと書いてあり、思わず気分が和む内容ばかりでした。
へえー、そんなことがあったんだ!というような・・・
先輩がイタリアに料理の修行に行っていた時は、遠距離恋愛を国際電話で距離をつないでいたそうですが、
気持ちがすれ違った時は、せっかく高いお金を払って電話をかけたのに、その間ずっと彼女はだんまりで、時折ため息。
「ため息1回1000円って感じだった」と言って、当時のことを笑いながら話してくれたというコメントがなんとも先輩らしくていい感じ。
先輩はイタリア料理店を開いていて、今でも友達とちょくちょく食べに行ったりするので、今度その内容について聞いてみよう!
2007年07月08日
キャリア・コンサルタント試験合格!
最近ずっとドタバタとしていて、なかなかブログを更新していませんでした。
自分的にはかなりいろんなことがあった約1ヶ月なので、いろいろと本当は書きたいこともあったのですが、継続している内容が多いので、それはまた追々書いていきたいです。
とりあえず、先日のNPO生涯学習のキャリア・コンサルタント試験は筆記と実技試験ともに無事に合格していました!
親からは「お前みたいな若造が務まるのか?」と言われますが、キャリア・コンサルタントは別に自分の経験をクライアントに押し付けるものではなく、クライアントの自己洞察を深め、自己決定の支援をするものなので、年齢が必ずしも問題というわけではありません。
もっともそうした支援を上手く行なうには現場での経験が必要なのは言うまでもありませんが・・・
授業を受けていたLEC(東京リーガルマインド)はハローワークなどの業務を数多く請け負っています。
NPO生涯学習のキャリア・コンサルタントで希望者はLECが請け負っているJOBカフェや労働局主催のセミナー、自治体での就職支援などの事業に携わることができます。
元々この勉強を始めたのは、若年者の支援をやってみたいと思ったことがあります。
また最近はハンディキャップを持った子どもたちに芸術療法を使った児童デイサービスを行なうNPO法人をサポートする中で、いろんな福祉施設を回ったりして感じたことですが、障碍者の就労状況は非常に厳しいことから、この分野においてゆくゆくは自分にも何にか出来ないかと。
今のこの仕事があるので、どれだけ関われるか分かりませんが、とりあえず登録をして、少しずつ経験を積み重ねていきたいです。
» 続きを読む
自分的にはかなりいろんなことがあった約1ヶ月なので、いろいろと本当は書きたいこともあったのですが、継続している内容が多いので、それはまた追々書いていきたいです。
とりあえず、先日のNPO生涯学習のキャリア・コンサルタント試験は筆記と実技試験ともに無事に合格していました!
親からは「お前みたいな若造が務まるのか?」と言われますが、キャリア・コンサルタントは別に自分の経験をクライアントに押し付けるものではなく、クライアントの自己洞察を深め、自己決定の支援をするものなので、年齢が必ずしも問題というわけではありません。
もっともそうした支援を上手く行なうには現場での経験が必要なのは言うまでもありませんが・・・
授業を受けていたLEC(東京リーガルマインド)はハローワークなどの業務を数多く請け負っています。
NPO生涯学習のキャリア・コンサルタントで希望者はLECが請け負っているJOBカフェや労働局主催のセミナー、自治体での就職支援などの事業に携わることができます。
元々この勉強を始めたのは、若年者の支援をやってみたいと思ったことがあります。
また最近はハンディキャップを持った子どもたちに芸術療法を使った児童デイサービスを行なうNPO法人をサポートする中で、いろんな福祉施設を回ったりして感じたことですが、障碍者の就労状況は非常に厳しいことから、この分野においてゆくゆくは自分にも何にか出来ないかと。
今のこの仕事があるので、どれだけ関われるか分かりませんが、とりあえず登録をして、少しずつ経験を積み重ねていきたいです。
» 続きを読む