2007年09月09日
坐禅を体験してきました!
土曜日の晩から1泊坐禅体験をしてきました。
場所は京都の妙心寺です。
以前から一度は体験してみたいと思っていたのですが、どこでやってるのかや、全くの素人が参加してもいいものかどうかも分からず、なかなか機会がありませんでした。
先日、知り合いの方が坐禅に詳しいというのを知ったので、さっそく教えてもらったところが、妙心寺の大衆禅堂という一般の人向けの坐禅会です。
ある時期を除いて基本的に毎週土曜の晩から日曜の朝にかけて開催されています。
初心者でも参加可能とのこと。
さっそく体験したいと思いましたが、一人ではなんなので、友達や後輩に声をかけて、結局集まった3人で参加してきました。
スケジュールはこんな感じです。
(土) 午後5:30 受付
6:00 安単茶礼(諸注意、説明等)
6:30 坐禅
7:30 提唱(講話)
8:30 坐禅、(写真参照、大衆禅堂)
10:00 解定(就寝、消灯)
(日) 午前5:00 開静(起床)
5:30 朝課(おつとめ)
坐禅
7:00 粥座(朝食)
7:30 作務(掃除)
8:15 分散茶礼
9:00 分散
受付を時間ギリギリに済ませて、着替えの部屋に入ったら、みなさん作務衣のような合気道の格好のような服を着用していて、驚きました。
HPには動きやすいトレーニングウェアでいいとあったので、自分はジャージとTシャツ。
みなさんカッコいいので、自分も本格的にやるならこんな服を買いたいなあ、でも高いんやろうなあとか思いながら、禅堂に集合。
この後、浮ついた考えで参加したのは大きな間違いだった!ということに気づかされるのに、それほど時間はかからなかったのでした。。。
続く。
場所は京都の妙心寺です。
以前から一度は体験してみたいと思っていたのですが、どこでやってるのかや、全くの素人が参加してもいいものかどうかも分からず、なかなか機会がありませんでした。
先日、知り合いの方が坐禅に詳しいというのを知ったので、さっそく教えてもらったところが、妙心寺の大衆禅堂という一般の人向けの坐禅会です。
ある時期を除いて基本的に毎週土曜の晩から日曜の朝にかけて開催されています。
初心者でも参加可能とのこと。
さっそく体験したいと思いましたが、一人ではなんなので、友達や後輩に声をかけて、結局集まった3人で参加してきました。
スケジュールはこんな感じです。
(土) 午後5:30 受付
6:00 安単茶礼(諸注意、説明等)
6:30 坐禅
7:30 提唱(講話)
8:30 坐禅、(写真参照、大衆禅堂)
10:00 解定(就寝、消灯)
(日) 午前5:00 開静(起床)
5:30 朝課(おつとめ)
坐禅
7:00 粥座(朝食)
7:30 作務(掃除)
8:15 分散茶礼
9:00 分散
受付を時間ギリギリに済ませて、着替えの部屋に入ったら、みなさん作務衣のような合気道の格好のような服を着用していて、驚きました。
HPには動きやすいトレーニングウェアでいいとあったので、自分はジャージとTシャツ。
みなさんカッコいいので、自分も本格的にやるならこんな服を買いたいなあ、でも高いんやろうなあとか思いながら、禅堂に集合。
この後、浮ついた考えで参加したのは大きな間違いだった!ということに気づかされるのに、それほど時間はかからなかったのでした。。。
続く。