オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ



2006年10月10日

法人印について

実は私も友達たちと一緒にNPO法人を作ろうということで、申請していたのですが、それが先日認証されました。

創活工房』といって、「人と社会の活性化」をテーマにしているのですが、詳細は後日改めて紹介させてもらいます。


今日は登記に関して法人印のお話です。

NPO法人も各都道府県庁(ないしは内閣府)に認証されたら、めでたしめでたしで後は何もしなくていいいという訳ではありません。

法務局に登記してはじめて、法人として成立したことになります。

その際に会社と同様にNPO法人の代表印を登録しないといけません。

形は特に決められていませんが、大きさは決められています。

辺の長さが1cmを超え、3cm以内の正方形の中に収まるものでないといけません。

一般的には丸い形で、外周に「特定非営利活動法人○○」と名前を入れ、中に「理事長印」などとすることが多いです。

また長い名前の時は、「特定非営利活動法人○○」だと入りきらない場合は、『特定非営利活動法人』を『NPO法人』と省略しても構いません。

この法人の代表印の他にも銀行印や角印、ゴム印などを用意する団体も多いです。

たくさんハンコを作るのはお金がかかるからもったいないので、銀行印と代表印を兼用するということも可能ですが、紛失したりした際に両方とも変更の手続が必要になるので、分けておいた方がいいでしょう。


実はドタバタとしていて、登記の準備をサボっていたので、先日ようやく印鑑が出来上がりました。

事務所あてにFAXで突然案内が舞い込んできたのですが、会社設立3点セット(代表印、角印、ゴム印、ケース付)が9800円!

さらに+200円で銀行印もセットにしてくれるとのこと。

1万円で4点も買えるなんて私の知る限りかなりのお買い得商品です。

私が普段利用するところもかなり安いと思うのですが、それよりも更に安いです。

会社設立とありましたが、問い合わせたところ別にNPO法人でもOK!

さっそく注文をしました。

出来上がりがどんなものか正直ちょっと不安でしたが、バッチリいいものが届きました。

みなさんも、もし機会があれば、どうぞ。


安い堂


法人印について
ケースもなかなかいいです。


さて、登記の書類を急いで作らないと。。。


同じカテゴリー(NPO法人の登記)の記事画像
NPO法人の謄本が出来上がりました!
NPO法人の設立の登記をして来ました
同じカテゴリー(NPO法人の登記)の記事
 NPO法人の謄本が出来上がりました! (2006-10-17 18:05)
 NPO法人の設立の登記をして来ました (2006-10-11 19:04)

Posted by ほりさん  at 19:42 │Comments(0)NPO法人の登記

この記事へのトラックバック
株式会社を設立するためには、法律上の届出(登記といいます)が必要になりますが、その届出のためには、会社の実印が必要になります。
そのため、会社名や住所などの大まかな事項が...
会社代表印を作る【会社設立ネットアシスト ~新会社法対応~】at 2006年12月04日 02:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。