2006年07月18日
プロ野球とNPO法人
チケットが余っているとのことで、3連休の中日に阪神ファンの友達に誘われて大阪ドームに中日戦を観に行ってきました。
ドームが出来てもうだいぶ経ちますが、大阪ドームで試合を観るのは、今回が初めてです。
出来た時に、周りのお店には行った事があるのですが。。。
ものすごい数の阪神ファンに埋め尽くされた大阪ドームの中は空調が効いているハズなのに、試合展開が白熱したせいで、結構暑かったです。
試合は結局中日が4-2で逃げ切りとなり、友達はちょっと機嫌が悪かったです。
ところで、プロ野球の球団がNPO法人を作っているというのを知っていますか?
ソフトバンクやヤクルト、横浜が野球を通じたスポーツ振興や青少年の健全育成を目的として設立しています。
野球教室の開催や地域交流のイベントなどを開いています。
なぜプロ野球の球団そのものではなくて、NPO法人でそうした事業を行うのでしょうか?
一つにはこうした事業を行う際に、NPO法人の方が企業体よりも社会的な支持を受けやすいということが考えられます。
例えば、寄附金を集めたり、行政機関などと連携をしやすいなどが考えられます。
そしてもう一つは税金の問題でしょうか?
株式会社はどんな所得であっても、課税されますが、NPO法人は事業内容によって、法人税が課税されるものと、そうでないものがあります。
税法では、物品の販売、興行など33種類に限定されています。
その規定によると、野球教室などは受講料を取って収益があっても、いちおう法人税の対象外です。
もっともこれはかなり古い時代に決められた税法の規定によっていますので、時代にそぐわない部分がかなり出てきていますので、今後見直しがかけられるようです。
そんなことをふと思い出した暑い夏の夜でした。。。

ドームが出来てもうだいぶ経ちますが、大阪ドームで試合を観るのは、今回が初めてです。
出来た時に、周りのお店には行った事があるのですが。。。
ものすごい数の阪神ファンに埋め尽くされた大阪ドームの中は空調が効いているハズなのに、試合展開が白熱したせいで、結構暑かったです。
試合は結局中日が4-2で逃げ切りとなり、友達はちょっと機嫌が悪かったです。
ところで、プロ野球の球団がNPO法人を作っているというのを知っていますか?
ソフトバンクやヤクルト、横浜が野球を通じたスポーツ振興や青少年の健全育成を目的として設立しています。
野球教室の開催や地域交流のイベントなどを開いています。
なぜプロ野球の球団そのものではなくて、NPO法人でそうした事業を行うのでしょうか?
一つにはこうした事業を行う際に、NPO法人の方が企業体よりも社会的な支持を受けやすいということが考えられます。
例えば、寄附金を集めたり、行政機関などと連携をしやすいなどが考えられます。
そしてもう一つは税金の問題でしょうか?
株式会社はどんな所得であっても、課税されますが、NPO法人は事業内容によって、法人税が課税されるものと、そうでないものがあります。
税法では、物品の販売、興行など33種類に限定されています。
その規定によると、野球教室などは受講料を取って収益があっても、いちおう法人税の対象外です。
もっともこれはかなり古い時代に決められた税法の規定によっていますので、時代にそぐわない部分がかなり出てきていますので、今後見直しがかけられるようです。
そんなことをふと思い出した暑い夏の夜でした。。。

2006年07月11日
コピー・FAX整備士なんて資格はあるのかな?
お昼前にFAXの受信がありました。
省電力モード(?)だったので、印刷のために機械が起動し始めたところで、エラーメッセージが出て、ストップ。
何てこった!FAXの内容が確認できない。
この機械は中古ですが、メンテナンスの契約をしてあるので、早速購入した業者さんに電話しました。
2時間後くらいに担当の人が来て、メモリー受信していたFAXも無事に印刷され、いったんは直ったように思えたのだが・・・
ちょっと不具合があったので、その人がいろんな所を直してくれていたのですが、なんと今度は別のところがおかしくなったようで、印字が出来なくなりました。
またしても故障!?
結局、明日朝に別の部品を持ってきてもらうことになりました。
この2日間で、何箇所かの部品が新品になったから、良しとするか。。。
ところで、先日知合いの人がパソコン整備士という資格を持っているというので、会員証を見せてもらいました。
その名の通り、この資格を生かして、パソコンの簡単な修理をしたりすることがあるそうです。
このパソコン整備士という資格は、NPO法人パソコン整備士協会が認定しています。
http://www.pc-seibishi.org/
このようにいろんな民間資格をNPO法人が認定しています。
民間の会社が認定するIT関係の資格もありますが、業界のあることがらについて、統一した基準を設け、その健全な普及を図るには、やはり会社よりも、NPO法人の方が向いてます。
探せば面白いものもたくさんありますが、さすがにコピー・FAX複合機に関するものは、ちょっと見つかりませんでした。
省電力モード(?)だったので、印刷のために機械が起動し始めたところで、エラーメッセージが出て、ストップ。
何てこった!FAXの内容が確認できない。
この機械は中古ですが、メンテナンスの契約をしてあるので、早速購入した業者さんに電話しました。
2時間後くらいに担当の人が来て、メモリー受信していたFAXも無事に印刷され、いったんは直ったように思えたのだが・・・
ちょっと不具合があったので、その人がいろんな所を直してくれていたのですが、なんと今度は別のところがおかしくなったようで、印字が出来なくなりました。
またしても故障!?
結局、明日朝に別の部品を持ってきてもらうことになりました。
この2日間で、何箇所かの部品が新品になったから、良しとするか。。。
ところで、先日知合いの人がパソコン整備士という資格を持っているというので、会員証を見せてもらいました。
その名の通り、この資格を生かして、パソコンの簡単な修理をしたりすることがあるそうです。
このパソコン整備士という資格は、NPO法人パソコン整備士協会が認定しています。
http://www.pc-seibishi.org/
このようにいろんな民間資格をNPO法人が認定しています。
民間の会社が認定するIT関係の資格もありますが、業界のあることがらについて、統一した基準を設け、その健全な普及を図るには、やはり会社よりも、NPO法人の方が向いてます。
探せば面白いものもたくさんありますが、さすがにコピー・FAX複合機に関するものは、ちょっと見つかりませんでした。

2006年07月10日
ハンコ屋さんのDM
実は先月に友人らと一緒にNPO法人の設立の申請をしていたのですが、事務所にそのNPO法人の名前で僕宛に、1通のダイレクトメールが届いてました。
なんとそれは、ハンコ屋さんからでした。
まだホームページも作ってないし、一体どうして届いたの?
と一瞬思いましたが、考えてみたら、申請された団体は官報に公告され、役所の窓口やホームページなどで、その団体の概要が分かるような書類が公開されています。
書類が公開されている期間を「縦覧期間」といい、これが2ヶ月間あるのですが、この期間中に市民から申請された団体に対する質問などを受け付けるわけです。
この2ヶ月の縦覧期間の後に、2ヶ月以内で審査結果を出さないといけないことが、法律で決まっているので、NPO法人の設立は書類を受理されてから、合計で最長4ヶ月ということになります。
遠くの業者なので、うちの団体をよく調べたなあと思ったら、ちゃんとDMの内容物に、一般に公開されている情報を拾って、案内を流している旨の説明がありました。
NPO法人を立ち上げるには、会社と同じく登記をしないといけません。
当然そこでは、法人印が必要になります。
法人が立ち上がるまでに、その団体に案内をしないと、チャンスはないので、出来る限り早い案内が必要なのです。
ハンコ屋からDMが来るというのは、聞いてたのですが、まさかこんなに早いとは思いませんでした。
なんとそれは、ハンコ屋さんからでした。
まだホームページも作ってないし、一体どうして届いたの?
と一瞬思いましたが、考えてみたら、申請された団体は官報に公告され、役所の窓口やホームページなどで、その団体の概要が分かるような書類が公開されています。
書類が公開されている期間を「縦覧期間」といい、これが2ヶ月間あるのですが、この期間中に市民から申請された団体に対する質問などを受け付けるわけです。
この2ヶ月の縦覧期間の後に、2ヶ月以内で審査結果を出さないといけないことが、法律で決まっているので、NPO法人の設立は書類を受理されてから、合計で最長4ヶ月ということになります。
遠くの業者なので、うちの団体をよく調べたなあと思ったら、ちゃんとDMの内容物に、一般に公開されている情報を拾って、案内を流している旨の説明がありました。
NPO法人を立ち上げるには、会社と同じく登記をしないといけません。
当然そこでは、法人印が必要になります。
法人が立ち上がるまでに、その団体に案内をしないと、チャンスはないので、出来る限り早い案内が必要なのです。
ハンコ屋からDMが来るというのは、聞いてたのですが、まさかこんなに早いとは思いませんでした。
2006年07月03日
想いを形にする
先週末は、理美容院を営む女性のお話を聞く機会がありました。
今は一人でお店を切り盛りされているそうですが、もう30年近くお店をやられている素晴らしい大先輩です。
その方が、いつかはお店を、髪を切りに来るだけでなく、来てもらった人に、癒しや憩いを与えられる空間にしたいと、熱心に語られていました。
今は、人の関係やスペースの問題などでなかなか難しいけど、近いうちに、商売というよりも、地域に貢献するという感じでやっていきたいと言われてました。
その方が言うには、いつもこうしたいというのを、想い続けていると、実現できるので、難しいと思うけど、ずっとそう想っているとのこと。
その方の話し方から人柄が伝わってくるので、きっと今でも充分来てくれるお客さんには、髪を切る以外の何かを持って帰ってもらっていると思うのですが、早く実現して欲しいです。
そこでふと、
僕がそこまで想う事は何かあるのか?
残念ながら、そこまでの想いはすぐには出てこない。
ただ、話を聞いていて思ったことは、この方の想いに何かしら自分が役に立つ事が出来たら、素晴らしいことだなということ。
今の自分には、そこまでの力は何もありませんが、経験を積んで、いつかはきっといろんな想いを持った人の役に立つ事が出来るようになること。
自分で出来ない分野はその道の専門の人を紹介するとか、うまく結びつけてあげる。
そういうことが出来る人になりたいというのが、今の『思い』かなと感じた夜でした。
(まだ『想い』というには、浅すぎますので。。。)
今は一人でお店を切り盛りされているそうですが、もう30年近くお店をやられている素晴らしい大先輩です。
その方が、いつかはお店を、髪を切りに来るだけでなく、来てもらった人に、癒しや憩いを与えられる空間にしたいと、熱心に語られていました。
今は、人の関係やスペースの問題などでなかなか難しいけど、近いうちに、商売というよりも、地域に貢献するという感じでやっていきたいと言われてました。
その方が言うには、いつもこうしたいというのを、想い続けていると、実現できるので、難しいと思うけど、ずっとそう想っているとのこと。
その方の話し方から人柄が伝わってくるので、きっと今でも充分来てくれるお客さんには、髪を切る以外の何かを持って帰ってもらっていると思うのですが、早く実現して欲しいです。
そこでふと、
僕がそこまで想う事は何かあるのか?
残念ながら、そこまでの想いはすぐには出てこない。
ただ、話を聞いていて思ったことは、この方の想いに何かしら自分が役に立つ事が出来たら、素晴らしいことだなということ。
今の自分には、そこまでの力は何もありませんが、経験を積んで、いつかはきっといろんな想いを持った人の役に立つ事が出来るようになること。
自分で出来ない分野はその道の専門の人を紹介するとか、うまく結びつけてあげる。
そういうことが出来る人になりたいというのが、今の『思い』かなと感じた夜でした。
(まだ『想い』というには、浅すぎますので。。。)
2006年06月13日
負けちゃいましたね
W杯期間中は日本の試合に限らず、観たいカードがたくさんあります。
昨日はユーロ2004年から応援しているチェコの試合が日本戦の後にあったのですが、
日本が負けて、テンションが下がっていたのか、ウトウトしながらだったので、
前半の2点を両方とも見逃しました。
後半はもう観なくても勝つだろうと思い寝ましたが、朝起きてびっくり。
FWのコレル(コラー)が大きな怪我をしたんですね。
これは残念!
4年に一度のサッカー三昧のおかげで、寝不足気味で、職場でもとても眠くて仕方ありません。
明日の未明もブラジル戦があるのですが、観るかどうか悩むところです。
でも、やっぱり観てるかな?
昨日はユーロ2004年から応援しているチェコの試合が日本戦の後にあったのですが、
日本が負けて、テンションが下がっていたのか、ウトウトしながらだったので、
前半の2点を両方とも見逃しました。
後半はもう観なくても勝つだろうと思い寝ましたが、朝起きてびっくり。
FWのコレル(コラー)が大きな怪我をしたんですね。
これは残念!
4年に一度のサッカー三昧のおかげで、寝不足気味で、職場でもとても眠くて仕方ありません。
明日の未明もブラジル戦があるのですが、観るかどうか悩むところです。
でも、やっぱり観てるかな?