オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ



2006年12月10日

NPO法人の数ってどれくらい?

NPO法人の数ってどれくらいあるか知っていますか?

平成10年の12月に法律が施行されて、まる8年になります。


平成18年10月末現在で、誕生したNPO法人の数は2900を超えています。

内閣府のHPに都道府県別のNPO法人の認証数等の一覧があります。


一番数の多い県はどこでしょう?

正解は東京都5000を超えています。

2番目は大阪府で2000ちょっと、以下神奈川、北海道、千葉、兵庫、埼玉が1000を越えています。

あと内閣府の申請も2000ちょっとあります。

一覧を見ると、やはり人口の多い都市部は数が多いというのが見てとれますが、各県のNPOに対する力の入れ方によって、数も違うようです。

人口が多い割りに数が少ない県や、その逆に頑張っている県もあります。

長野県などはそれほど人口が多いわけではありませんが、NPO法人の数は結構あります。

行政の積極的なバックアップとNPO側の頑張りがあるのでしょう。


この一覧を見て面白いのは不認証の数です。

各県は0か数件しかないのに、東京都内閣府だけ異様に数が多いです。

通常は書類を受理する前に各県の担当者が事前にチェックをして、問題のある所は何度も訂正をさせるので、受理をされたら、よほどの事がない限り、不認証ということはないのですが。。。

東京都と内閣府の場合はちょっと勝手が違います。


同じカテゴリー(NPO法人とは?)の記事画像
NPO法人にかかる主な税金1
社員名簿について
同じカテゴリー(NPO法人とは?)の記事
 NPO法人にかかる主な税金1 (2006-09-22 18:14)
 社員名簿について (2006-09-16 01:14)
 NPO法人設立の要件 (2006-07-04 20:17)
 特定非営利活動とは? (2006-06-29 10:25)
 非営利とは? (2006-06-23 11:18)
 NPO法人って何? (2006-06-19 18:19)

Posted by ほりさん  at 22:53 │Comments(6)NPO法人とは?

この記事へのコメント
この前はわかりやすい説明ありがとうございました。また質問なのですが社員または職員なら親族など含まれても構わないのですか?制限などありましたら教えて下さい。
Posted by あなん at 2007年02月26日 21:01
あなんさんへ

こんばんは。

役員には親族制限がありますが、社員や職員にはそうした制限はありません。

ご存知かも知れませんが、役員の親族制限とは、3親等内の親族は1人しか入れられず、入れた場合は、通常は理事3人、監事1人の最小4人ですむのが、役員総数が6人必要になります。

なぜ人数を増やさないといけないかというと、4人のうち自分の親族が1人いれば、それだけで半分の意見を占めてしまうからです。

団体の私物化を避ける意味合いがあります。


ただし、社員や、職員にはそうした親族制限はありません。

社員は前にも説明したように活動を一緒に推進するメンバーのことで、一般的には、このメンバーを「正会員」と呼ぶ団体が多いです。

これは別に「A会員」でも「ゴールド会員」でも、団体の好きなよ呼び方で構いません。

設立の際には社員名簿(最低10人分)を提出しますが、極端な話、これが全員、家族や親戚でも問題ありません。

もっともあんまり身内ばっかりだと、他に賛同してくれる人はいない団体なのかとマイナスイメージを持たれるというのは、ありますが。。。
Posted by ほりさん at 2007年02月27日 00:16
ありがとうございます。本など調べるんですが載っていない事が多くて何か良い本はありますか?
Posted by あなん at 2007年02月27日 10:39
あなんさんへ

NPO法人の設立に関してなら、次の2冊のどちらかでしょうか。

『改訂版 NPO法人設立・申請完全マニュアル (単行本)』
福島 達也 (著)

『自分たちでつくろうNPO法人!―認証・登記から税務・保険までNPO法人設立完全マニュアル! (単行本)』
名越 修一 (著), NPO事業サポートセンター (著)

最初の方は僕の先生が書いた本です。

その他にもNPO法人関係のお勧めの本を自分のHPで紹介していますので、よければ見てみてください。
http://o-npos.jp/
Posted by ほりさん at 2007年02月27日 23:46
ありがとうございます。今度本屋に行って探してみます。
Posted by あなん at 2007年02月28日 00:48
千葉駅前の「ぱるるプラザ」の2階に、
「千葉市ボランティアズカフェ」があります。
喫茶店感覚で、
NPO・社会奉仕・ボランティアに関する
情報と資料を収集し、
仲間同士での会話が出来ます。
また千葉市役所前の「千葉中央コミュニティセンター」の1階に、
「千葉市民活動センター」があり、
NPOに関する相談が出来る場所です。
初心者の私にとっては頼もしい所かもしれませんね。
Posted by 公共心 at 2008年02月05日 06:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。