2006年08月29日
富山のNPO法人がスリランカに善意の漁船を!
29日の富山新聞の記事に掲載されていました。
海外の被災地支援を目的とするNPO法人「地球の夢」がスマトラ沖地震で被害を受けたスリランカの漁民に漁船や魚網などを送る取り組みを始めるそうです。
記事によると地震発生から1年以上も経っているが、災害の爪あとは大きく、政府の支援も追いついていない状態だそうです。
主要漁港も11箇所のうち9箇所が使用不能になり、漁船も大半が全損あるいは一部損傷したので、漁民の被害は甚大です。
地球の夢では現在、輸送費などを市民からの賛同金を募っています。
今まではスリランカの子どもたちのために幼稚園の建設を行ったりしていますが、11月には漁民の生活支援にも取り掛かれるとのこと。
船を送るのに、およそ150万円もの費用が必要だそうです。
海外に物資を送って各種の支援をする団体が頭を痛めるのが、この輸送にかかるコストです。
最近では災害などが発生した際には、全国の人から援助物資が各団体に迅速に集まるようになっているようですが、それを現地まで運ぶ費用まで支援してくれる人はそれほどいません。
スマトラ沖の地震の際には、一部の航空会社などが輸送の援助をしていましたが、常日頃の活動まではそうそう支援できません。
各団体がいろいろと知恵を絞られていることかと思いますが、一つ面白い団体があります。
国内で不要になった車椅子を集配して、修理し、それをアジア各国の障害者に送り届けるという活動をしているNPO法人の「飛んでけ!車いす」の会という団体がありますが、そこが考えたアイデアはすごいです。
海外まで船や飛行機で運ぶと高額な費用がかかるので、アジア各国に海外旅行に行く人の中からボランティアを募り、車いすを手荷物として、飛行機に運んでもらい、旅行のついでに支援者まで送り届けてもらうというものです。
こうすれば団体としては、輸送の費用を節約することができ、ボランティアの旅行者は普通の旅行だけでなく、国際協力も体験して帰ってくることが出来るというまさに一石二鳥の素晴らしいアイデアです。
他の活動にも応用できそうな方法ですが、いかがでしょうか?
NPO法人「地球の夢」のHPはこちら!
海外の被災地支援を目的とするNPO法人「地球の夢」がスマトラ沖地震で被害を受けたスリランカの漁民に漁船や魚網などを送る取り組みを始めるそうです。
記事によると地震発生から1年以上も経っているが、災害の爪あとは大きく、政府の支援も追いついていない状態だそうです。
主要漁港も11箇所のうち9箇所が使用不能になり、漁船も大半が全損あるいは一部損傷したので、漁民の被害は甚大です。
地球の夢では現在、輸送費などを市民からの賛同金を募っています。
今まではスリランカの子どもたちのために幼稚園の建設を行ったりしていますが、11月には漁民の生活支援にも取り掛かれるとのこと。
船を送るのに、およそ150万円もの費用が必要だそうです。
海外に物資を送って各種の支援をする団体が頭を痛めるのが、この輸送にかかるコストです。
最近では災害などが発生した際には、全国の人から援助物資が各団体に迅速に集まるようになっているようですが、それを現地まで運ぶ費用まで支援してくれる人はそれほどいません。
スマトラ沖の地震の際には、一部の航空会社などが輸送の援助をしていましたが、常日頃の活動まではそうそう支援できません。
各団体がいろいろと知恵を絞られていることかと思いますが、一つ面白い団体があります。
国内で不要になった車椅子を集配して、修理し、それをアジア各国の障害者に送り届けるという活動をしているNPO法人の「飛んでけ!車いす」の会という団体がありますが、そこが考えたアイデアはすごいです。
海外まで船や飛行機で運ぶと高額な費用がかかるので、アジア各国に海外旅行に行く人の中からボランティアを募り、車いすを手荷物として、飛行機に運んでもらい、旅行のついでに支援者まで送り届けてもらうというものです。
こうすれば団体としては、輸送の費用を節約することができ、ボランティアの旅行者は普通の旅行だけでなく、国際協力も体験して帰ってくることが出来るというまさに一石二鳥の素晴らしいアイデアです。
他の活動にも応用できそうな方法ですが、いかがでしょうか?
NPO法人「地球の夢」のHPはこちら!
新公益法人制度(新非営利法人制度)始まる!
お勧めドラマ『笑顔をくれた君へ』
ミュージカル「A COMMON BEAT」
カレーショップで障がい者の自立支援
「いじめ・虐待ホットライン」カード
商品買ってエイズを救おう!
お勧めドラマ『笑顔をくれた君へ』
ミュージカル「A COMMON BEAT」
カレーショップで障がい者の自立支援
「いじめ・虐待ホットライン」カード
商品買ってエイズを救おう!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ご無沙汰です ozawaです
車いすを手荷物ですか
最高なアイディアですね
感動しました
これからも いろんな情報楽しみにしてまーす
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございます。
ブログの更新をサボっておりましたが、これからもう少し頑張っていろんな情報を紹介できるように頑張ります。
車いすを手荷物として運ぶこの団体のアイデアは私も本当に驚きました。