2006年10月13日
ゆうばり映画祭存続に向けて市民がNPO法人設立へ!
ちょっと古いですが、先週2日のさきがけon The Webにこの記事が載っていました。
北海道の夕張市は箱物行政の失敗のつけなどから、財政が破綻し、財政再建団体入りすることになりました。
その影響でゆうばり国際ファンタスティック映画祭も中止に追い込まれました。
この映画祭は炭鉱の街から観光地への転換を目指して1990年からスタートし、毎年2月に国内外から多数の作品が参加し、映画関係者や2万人以上の観光客を集めており、国内でも有数の映画祭に発展していました。
私は参加したことはありませんが、いわゆるハリウッドの超大作物ではなく、若手の監督の意欲的な作品や普段見る機会が少ない国の素晴らしい作品などが多く見られる映画祭だという印象を持っていただけに、中止は残念です。
テレビの情報番組でよくこの映画祭が取り上げられていたので、一度は行ってみたかったです。
今回復活を目指すのは、地元の有志で作る「ゆうばり映画祭を考える市民の会」の人々です。
具体的な詳細はまだこれからのようですが、来年2月までにはNPO法人を設立して活動を本格化するようです。
頑張って続けてきたものを辞めるのは簡単ですが、17回も続いたものを一度完全に失ってしまうと、後から0から立ち上げるのは、非常に困難です。
全国各地から応援の声がある今のうちに何とか頑張って復活できることを願います。
詳細は下記のページから
ゆうばり映画祭を考える市民の会
北海道の夕張市は箱物行政の失敗のつけなどから、財政が破綻し、財政再建団体入りすることになりました。
その影響でゆうばり国際ファンタスティック映画祭も中止に追い込まれました。
この映画祭は炭鉱の街から観光地への転換を目指して1990年からスタートし、毎年2月に国内外から多数の作品が参加し、映画関係者や2万人以上の観光客を集めており、国内でも有数の映画祭に発展していました。
私は参加したことはありませんが、いわゆるハリウッドの超大作物ではなく、若手の監督の意欲的な作品や普段見る機会が少ない国の素晴らしい作品などが多く見られる映画祭だという印象を持っていただけに、中止は残念です。
テレビの情報番組でよくこの映画祭が取り上げられていたので、一度は行ってみたかったです。
今回復活を目指すのは、地元の有志で作る「ゆうばり映画祭を考える市民の会」の人々です。
具体的な詳細はまだこれからのようですが、来年2月までにはNPO法人を設立して活動を本格化するようです。
頑張って続けてきたものを辞めるのは簡単ですが、17回も続いたものを一度完全に失ってしまうと、後から0から立ち上げるのは、非常に困難です。
全国各地から応援の声がある今のうちに何とか頑張って復活できることを願います。
詳細は下記のページから
ゆうばり映画祭を考える市民の会
新公益法人制度(新非営利法人制度)始まる!
お勧めドラマ『笑顔をくれた君へ』
ミュージカル「A COMMON BEAT」
カレーショップで障がい者の自立支援
「いじめ・虐待ホットライン」カード
商品買ってエイズを救おう!
お勧めドラマ『笑顔をくれた君へ』
ミュージカル「A COMMON BEAT」
カレーショップで障がい者の自立支援
「いじめ・虐待ホットライン」カード
商品買ってエイズを救おう!
この記事へのトラックバック
現在の資産を効果的に増やすには、安心できる投資会社は?FX投資は初めてという人、日本の財政破綻が心配で夜も寝られない人
日本経済が崩壊したときの保険?って・・・これは?【セミリタイアただいま準備中】at 2006年11月11日 12:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。