社労士デビュー!

ほりさん

2007年09月02日 22:56

今月9月から社会保険労務士としてデビューすることなりました。

去年の8月下旬に試験があって、合格発表が11月、そして先月初めに研修を4日間受けて、ようやく登録することが出来ました。

いやー、長かかったです。

社労士は実務経験がないと登録できません(その代わりが先月の研修です)が、行政書士はいきなり行政書士会に登録して業務が始められます。

正直あの研修を受けただけでは、実務経験を補える訳ではないので、社労士もすぐに登録させてもらって、現場で覚えさせてくれればいいと思うのですが、そうはいかないようです。


行政書士の登録の際は、その月の新入会員が一斉に集められて、会長の挨拶やら、事務的な説明などがありましたが、社労士会にはそうしたものはありませんでした。

社労士の場合は、開業での登録以外に勤務社労士としての登録や、たんなる登録だけの人もいるからでしょうかね?

大阪の社労士会の事務局で事務員さんから、簡単な説明と、社労士バッチなどの備品をもらって、手続終了。

なんかあっさりと終わったので、ちょっと拍子抜け。


メインにしているNPO関係では、まだまだ社労士が活躍するほど、有給のスタッフがたくさん活躍しているところは、少ないですが、今後は雇用も増えていくでしょう。

いや、NPOが社会でもっと存在感を持った活動をするためにも、増えてもらわないと困ります。

欧米ではNPOで働く人の割合が全産業の中である一定程度います。
(かなり古いデータですが、1割以上いるというのを見たことがあります。日本はおそらく数%)


社労士の資格を目指したのは、業務としてはやはり企業が中心になりますが、企業との接点を強く持てることによって、NPOと企業との橋渡しがしやすくなると思ったからです。

やはり企業の数は多く、その力も大きいので、この力をうまく使ってもらいたい。

欧米では企業のようなNPOや、NPOのような企業がたくさん活躍しています。

ボディショップやパタゴニアのような企業をサポートしたいです。

社会起業家の輩出を1人でも支援したいというのが、私の仕事の夢です。



さて、社労士の仕事は全くの無知なのでどうやっていくかですね。。。

関連記事